※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱふぱふさん
家族・旦那

義母についてです。今私は旦那と娘と3人で住んでおり…私の実家は車で40…

義母についてです。

今私は旦那と娘と3人で住んでおり…
私の実家は車で40分程の距離にあり
旦那の実家は車で4時間かかります。
GW.お盆のみ旦那の実家に帰省するのですが、
旦那と義母が仲が悪く…普段から連絡取るのもそうですが、帰省の予定を伝えるのも私の役目です。
義母は結構ハイになることが多く…
結婚してすぐ、嫁ができたとなると私のことを娘のような存在と感じているらしく。
毎日のメール相手は勿論、電話もよくしてきます。
メールを2.3日返信しないでいると電話がかかってきてなにがあったの?と…結構キツイ
娘が産まれる出産予定日1ヶ月前から出産準備は出来たのだの?ベビーカーやチャイルドシートやとうるさい…うるさい…
それだけではなく、陣痛がきたら病院へ向かおうか…?産まれたら病院へ行こうか…?退院したら行こうか…?なんのなんの…
結局出産準備は実母が全て付いてきてくれてお金も出してくれて…私が困っていたので実母が義母と連絡取ってくれてなんとか落ち着いてくれたのですが…
結局促進剤をしても42週たっても産まれてこなかったので帝王切開で出産…
後日帝王切開だったことを伝えるとなぜ教えてくれなかったのだとうるさく…
娘が産まれて早いことで1年2ヶ月。
そんな時に二人目の妊娠が発覚し、ただいま11週の妊婦です。
私の家族にはすぐに報告し、妊婦健診にも毎月しっかり通っており、次も帝王切開なのでわかりやすいねーなんて話したりしており、一人目同様実母が私の家に来てくれることになっていて、今回は入院前から家にきて娘のことと旦那のことをしてくれることになっています。

でも困ったのが義母。
前回一人目の事があるためまだ、義母・親戚には全く報告していません。
できることなら出産間際まで言いたくないくらい…相変わらずメールは毎日来ますが、妊娠については触れずです。
今までも色々忙しいんですよねーって言ったり…娘といつも遊んでるんで携帯は放置と言ったり…困ると言ったりしてきましたが、
1.2週間大人しければコロッと元通りです…
旦那からや実母からも何度も繰り返し言ってくれたりしてるんですが収まることはなくです…
ただ1つ救いはガラケーなことです。
でも先日スマホにしようと考えてると言われてしまい、スマホにすると携帯代とても高くなるし、ネットなど使いこなせなかったら無駄だよ。と言えば考えるようになりました…

こういうハイな義母に大変困っております。
回避する方法何かありませんでしょうか?
妊娠についてギリギリまで黙ってるのってどう思います?

コメント

mama3

ちょっとだけ面倒なお義母さんですね(^_^;)
でも、有り難いぢゃないですか!
ギリギリに伝えるのは私は無しかな。。安定期に入ったら教えてあげたら良いのでは?
そして、あまりにもグイグイ来るなら、ハッキリと気持ちを伝えたら良いのでは無いでしょうか?(旦那様からでも)

  • ぱふぱふさん

    ぱふぱふさん

    だいぶ面倒です…(;_;)
    やっぱりさすがに安定期ですよね…
    今までにも結局何度もハッキリ言うてるんですけどね…
    旦那も何度かやめろと怒鳴ったりしてくれてるんですけどね…

    • 1月20日
ゆか

義母、似ています(>_<)

仲良くなりたいみたいで、グイグイきたり、あとは義両親そろってずうずうしいので、私は苦手なんですが、

私の場合、義母は旦那とよく連絡とっているのに、私に用事ないのに電話してきて、正直迷惑です。

おせっかいとゆうか、距離感がわかってない人です。

最近は、電話でるのやめました。

義母、スマホに変えてラインの誘いがきましたが、ラインはヤバイとおもい、やんわりスルーしました。

妊娠については、ギリギリまでだまっとくと、後々色々ゆわれるかもしれないので、安定期にはいったら報告したほうがいいかなと思います!

私も二人目授かった場合は、そうする予定です(^_^)

義母にストレスですよね。
少しずつ距離おけるといいですね!

  • ぱふぱふさん

    ぱふぱふさん

    似てるんですか‼
    用事がないのに電話…めっちゃわかります…
    私も電話でるの辞めたいのですが、出るまで鬼電のようにビービーと…

    • 1月20日
フローギー

何があっても、一旦そこは「ありがとう」ですよ\(^o^)/
昔も今も、子供の成長に差はありませんし、あなたを育て上げたベテランが見てくれたんです。信用しましょう🎵

  • ぱふぱふさん

    ぱふぱふさん

    なぜありがとうと言うべきなのでしょうか?
    実母にならたくさんの感謝ありますが、義母にありがとうと思う事はあまりありません…

    • 1月26日