
2人目を出産して2週間弱です。夫に1ヶ月育休をとってもらい、上の子の幼…
2人目を出産して2週間弱です。
夫に1ヶ月育休をとってもらい、上の子の幼稚園送迎や習い事送迎、家事をしてもらっています。
赤ちゃんの沐浴もしてもらっています。
夜寝るのは夫だけ別室で、私が上の子と赤ちゃんと寝ています。
なので夫は夜10時間くらいは1人時間があります。
昼間のミルク作りやミルクをあげるのも私です。
上の子が幼稚園でいない昼間、夫が家事をしていると機嫌が悪いように感じて居心地が悪いです。
あまり会話がなく何となく気まずいです。
赤ちゃんはよく寝るタイプで、あまり手がかかりません。
私は無痛分娩で出産したので1人目に比べて体のしんどさは少ないです。
(夫にはしんどいと言っています)
夫は自分ばかり動き回って大変な思いをしていると感じてそうです。
1人目のときは里帰りしていましたが、お互い初めての育児で慣れない中でも仲良く協力して頑張っていたのを思い出し、
寂しい気持ちになります。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
なんのための育休なのかよく考えろって感じですが…
産後2週間ならまだまだ身体を動かしちゃダメな時期ですよ。
落ち着いている時に正直な気持ちを話したらどうでしょう。大事なことが話せないなら今後の夫婦間もきついと思うので。
育児休暇とってくれてありがとう。とても助かって感謝してる。
でも、正直なところ家事とかするのキツい?負担はかけちゃってると思うけど、本当のところどうかな?って。
こちらがへりくだるのも変な話なんで、感謝伝えつつ本心聞いてみたらどうですか?

はじめてのママリ🔰
ご出産おめでとうございます✨
事実として旦那さんは毎日大変な中がんばってらっしゃるんだとは思いますが、なにもママさん側がなまけているとかサボッているとかっていうんじゃなく、身体を休めなければいけない期間ですもんね…
もし旦那さん以外にも頼れる先があるようでしたら、旦那さんと話し合われたうえで相談なさってみてもいいかもしれませんね😊
コメント