※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

妊娠中で無職の夫と子供の健康保険証や児童手当の手続きが心配。区役所で申請すれば良いか、国民健康保険で出産育児一時金をもらえるか、マイナンバーの問題も。旦那の対応に不安。里帰り後の手続きについても心配。

現在19歳。出産まで1ヶ月を切っている中、
旦那は仕事をしていません。辞めてしまいました。
私もつわりがひどく妊娠初期の段階で仕事を辞めています。
(新卒だったため、産休制度をもらえませんでした。)

子供の健康保険証をつくるのは会社に申請するとネットに記載がありましたがお互い無職の場合どこに申請すれば良いのでしょうか。。区役所にいけばいいのですか?

あと出産育児一時金は私が国民健康保険に加入しているので
もらえますか?

児童手当の申請の時にマイナンバーか個人カードが必要とのことですが私はマイナンバーをもっていますが旦那はもっていません。
作った記憶があるかもと言っていますが手元にありません。。

旦那は訳ありで母子家庭ですが旦那の母親が結構子供の面倒を見ないタイプの人でして、保険やらマイナンバーのことなど税金のことも何もかも教えないまま家を出させています。
旦那自身も危機感がなさすぎるせいもあり、全く国のルールやら理解してない上調べようともしません、、
なんなら最近なくしてた保険証をやっと再発行したり。。
働いていた時の税金も払えていなかったようで実家に届いている請求書でやっと気づいたり。とだらしがなく不安です。。

私は出産後里帰りをするので、出生届などの申請するものたちは旦那にやってもらうことになってます。
ですがあまりにも心配すぎるのでノートに細かくまとめておこうと思います。その際に子供の健康保険証をつくるやりかたがわからないので教えていただけると幸いです。。児童手当のマイナンバーについても。

コメント

はじめてのママリ🔰

会社に勤めてないようなら国保ですかね。
役所に行って国保に入りたいと伝えたらいいと思います。
あと、年金も一緒に入るようになると思います。
無職ということを伝えたらたぶん何らかの措置はしてくれるとは思うので区役所で相談してみてください

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました😭ありがとうございます、、

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

厳しいこと言いますが生活大丈夫ですか?🥲

わからないことはここで聞くより自分の住んでる市で聞いた方がいいと思います。市によって対応違ったりするので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の辞める前の仕事はかなりブラックでしたが給料はよく貯金でなんとか生活しています。生活できているからこそ仕事しなきゃ。。と焦れないのでしょう😿困ります。

    そうですよね、、住んでいる区の役所に行ってみようと思います。

    • 4月4日
ゆあこ

お子様の健康保険は国民健康保険になると思いますよ!出生届を出す際に役所で申請できます!
児童手当の申請は個人番号記載の住民票をとればマイナンバーカードがなくても個人番号がわかります!
それと、私なら出生届などの申請は自分で役所に聞いて自分でやれって言いますね…父親なんですから😊
はじめから手取り足取り手助けしちゃうと今後子育て丸投げされる危険性大だと思います!
大人なので自分で聞いて調べてってできるはずですよ!

はじめてのママリ🔰

区役所でお子様の国民健康保険の加入手続きが出来ますよ。

出産一時金も国保に入っていれば貰えます。

マイナンバー通知カードもないですかね。もしなければ住民票マイナンバー記載ありでも手続き出来ると思いますが、住んでいる市にもよると思うので
区役所に電話でも問い合わせされたらいいと思います!

なり

出生届を出す際に区役所で国民健康保険の手続きされるとよいですよ😄
マイナンバー記載の住民票をとれば旦那さんの番号もわかると思います。
児童手当は収入の多い世帯主の口座で申請するのが一般的ですが、旦那さんの事情を踏まえてよく区役所の方にご相談ください。

余計なお世話ですが、旦那さんが無知なのは母子家庭でネグレクトのせいと擁護されたいお気持ちもわかりますが、そうではありません。母子家庭でネグレクトだろうと一般常識はきちんと学べます。
なんだかそのせいにして旦那さんが面倒から文章だけみると逃げるように思えました。

いい機会なので旦那さんにきっちり自分でも調べてこれからお父さんとして家庭をささえる自覚をきちんと持ってもらってください。
ご不安が消えて、心穏やかに赤ちゃんの誕生を楽しみにできるように心を鬼にして旦那さんを教育してあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言ってる通りです、、旦那は全部なにもしてくれなかった母のせいだと毎回言います。でも私の両親最低限のことは教えてくれましたが社会に出たら自分のことは自分でやれ。という教育だったので私自身も0から100まで教えてもらっているわけではありません。世の中の皆さん大半がそうだと思います。。わからないことは自分で調べる。これが大人になる一歩ですよね😿旦那には自分の力でなんでもできるようになってもらえるように私も頑張ろうと思います、、

    • 4月4日