※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが不安定で、日中の昼寝や起床時間がバラバラ。スケジュールが乱れると寝不足で外出も難しい状況。この時期は安定しづらいことがあるのでしょうか?

生後7ヶ月、生活リズムがバラバラになってきました…。

5時4時に起きたり、夜中に何度か起きたり、日中の昼寝の時間や長さがマチマチだったりです。

以前から早朝覚醒はあったものの、放っておくと6時過ぎまで寝てくれたのが、最近は起きていることがあります。

今日は4:30頃に目覚めて、5時にかるく授乳。そこから寝なかったので6時にリビングにつれていき、7時過ぎに授乳をして、7:30〜8:00頃まで朝寝?して、10時の離乳食+ミルク後にほぼ寝落ちしました。

いつも朝寝後の10:30から11:00にあげる離乳食を今日は30分前倒してあげちゃったのも失敗で…。
9:30頃、散歩中エルゴの中でも眠そうにしてたので寝かしつければ良かったかもです。

日中の昼間が安定しないと、頻回に起きになり寝不足だし、日中に活動させようにも支援センターなどへの外出もしづらくてまいっています。

これまでも何度かスケジュールが崩れて、しばらくすると安定しました。
生後7ヶ月ってそういう時期なんでしょうか?

コメント

横

うちも生後7ヶ月ごろ、お昼寝が短くなったり、夜中よく目を覚ましたり、眠りが浅かったり、背中スイッチが敏感になったりとめちゃくちゃになりました。白目剥いてました🙄
赤ちゃんはもともと眠りが浅いみたいですし、睡眠退行などもあると思います。

毎日お世話してると、今までとリズムが違うことにすごく敏感になってしまいますよね💦そもそも寝てくれないとこっちも休めないし、いつ出かけようってなりますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうなんですね👀
    横さんのお子さんは、いつ頃から整ってきた感じでしょうか??

    はい。家にいると刺激が足りないだろうから、出かけたいんですが、タイミングが難しいです😢

    • 4月5日
  • 横

    夜中はまだ起きますが、11ヶ月ぐらいからは朝寝の時間が安定するようになりました。

    家でグズグズされるとこちらがしんどいので、昼寝するまでベビーカーでずっと散歩してたりしてました😅

    • 4月5日
とろてっか

生後6ヶ月頃からずっとそんな感じです😅
それまでは夜中ずっと寝てたのに、急に2時間に1回の授乳になりました〜🙃
夜泣きしないだけマシなのかなと思うようにしてます♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じく夜泣きはないです。
    プラス夜泣きがあったら恐ろしいですね😱

    幸い、夜はお風呂入ったら1人で寝てくれるのと、離乳食はパクパクです。

    私もなるべく良い面を見るようにします。

    • 4月5日
ままり

うちは夜中起きることはないんですが、
昼寝が毎日バラバラで
離乳食時間がバラバラになります🥵
本人の睡眠の成長過程なのかなと思いながら付き合うしかないのかなとも....

睡眠退行があるとも言いますし、
離乳食始まって、生活リズムが整う前ぶりと思った方がいいのかもですかね、、、ポジティブに、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    離乳食のスケジュール難しいですよね…。よりによって二回食の時期に、なぜこうなるのかと思ってしまいます🌀

    進化の途中ってことですね!
    改善しようと頑張りすぎず、前向きに過ごします😇

    • 4月5日