※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子ども同士のおもちゃの奪い合いについて、どのように対応していますか?

幼児のおもちゃの奪い合いへの対応、どんな声かけしてますか。長くなります。


私自身の息抜きとして、子持ちの友達と時々会うことが好きなのですが、子ども同士の関わり方で自分の子に我慢ばかりさせてしまうことが多く、後から反省して後悔してモヤモヤすることが少し増えてきました💦

好きな友達だからこそ会っているし、幼児がそれぞれ自分本位なのは仕方ないことなので、誰が悪いとかは全く思っていないです。


子ども同士遊ばせていると、相手の持っているおもちゃが欲しくなるのはあるあるですよね。
そういうとき私は私の性格のくせで、とりあえずその場では自分の子は我慢させて、友達の子に失礼のないようにしてしまいます。


自分の子が相手が遊び始めたばかりのおもちゃを奪ってしまったときは、自分の子が泣いてでも、「無理やり取っちゃだめだよ。今、〇〇ちゃんが遊んでたからね!他ので遊ぼっ!」などと言ってとりあえず返させます。


逆に取られた場合は、「〇〇ちゃんも遊びたいみたい。かしてあげよっか!違うのでママと遊ぼ!」という感じで促します。友達でもそうしますし、支援センターのような交友関係できていない人だと特にそうします。


しかし今日は、友達が我が家に遊びに来てくれて、友達の子にもたくさんおもちゃを自由に使わせていたのですが、娘が触るおもちゃを次から次へと奪われ、娘に諦めさせて他のおもちゃで遊ばせてもまた奪われ、少しでも娘が返して欲しそうにすると友達の子がギャンギャン泣き喚くということが続きました。

友達も、自分の子に「おもちゃそんなに奪っちゃだめだよ。元々〇〇ちゃんのものなんだからね。」という声かけを常にして謝ってくれていましたが、泣き喚くのを無理に奪ってうちの子に返すまではしないので、ひたすら違うおもちゃに切り替えさせて、また取られるが続きました💦

友達の子がギャンギャン泣くので「これは返してあげてね」とか私も言いづらく💦

さすがに途中からうちの子が可哀想になってきて、娘に我慢させすぎて申し訳ないことをしたなと反省しました。


友達もたくさん謝ってくれていたし、友達やその子を悪く思ってはいないのですが、友達が帰ったあと娘に我慢ばかりさせてしまった自分自身の対応について、ごめんねと涙が出る思いになってしまいました。
もちろん毎回後からたくさんフォローはするのですが。



時々、支援センターなどでも
おもちゃを取られそうになると貸すわけではなく
「今はうちの子が使ってるからまた後でね」だったり、自分の子が奪ってしまったときでも無理には返そうとはしないお母さんいて、私からすると少し驚くのですが、本来はそのように自分の子も相手の子も大切にできる対応をできるのが一番なんだろうなぁと思います。
私の場合、相手に失礼のないようにという思いが強すぎて💦


元々教員として働いていて、学校だと平等な立場であるが故に、平等にどちらの子どもにも注意ができるのに、自分の子となると、自分の子をえこひいきしないようにしたい思いが強く、むしろ自分の子に我慢させれば良いとないがしろにしてしまいがちなところがあります。

いつも後からすごく反省するのですが、いざその場になるといつも繰り返してしまいます💦

アドバイスが欲しいわけではないのですが、みなさんはどんな対応してますか?

コメント

なあな

私は「今使ってるから、10数えたら交換しようか(ブランコなど)」
「貸してもいいよってなったら貸してあげようね」
と声かけます。
同じように、人のを奪いに行ったら「今はお友達が使ってるから順番こ。」と声をかけて待たせます。

使ってるのに、友達がきたから貸しなさいは私は嫌なので上記の対応です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    家にもブランコあってブランコも奪われそうになったので、
    10数えたら交換しよ!
    はまさしく今日使いました!
    唯一すんなり貸さなかったものかもしれません😅

    今は友達が使ってるから順番こ
    はすでに奪ってしまっていたら、泣いてでも奪い取って一旦返しますか?

