![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2021年の収入をもとに計算するのは今年の8月までです🙆♀️
なので安いとしたら今になるのかなと思いますが。。。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今年8月までは一昨年の収入、今年9月からは去年の収入が関係しますが産前産後で給与が出ていないとかならそこまで大きく収入が変わらなければ9月からも変わらない可能性もあります😭
-
はじめてのママリ🔰
一昨年は10月頃から産休なら10ヶ月分+賞与、去年は6月から復帰なら6ヶ月分+賞与なのでどちらかと言えば一昨年の方が収入が多いのかなと…ただ旦那さんの収入次第(市民税所得割額次第)で階層が変わらないかもしれませんしその辺は今年6月の決定通知と保育料一覧を見れば大体の9月からの保育料は分かると思います🤔それか旦那さんが去年と一昨年の年収があまり割らないなら今の市民税所得割額と保育料一覧を見れば大体の保育料は分かると思います。
- 4月4日
-
にこ
皆さん詳しくて凄いですね!!!
9月から少し安くなると思ってればいいんですかね?🤔
以前は正社員で今はパートになったので収入は減っています💦- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
一昨年より去年の方が年収が少ないなら減る可能性があります😌
- 4月4日
-
にこ
ありがとうございます!
一昨年より去年の方が年収少ないです!👍🏻 ̖́-
ですが、あまり期待しないでおきます(;´д`)- 4月4日
はじめてのママリ🔰
9月以降は2022年の収入からです☺️
にこ
てことは、産休に入ったのが令和3年の11月なので、9月から少し安くなるで合ってますかね?…🤔💭
はじめてのママリ🔰
それなら9月からが安くなるのかなと思います💡
同じ階級内でとどまってしたえば変わらないですが、、、うちは夫婦で育休取ってたので9月から半分くらいになります。