
3歳8ヶ月の息子の言語の遅れが気になり、K式発達検査を受けました。発達はグレーゾーンで、心理士から医師の診察を勧められました。幼稚園に入園し、療育は必要ないとのことですが、不安があります。
K式発達検査について
3歳8ヶ月の息子の言語の遅れが気になり発達検査を受けました。普段は助詞含めた3〜4語文以上を話します。語彙が広がりにくい印象はあります。会話は簡単であれば成立しますが、抽象的だとなかなか理解が難しい時があります。(いつ?どうして?がわからない)色は黄色と赤と緑、数唱はできず。大小や形などの理解はあります。
k式発達検査でしたが
運動・姿勢 101(3歳9ヶ月)
認知 89(3歳4ヶ月)
言語 69(2歳7ヶ月)
総合 3歳0ヶ月
数値でみると発達はグレーゾーンとのことでした。
総合の数値はわかりません。
それ以上のことは心理士からは伝えられず
希望があれば医師の診察に繋げると言われました。
今後は幼稚園に入園し
言語の成長を様子見つつ
療育はあまり必要ないと言われました。
幼さは少しあるものの
発達年齢を見る限りは
こんなもんだと思うとのことでした。
知的はなさそうと言われたのですが
その判断はどこからなのか、、
言語の遅れがみられる状況で
モヤモヤしています。
自閉症のよくいわれる特性?は
あまり当てはまらないかなと思っています。
発達がグレーとはどういうことでしょうか?
何の発達障害なんでしょうか?
皆さんはこの結果を見て
どう考えますか?
- ママリ(2歳0ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
上の子がADHDがあり5歳前にした同じ発達検査では1年遅れでした。
先生からは微妙なラインではあるけど、年齢的にもはっきりとはしないし1年遅れだと年齢が上がるうちに追いついてくる場合が多いよと言われてます。
もちろん絶対ではないですが。
そこまで発達検査の結果自体は心配はいらないと言われてます。
娘は今年再検査予定です。
なので3歳8ヶ月ならこれから追いつく可能性も含めて知的障害の可能性は心配ないと言われたんだと思いますよ😊

まろん
うちもグレーです!
同じくらいの時に総合3ヶ月遅れでDQ92でした!
3歳0ヶ月ならDQ81くらいだと思います!
うちも知的は無いと言われてます✨
うちの子もよくある自閉症の特性は当てはまらないですが、
抽象的なコミュニケーションが苦手なことや想像力が低いなどから自閉症かなと思ってます😮療育も行ってます✨
-
ママリ
うちもコミュニケーションがお友達と取りにくそうな感じがあります🤔
療育ってどれくらいの頻度で通われてますか?そしてその成果って感じましたか?🫣- 4月5日

バナナ🔰
言葉は遅れがあるのは目立ちますが、他は年齢相応くらいなのと他にあまり困り事がないので様子見って感じになったのかもしれませんね。
言葉はこれから幼稚園に行って伸びる可能性もありますからね。
そうすれば年齢相応に追いついてくるかもしれません。
何の障害かはこれだけでは分かりませんが、言葉が遅いだけであれば言語発達遅滞かもしれませんし、これから集団生活が始まって困り事が出てきたらASD傾向があるのかもしれないですね。(言葉の遅れはASD/自閉症タイプです)
知的がなさそうなのは言葉以外の数値が高いからだと思います。
知的障害だとIQ70以下なのでそこまでトータルが低くないんだと思います。(DQで見る事もあります。)
心理士さんは診断出来ないのでハッキリした結果が欲しければ専門医の診察が必要ですね。
発達障害の特性は色々ありますし、人それぞれなのでよくいわれている特性が当てはまらないから違うとも言いきれないこともあります。
息子もそんなタイプです。(DQ77で1年半遅れ、知的は大丈夫そうと言われています。)
-
ママリ
言葉が遅いが故に、お友達と上手にコミュニケーションが取れなかったり(会話が続かなくなって諦めてしまう)お歌の時間にちゃんと歌えなかったりと幼稚園に入ったら困り事は今後少しずつ出てきそうな予感はしてます。。
そして発達年齢的に当然と言われましたが、落ち着きのなさはやや感じています。
言語が更に遅れていたとしても他の数値が高ければ知的じゃないってことなんですかね?一概には言えないことではあると思いますが😓
今回の検査はそもそも発達の傾向を数値化して障害の判断材料にする程度のものといった感じなんですね🤔
ASDと言われて驚きはないような違和感がどこかある子なのでうちの子も典型とは言えない発達障害なんだろうと思います。- 4月5日
-
バナナ🔰
お友達とのコミニュケーションは最初上手に取れなくてもだんだんと出来ていくこともあります。
幼稚園で例えば一斉指示通らないや集団生活が難しいとなれば心配ですが入園してすぐはまだ分からないので少し様子見してあげていいと思います。
落ち着きもそのうち出てくるかもしれません。
知的障害は知的の検査と聞き取りで診断しますが、現時点でDQもそこまで低くなさそうですし日時生活に支障がある訳ではなければ大丈夫だと思います。(食事や排泄などどの程度介助が必要なのかなど)
知的があっても会話は問題ない人もいるので言葉の遅れだけで判断はしませんよ。
どんな診断も総合評価です。
ただちゃんと知りたければ専門医に聞いた方が確かですよ。
K式は判断材料の1つにすぎないのでそれだけでは診断出来ません。
あとは聞き取りをして判断します。
(聞き取りだけで診断する医師もいますが)
まだ集団生活もしていないので集団生活が始まってから専門医にかかってもいいと思います。
ASDはコミニュケーション障害なので集団生活を送るようになってから分かる事もあります。思っているより問題がない事ももちろんあります。
療育に行かせてみたいのであれば専門医の診断書か意見書が受給者証申請には必要なので早めに受診予約した方がいいですね。- 4月5日
ママリ
発達検査は今の状況を知るためだけで参考程度にしてねって感じなんですかね🥺
追いついてく可能性があるなら今後また検査受けつつ年長くらいまでは様子見で大丈夫ということなんですね🤔