    • 3月30日
ℳ𝒾 𝒩𝑜 𝓈𝓊𝓀𝑒 💚‎🤍🫧

私ならその状況なら
娘さんにおもちゃ渡して
〇〇(娘)のじゃないんだから
順番だよ?それが出来ないなら
遊べないよ?って感じに声掛けます。

どんなに泣いても
やはり友達同士で遊ぶなら
順番とか大事にしなきゃなって思うので!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もそうします。
    なので友達に若干、その対応してほしいなと心の中では思っていたのですが、友達は声かけだけで無理に返すまでは毎回しなかったので奪われ続けるになりました💦

    • 3月30日
ママリ🔰

私は,我が子が遊んでるおもちゃが欲しいと泣かれたらとりあえず我が子に「〇〇ちゃんこれで遊びたいって〜!交代してあげる?」と聞きます。それで嫌だって言ったら「じゃああと○回したら(あともう少ししたら)でもいーい?」って聞きます。なんだかんだやり取りしてる間に向こうの親がなんとかなだめてくれることがおおいです😂で,少ししたら,うちの子もわりと納得して貸せるので貸します👍うちの子がずっと遊んでて中々貸してあげないときは,「あの子がずっと待ってるからいっかい交代ね〜」と無理矢理でも取り上げて渡しますよ!それでギャンなきしたらなだめるのみ。です(笑)私の周りではだいたいこんなふうに,少しずつは互いに遊べ互いに待ちながら泣く感じになってます😂
すでにぱっと奪われてしまった場合は,我が子が泣くほど欲しい物だったら「次かーしーて☺️」と一緒に言うか代弁してあげます。泣くほどではなかったら,「終わったらまたあれで遊ぼうね〜」で,おしまいです。とにかく,子ども自身がどう思ってるか?を1番に考えて対応してます。気にしてなさそうならどんだけ奪われててもこっちも気にしませんし,それで大泣きするならフォローしてあげます!

自分の子のおもちゃ取られそうになったときに,取りにきた子に「今使ってるから待ってくれる?後ででいい?」と親が言うと驚くのですね💦私はその対応は普通だと思っていました💦(2歳くらいであまりおしゃべりできない子なら…)奪ってしまったのに(すぐにではなくとも)きちんと謝りながら返さないのは,私も驚きますが😂😂奪いっぱなしで放置…は,ないですよね😂😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    参考になります☺️私の場合、自分自身の性格の問題で、自分の子に多少我慢させたとしてもとにかく相手に失礼のないように!
    という思いが強すぎるのだと思います💦でもこれを毎回後から反省しています💦

    自分がそういう性格なので、支援センターなどで自分の子の気持ちをとにかく第一優先している方がいるとたまに「なるほど、そういうタイプかー」と驚いてしまうのですが、冷静に考えると自分の子の気持ちも大切にしてあげなきゃだめだよなと反省します。
    貸してと言われて貸せたら褒めることばかりしているのですが、それだと娘が可哀想だし我慢ばかりする子になってしまいますよね💦

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

支援センターよく行きます^ ^
私もデビューしたての時は相手の子優先の声かけをしてました。
けど、今は本人に貸してあげるか確認して、嫌だと言えば『じゃあ、使い終わったら貸してあげようね。』『あと何回やったら交換しようね』
相手の子には『待っててね』と言うようにしてます^ ^

最近は支援センターでもそういう声掛けの方が増えてる印象です^ ^
私も最初それを言われた時は驚いた?というか凄く勉強になりました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    根の性格が似ている気がします☺️

    私も娘の気持ちも大事にして、その対応ができるようにしてあげたいなって思い始めてます!ついついとっさに相手の子優先してしまいますが💦

    • 3月31日
ママリン

友達のを取ったら使ってるから別ので遊ぼうとか、順番だよとかで我慢させます。逆に使い始めで取られそうな時は、今使ってるからちょっと待ってねとか相手の方に言います。友達に譲っても良い時は息子が自分で渡してます。長く使ってたら、お友達も使いたいみたいだよとか促しますが、常に譲るのも不公平かなと思うので🤔そのうち、子ども同士でもルールわかってきて貸して、いいよ、後でねとかやってますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    常に譲るのは本当不公平ですよね🥲冷静に考えると可哀想なことを娘にさせているなぁと反省しているのですがとっさにしてしまって。
    ルールについて娘には結構教えているので娘は理解してきているのですが、相手の子の方が少し月齢低いのもあり通用せず奪われ続けることに。
    私が公平に対応できるように改善します!

