※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まどか
子育て・グッズ

次男の初節句を5月にするか翌年にするか悩んでいます。食事の準備も考慮して早めに済ませたいが、皆さんはどう思いますか?

初節句の時期について
3/13に次男が産まれました。初節句をこの5月にと思っていたのですが、義父母から翌年にすべきだと言われました。長男の時も同じく翌年にすべきと言われましたが、4月下旬生まれだったのでそれは納得しました。
しかし、次男については5月までまだ時間もありますし、翌年にまわすものなのか疑問です。(個人的には、大人と子どもの分のご馳走を用意するのも大変ですし、まだ離乳食が始まっていないうちに済ませてしまいたいというのもひとつあります)皆さんどう思われますか?

コメント

ゆ

3月生まれの息子がいる母です!
その年に初節句しました〜

義父母は、何かしらの理由でそう言ってるんですかね?

旦那さんのまどかさんが
いつ、初節句を行うか決めていいと思います!

  • まどか

    まどか

    そうなんですね!
    義父母には理由を尋ねたのですが、はっきりとした回答があるわけではなく…💦

    改めて主人と話し合ってみます☺️!

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

こういうのは地域性があるので、理由を確認しておくのが良いと思います。
お宮参りが済んでいればオッケー、初お正月を迎えた後の節句が初節句という地域もあるようなので。あとは産後間もないママの体調考慮してとか?
気持ちとしては3月生まれなら今年やりたいですが😅

  • まどか

    まどか

    地域性があるのですね!そこは盲点でした!
    参考にさせていただきます☺️!

    • 3月30日
年子のママリ

初節句、初、節句、初なのでね笑
今年で良いと思いますよ😊
産まれたばかりでお母さんが大変だからと言う理由で翌年なら分かりますが、お母さんが今年したいなら今年でしょう!
私はバタバタだったので翌年にしたかったですが、頑張って初節句しました
女の子なんで1月生まれで3月の雛祭りです。なんせ初、節句なんで、来年だと初じゃないから記念にならんだろうと自分で思ったからです😀

  • まどか

    まどか


    義父母は私や赤ちゃんの体調を考慮して言ってくれてるのですかね😉!それならありがたい話なのですが…どうしても初という言葉にこだわってしまって…初めて記念を残したくなります😂
    もう一度検討してみます!

    • 3月30日
deleted user

節句よりも前に生まれたら、その年にやるものだと思ってます✋

ママリ

3月産まれの息子は1歳すぎての5月で初節句しました〜😊
理由は特にありませんが
その他イベントでバタバタするのと 写真が近々になってしまうこと、せっかく料理を用意しても本人が食べれないこと からです😊
やるのは主さん達なので 自分達で決めていいと思います😊

  • まどか

    まどか

    確かに…料理を作る負担など、自分の都合ばかり考えていましたが、主役は息子ですもんね🤔
    息子が美味しくお料理を食べてくれて、これでどんどん大きくなっていってねとお祝いしてあげた方がいいのかもしれませんね☺️
    改めて検討してみます!!

    • 3月30日