
コメント

はじめてのママリ
はじめは個人病院にかかってました。
でもそこの先生がおそらく精神疾患に偏見がある人で面倒がられて、「総合病院の方がいいんじゃないですか?」って言われて総合病院に回されました。
切迫で入院になりその間ずっと週1でカウンセリング受けてましたが特に心強いとかも感じなかったのでなくてもよかったです😅

はじめてのママリ🔰
全室個室の個人病院で産みました。
総合病院で大部屋の方がメンタルやられそうだと思って、、、
そのかわり定期的に精神科に通い、薬や診察結果を産科に報告してました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
大部屋、気持ちわかります、、
出産前後に、精神科あるとこにしたらよかった、、、とかは
思わなかったですか?- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
思わなかったですよ!
頓服の安定剤持って入院してて、いざとなったら飲んだ日は搾乳すれば服薬して良いと言われてたので、ストレスなく一人できままに過ごせてよかったです。
だけど陣痛が来て、1人目の時の痛みを突然思い出してパニックになりかけたので、無痛にすればよかったとは思いました😂- 4月1日

エール
今は通院していないですが、独身時代~出産前まで総合病院の精神科を受診していたので同じ総合病院の産婦人科で出産しました。
切迫で入院していたときも精神科の主治医が病室まで様子を見に来てくれたり産婦人科の主治医や助産師さんと話をしてくれていたようです。
出産直後も切迫のときと変わらず精神科の主治医は病室まで様子を見に来てくれて、気持ちの変化など親身になってくれました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
妊娠中、薬はどうしてましたか?
精神科のある病院で産んでよかったと思いますか?- 4月1日
-
エール
妊娠中は精神科の主治医の指導の元、薬の服薬をしていました。
妊娠中の服薬リスクが少ないものに変更したものや薬自体を無くしたものもあります。
気持ちも安定していたので妊娠何ヶ月からか忘れましたが、途中からは全く服薬無しになっていたと思います。
今思えば精神科のある病院で出産して良かったです。
私の場合は通院していた病院だから…というのがメリットとして大きかったように思います。
(精神科の主治医が様子を見に来てくれる、電子カルテや直接カンファレンスで情報共有される等)- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
飲まれてたのですね。
いまセディールとリーゼを処方されてるのですが、妊娠中に飲んでたことありますか?
やっぱり気持ちが安定してくると
発作でなくなりますよね。
つわりがひどい日に発作でちゃいます。
精神科の主治医が様子見に来てくれるのは
かなり心強かったですか?
また、出産前後も助かりましたか?- 4月1日
-
エール
その2種類の薬は今まで1度も服薬したことがありません。
私の場合、発作が出る疾患ではなく気持ちの浮き沈みが安定しなかったのと睡眠時間の確保で服薬していました。
妊娠中のホルモンバランスで気持ちも安定していたのだと思います。
産後も服薬なしでそのまま5年ほど寛解状態です。
精神科の主治医が様子を見に来てくれたのは、最初こそ驚きましたがやはり心強かったですね。
切迫のときも不安な気持ちとか話していましたし、気持ちの変化に寄り添ってもらえました。
たまたま産後は何もトラブルなく過ごせましたが、情報共有がされていたからか助産師さん達もメンタル面でかなり親身になってくれましたし、何かあったときのためにも精神科の主治医と継続した繋がりが持てていたのは私にとってお守りのような感じでした。- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
妊娠初期から安定してましたか?
悪阻中でも、、、。
やっぱり安心感ってありますよね、、、。
生まれた子は、自閉や落ち着きがないなど、ありましたか、、?- 4月1日
-
エール
妊娠初期は悪阻などもあってあまり安定していなかったように思いますが、とにかくストレスフリーになるよう心がけて生活していたからかそこまで辛かった記憶はないです。
安心感はありますね☺️
精神科の主治医に気にかけていただけてるというだけでも「いざとなったら頼ろう」と思えたので…
ありがたいことに出産した子は五体満足で定型発達です。
早産でNICUに入っていたので3歳になるまで出産した病院の小児科に定期受診していましたが、2回発達検査をしても全く問題なく元気いっぱいに育っています🍀
不安な気持ちでいっぱいでしょうが、こんな親子もいますよということで☺️- 4月1日
はじめてのママリ🔰
結局、薬くれたり鎮静剤打たれるわけでもないし話聞いてくれる人がいるだけですよね?🤣出産時にサポートがあるわけでもなく、、?
好きな病院に、薬いっぱい持ってく方がいいですかね🤔