
来年の今頃あたりに事情があり引っ越さなければならず、今年から年長の…
来年の今頃あたりに事情があり引っ越さなければならず、今年から年長の次男が、今住んでいるところとは違う学区の小学校へ入学します。そう言う場合って就学時検診とかどうしたら良いのでしょうか?💦そもそも手続きのやり方自体わからず…。時期が近くなったら今住んでいるところと引越し先の教育委員会などに連絡したら良いのでしょうか。
教育委員会に電話してきいてみようとしたら、実母にも旦那にも「そんな恥ずかしいことするな」と言われてしまい…。かと言って、2人とも手続きの方法を知ってるわけじゃなく「自分で調べろ」と言います。
- カエデ
コメント

はじめてのママリ🔰
年長になってから夏前あたりに役場から入学案内みたい書類が届きました!
その書類に、学区外の学校を希望する場合と転居予定の方は、速やかに連絡するように記載してありました。
その書類がそちらの地域は、あるかわからないですけど書類があるなら、その通知が来てから問い合わせるでもいいと思いますよ!
1番は、引っ越しが確定しているなら役場に電話して聞いておく方が安心だと思います。
むしろ問い合わせないと困る事ですから😭

かん
教育委員会に電話して聞くのが確実ですし、恥ずかしい事ではないですよ🥺
ちなみにうちも、年長の3月頃に引越しが決定していて、9月頃に住んでいる市から案内のハガキが来るので、すぐに電話をして事情を話しました。住所がだいたいでも決定しないと学区が分からないので、また連絡してくださいみたいになったかな🤔
学校が決まってなかったので、10月の学校説明会・就学前健康診断は、住んでいるところで受けました😊
結果は教育委員会間で共有するとの事でこちらは何もしてないです!
12月には学区はわかってたので学童の説明会行きました!
1月頃には確か住所が決まったので住んでるところの役所に連絡して、新しいところの教育委員会からも連絡がありました😊
2月の学用品購入の時は、新しい学校で購入しました🌸
長々すみません🙇♀️こんな流れです☺️まずは、夏頃に住んでいる役所で相談してみてはいかがでしょう?
聞くのは今でもいいと思いますよ!
-
カエデ
同じような方がいてこんなに詳しくありがとうございます😭
そういう流れだったのですね。参考にさせていただきます。
ちなみに、お子さんの様子とかってどうだったでしょうか?知らない土地の知らない人ばかりの小学校でも、すぐ馴染めましたか?- 4月1日
-
かん
私のほうが馴染むのに時間がかかったかもしれません😂そのせいで子供にも緊張感が伝わってしまったのか、1年生のときは無理させてしまったかもしれません😞友達もできて、割とすぐに馴染んでいたとは思います😌
ただ、行き渋りなども結構ありました😭これは新しいところだからとかは関係ないかもしれないですけどね😢- 4月1日
-
カエデ
そうなのですね。確かに我が家も私が一番緊張しているかもしれません💦長男の進学での引っ越しで、長男は絶対そこに行きたいから!と猛勉強して張り切っていますが次男はまだよくわかっていないようで…。次男は発達障害もあるので支援学級希望なのですが、そういうのも不安要素の一つでもあります💦
- 4月1日
-
かん
高校と小学校ですか?😌
妊娠中ですが年齢差同じかもです☺️!
支援級も、地域によりけりなところあるので、密に連絡取り合って、母親は肩の力を抜いて乗り換えていきたいですね🥺!- 4月1日
-
カエデ
中学校受験です!やりたい事があって、田舎なのでどうしても地元の中学校ではそれを続ける事ができなくて💦我が息子ながら思い切った判断です😅
お子さんは、今は学校通えていますか?- 4月1日
-
かん
素晴らしいです☺️!なかなか、その年齢で決断できないことですよね!それは応援したいですね😊
うちは、行ったり行かなかったりです😣- 4月1日
-
カエデ
そうなのですね💦長男も行けない時期がしばらくありました。本人のペースで行けるのが一番なのかな…と思って見守っていました。
- 4月1日
-
かん
わぁ、、同じです😭そうですよね、本人に任せ見守っている状況です🥺
カエデさんの長男くんみたいに、いつか目標に向かって邁進してくれるといいです😌- 4月1日
カエデ
確かに長男の時そんな書類が来たような…!歳が離れてて何年も前のことなので忘れていました💦引っ越し先はまだ確定していないので、その書類を待とうと思います!