
9ヶ月の赤ちゃんが抱っこしないと寝ない。ベッドに置いても起き上がり、抱っこしないと寝る。夜中も同様で、イライラしている。ミルクは関係ない。寝たふりしていればそのうち寝るかどうか。
生後9ヶ月(もう間もなく10ヶ月です)、抱っこじゃないと寝ません。
寝る時間になったら、ベッドに連れてって暗くしてトントンで寝る、ってどうやったらできるのでしょうか。
入眠前にベッドにおくと、起き上がってしまいます。
無視して寝たふりとかしてると、大人の体につかまり立ちして遊んだりしてます🤦♀️
諦めて抱っこするとすぐに寝ます。
抱っこといっても、座って抱っこで寝てくれるので楽ではあるのですが…。
夜中に起きたときには、眠そうに横になったり起き上がったりしてますが、結局は起き上がって座ってしまって寝てくれません。
夜中は起き上がって座って抱っこすらしたくないです…😪
諦めて抱っこして入眠したかなと置くと、寝返りして起き上がって、また抱っこして…の繰り返しで、毎晩イライラしてしまいます。
夜間ミルクはもうあげてないので(あげなくして2週間くらいです)、ミルクが欲しいとかではなさそうです。
もぞもぞ動いてふにゃふにゃ言ってても、寝たふりしていればそのうち寝てくれるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)

レイ
布団が冷たくて嫌、、とかはないですか?
うちの場合は、赤ちゃんの布団に電気毛布を敷いたら、よく眠るようになりました。
コメント