※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すいか🔰
子育て・グッズ

最近、2歳の子が夜泣きし、寝る前にトントンしてほしいと要求。インフルエンザで付き添った影響かもしれず、1人で眠れるようになるか心配。

生後3ヶ月からネントレをし2歳1ヶ月の現在まで夜も昼寝もセルフねんねをしてくれていました。

この前までは眠くなると自ら寝室に行き寝かしつけもなく眠れていました。

ところが最近寝る前には「トントンして」夜間目が覚めて隣に居ないと大泣きする様になってしまいました💦(前までは夜間覚醒しても1人で再入眠していました)

少し前にインフルエンザになり心配なので入眠からずっと付き添っていたので、それが原因かもしれません…
また1人で寝れる様になるのでしょうか💦
また2歳でネントレするのはハードルが高そうです…

コメント

やさぐれくまʕ•ᴥ•ʔ

すみません。
偏見かもしれませんが、ネントレって本当に必要な事なのかなと思っていて、

私からしたら泣くのは単に親の愛情を求めてるんだと思いますが、
2歳の子を1人で寝かせなきゃいけない理由でもあるんですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    恒常的な睡眠不足がどれだけ人間を精神的に追い詰めるか。
    母親だからって安眠を諦める必要はないと思います。
    少しの工夫で母子共に安眠が得られるとしたら、日中より充実した育児ができ、愛情かそそげると思いませんか。
    そしてそれは睡眠不足による不幸な事故・事件を防ぐことにもつながると私は思います。

    • 3月28日
  • やさぐれくまʕ•ᴥ•ʔ

    やさぐれくまʕ•ᴥ•ʔ

    そうですね。
    理屈は分かるんですが、それで寝てくれる子はいいんですが、夜泣きが激しい子には効かなかったり、やり方に細かいルールがあったり、そこまで無理してやらなくてもと思っちゃいます。

    それより家族みんなでお世話をするとか、色んな人の協力を得るとかの方が睡眠時間は増えると思います。

    否定する訳では無いですが、なんか迷信めいたものを感じてしまって😅

    • 3月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    周囲の協力を得るより簡単だからネントレを選んでる と思って頂ければ。
    うちの場合は夫の方が寝れないことに対するストレ スが強く子に当たるようになった挙句一度寝たら夜 中泣いてても起きれなかったので無理でした。 私も泣かれすぎてほとんど育児放棄に近い状態まで 追い込まれました。
    どれだけルールが厳しかろうと子供に虐待するよりマシだと思います。
    同じ苦労をしたことがあるなら分かって頂けるかと。

    • 3月28日
すいか🔰

お二人ともコメントありがとうございます。
夫婦共に当直もある医療職をしているので、寝不足で仕事はリスクが高いため元に戻ってくれたら良いなーと思って何か良い方法はあるか悩み投稿させて頂きました。
2年間ずっと寝かしつけ無しで眠れてたので…💦

昨晩はトントンで寝てくれたので暫くはトントンで様子を見たいと思います☺️

ありがとうございました☺️