    • 3月31日
mamari

その場その場で正解が異なるので難しいですよね。
私自身、相手に失礼がないように、相手に嫌な思いをさせないように、我慢して奉仕してしまう性格なので、子どもたちには自分を大切にしてほしいと考えています。
それは、自分の思いを全て通すということではなくて、相手を大切に思い、相手のことを考えながらも、譲れない一線を守るということだと考えています。

だから、2~3歳だと、まだ難しいかもしれないけれど、たくさん話し合いをしてきました。
例えば、お友達が家に来るときは、どのおもちゃを出すか、公園や支援センターで取り合いになったらどうすればよいか 等々
そうなったときではなく、何でもないとき(おやつのときや散歩のとき お買い物帰り、車の中 等)に話を振ってみます。私の意見は言わず、そうだね、 そうなんだ、のような言葉で共感しながら子どもの言葉を引き出すようにします。うまく言葉にならないことも在りますが、疑問や問題意識(課題)等を持ち、考えようとしただけで十分だと思います。

奪い合うのは悪いことばかりではないと思います。自分の意思を通すことも必要です。
積極性、自主性、個性尊重、オリジナリティ…そんなことが重要とされながらも協調性が求められます。結局、何事もバランスが大切…ということなのかもしれませんけど、そのバランスが難しいですよね。
子ども同士ぶつかり合いの中で学んでいることもたくさんあると思います。
言葉かけして、子どもに決めさせ、どうしても譲れないときは親が全力で謝る。基本的にはそのような対応をすることが多いです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごく勉強になります。私も我慢して奉仕してしまう性格で、結局後から家でモヤモヤすることが多く、夫に娘にはそうならないようにしてあげてねと言われてしまいました💦
    自分のことも大切にして欲しいですね。
    娘との話し合いの時間、私もこれから少しづつ持ってみようと思いました☺️
    言葉かけしてどうしても譲れないときは親が全力で謝る、そろそろ交代させる時間とかも難しいですよね。長く使っても譲りたくないなら、もう貸さないで済ますのか。

    今回のようなシーンで全て奪い続けても、奪い取って返したりはせず謝り続ける友達の対応は自分の子の気持ちは大切にしているなと思いつつ、若干私ならしないなぁとさすがにどれかは譲ってあげてほしい、そう説得してほしいと心の中で思ってしまいました💦
    友達が言わないなら、私が友達の子にそういう声かけをできたら良かったのですが、ちょっとでも返させようとするとギャン泣きなので私も言えず、娘ばかり我慢させてしまいました🥲娘は常に被害者であったのですが、まるで加害者のように泣かれて、呆然と困って悲しそうに見つめる娘、そこまでされても友達の子の涙をハンカチで拭いてあげようとまでする娘に、帰ってから涙が止まりませんでした。もう少し私が大事にしてあげればよかったです🥲

    • 3月31日
  • mamari

    mamari


    我慢して奉仕してしまう性格だと、自己肯定感低くなりませんか。私はものすごく低いです。ゼロ?むしろマイナス?😅

    理屈っぽい性格は論理的思考力があるから、我慢してしまうのは客観的視点がありいろいろなことに気づいてしまうから…短所だと思っている性格は、本当は全部長所なんだよ。そう言ってくれた恩師がいます。
    その言葉をすんなり心に入れることはできなかったけれど、頭に入れることはできて、おかげで何とか生きられるようになりました。

    自己肯定感を育むためには、共感するのも一つの方法だと思います。嫌だったね。お友達いっぱい泣いて困っちゃったね。えらかったね。……。ママはちゃんと見ていてくれる、わかってくれる、守ってくれる、そういう気持ちが心の根っこを育て、そこをしっかり育てておけば幸せの花をたくさん咲かせられるのではないかと思います。

    本当に理屈っぽくてごめんなさい。

    お友達の涙をハンカチで拭いてあげようと…
    きっと、優しさをいっぱい持っているのですね。ママリ様が、愛や優しさをいっぱい持っているから、お子様もそんなママのよいところをたくさん持っているのかもしれません。

    旦那様に頼んで、ママリ様の気持ちを伝言してもらうのもよいと思います。
    いっぱい我慢させてしまったと反省していること。
    ◯◯ちゃんがとても優しい子で嬉しいと思っていること。
    等々

    ママ(本人)から直接聞くより、他の人から、ママが□□□って言ってたよ!と聞く方が真実味があります。ママリ様がお子様を大切に思っている気持ちがちゃんと伝わると思います😌🌸💓

    • 3月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下に返信してしまいました💦

    • 3月31日
はじめてのママリ

すてきな恩師さんですね☺️
共感は大事ですよね、他者からの伝言も☺️
全然理屈っぽいなんて思わないですよ!
分かっていてもやれていないことが結構あるので、他の子がいるシーンでも、娘の気持ちを大事にしてあげられるように私も考えていきたいと思います✨娘ともたくさんお話していきたいと思います!
mamariさんの言葉にすごく救われました🥲いろいろとありがとうございました!

はじめてのママリ🔰

うちは5歳なので、今はもう譲ることも「あとで貸して」等のやり取りも上手になったので、どうしていたかははっきり覚えていませんが、、、
それぐらいの年頃って、それが当たり前じゃないですか?😅
息子は1歳ちょうどで入園して、クラスでも1番低月齢なので、オモチャ取られまくってました😂
入園から1年以上経った2歳の頃に、お迎えの時に鬼の形相でオモチャの引っ張り合いしてる息子を見て、「おー!やられっぱなしじゃない!いいぞいいぞ!」って思ってました🤣
親戚で集まっても自分のオモチャ確保するの上手になってました🤣やっぱり子どもは社会に揉まれて育つというか😅あまり神経質になり過ぎずに多少放っておいてもいいと思います。

自宅では1歳半下の姪っ子と遊ぶと強気になってオモチャ独占しようとする時期もありました😅その時期もすぐに終わりました。
今は逆に3歳半になった姪っ子が無理矢理奪う立場になってますが、息子は上手に譲った上に「こうやって遊ぶんやで〜」とか教えてあげてます🤣
親の私が神経質になって声かけした覚えも特にないです😊
息子が可哀想な場面も多々ありますが、姪っ子もそのうち上手に貸し借りできるだろうと思ってある程度放ってます。

姪っ子とよく遊ぶので、その場では息子に「貸して」って言うのだけは徹底して教えました。今は3歳半の姪っ子にそれを教えてます。
「貸して」って言ったタイミングが相手がまだあそびはじめたばっかりの時は、「じゃあ時計が◯の数字になったら貸してもらおう!」とか、「あと◯回やったら代わってもらおう!」とか口挟んでました。そしたら貸してって言われた側も納得出来ることが多かったので。
あとは姪っ子はしまじろうが大好きなので、じゅんばんばん!って言ったらハッとなって順番待ち出来ることも多いです🤣

今日息子を鉄道博物館に連れて行ったのですが、模型の操縦コーナーで長蛇の列が出来てるのに、1組の子どもたちがずーっと順番変わらず遊んでいました。ママ友同士で子どもを連れて来ていたようで、肝心のお母さん達は少し離れた場所でずーっとお喋りしてました。長蛇の列できてますけど?って思うけど、気付かないんですよね、そういう人達って。
親が順番守るとか、周りの状況見て譲るとか、そういうの常日頃意識して生活してたら子どもも自然とそれが普通だと思うようになると思います。
ただ、上記のお母さん達みたいに大人でも鈍感な人いるので、他人や他人の子に求めても難しい部分はあるのかなと思います😅
主さんはその辺りすごく意識して生活されているお母さんですし、娘さんは順番を大切にできるお子さんに育つと思います。周りのこと考えられない人がいたら、おかしいなって思う感覚も育つと思います。
うちは順番譲ってもらえずに長く待てた場合は、息子のこと可哀想だとは思わず、待てるのすごいな!って褒めちぎってます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    もちろんそれが当たり前という認識はありますよ☺️
    私の場合、相手に失礼のないようにという思いが強すぎて声かけずにはいられなくなってしまうんですよね💦
    普段は神経質になっているわけでもなく、 何も考えずにその対応を自然としてしまうというか😅

    でも今回は反省しました😭
    お子さん素晴らしいですね☺️
    5歳になったとき、うちの子も
    あとで貸してや
    じゃんばんね!
    と自分から言えるような子になってもらいたいなと思います。
    順番譲ってもらえず長く待てた場合は私もそれだけなら可哀想とはならず褒めちぎりますよ😊
    今回は触るおもちゃことごとく全て奪われるのが30回くらい続き、少しでも返してほしそうな顔をするだけで相手に大泣きされて娘は困惑し、自分が被害者なのに友達の子の涙をハンカチでふいてなぐさめようとする娘を可哀想と思ってしまいました💦
    私の対応が不足してました🥲
    いろいろとありがとうございます😊

    • 3月31日