※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピーチ
ココロ・悩み

お隣さんからの差別を感じています。子供に与えるものや扱いに違いがあり、不快に感じています。お隣さんの子は娘を好きだが、息子を下に見ている様子。気まずさを感じています。

仲のいいお隣さんから姉弟差別されてる気がします。

娘だけに手作りのマフィンをくれて、
正直それならいらないです。って思いました。

お隣さん曰く、
「お隣さんの子がたくさん食べちゃって、
息子くんの分も食べちゃったからひとつしか残ってなくて💦でもあげたいと言うから😅」
と言われましたが、
それなら、半分に切って二つにしてもらってもいいですか?って思いました。
むしろ、それならいりません。届けないでください。
って感じです😭

ピンポンしてきて、当然子供2人で出て行って
娘だけに渡して、息子は「ん?」みたいになって
もらって家帰って、娘は一口分ちぎってあげてて
息子はそれはイヤで、欲しいと泣いていて喧嘩して。
今イヤイヤ期なので余計に言うこと聞きません。

そんな感じで、そちらの息子さんがどうしても渡したいから。という理由で一つもらってこっちで喧嘩。なんて迷惑です。

クリスマスプレゼントの時も、娘には
「お隣さんの子がこの大きいのを渡したいと言うから!」
と、アクアビーズのリュックでとても大きくて

息子には、
カーズのトミカひとつ
「お隣さんの子が息子くんにはこれって言ったから」
と。

え?!
違いすぎませんか?
そこまで差別するなら、今は気づきませんが
もう少ししたら理解してくるので会いたくないのですが。
と思いこちらからはあまり誘わなくなりました。

そうすると、しょっちゅう誘われるようになってしまいました💦
お隣なので居留守も出来ず、断るのもなかなか難しくて💦
でも、正直に言うのは
「マフィン二つがよかった」とか、
「息子のプレゼント大きくして欲しい」
みたいに感じるので難しいです。



娘5歳
息子2歳

お隣さんの子
男の子3歳

息子生まれる前から仲良くて
お隣さんの子は
娘のことを好いていてくれてます。

でも、息子のことは下に見ていていつも
「息子くん!ダメ!赤ちゃんなんだから!」
って言われてます……が、
嫌ってるわけではなさそうなので
娘の幼稚園の時は男の子同士で遊んだりもします。

いくらお隣さんの子が下に見ていたとしても、
お母さんがフォローしてくれればいいけど
お母さんまで一緒になって、娘ちゃんのことが大好きで息子くんごめんね💦みたいな感じで。

コメント

deleted user

本人(隣の子)の意思を尊重することを優先して、気遣いができてないので、差別とはちょっと違うかなぁと思いました。

下の子が今後それを差別と感じるかわかりませんが(小さいものでも好きなものなら子供は喜びますし)、これを差別と感じてしまう子になってしまうのもどうかなぁとは思いますね。2歳の子にそれを分かれ!!とは思わないですが、プレゼントがあるだけありがたいというのは後々わかっていってほしいです。私は!


マフィンの件は子供は何も言わずに渡してしまうと思うので、そこは親が“1つしかないんだけどよかったら2人でわけて食べて!”と言ってくれればいいのになぁとは思いますけど、私なら上の子用で貰ったとしても下の子が欲しがってたら、上の子に1つしかないから半分こしよう?と声をかけます。必要なら切ります。


クリスマスプレゼントはピーチさんからも渡してるんですか?あちらは1人こちらは2人なので仕方ない部分もあると思いますし、好きそうなものが違うと大きさの差が出るのも仕方ないし、大きさで判断することじゃないと思います😅隣のお子さんが選んだ…というだけですもん。お隣さんのママが、○○くんはこれでいいよ!と適当に言ってるのであれば、その温度差は気になりますが💦

決して差別してるわけではないと思います。相手の親の気遣いが足りないだけだと思います🤣

ままり

マフィンの件はピーチさんがこれは2人にくれたんだよと言って半分に切ってあげる事で解決しませんかね?
さすがに切るとこまでお相手に求めるのはどうかなと思います💦

プレゼントに関しては金額も趣味もあるし難しいですよね💦
2歳の子に同じようにアクアビーズ渡しても遊べないでしょうし😖
かといってサイズを合わせてぬいぐるみとか貰っても持て余すし。
そう考えると男の子ならトミカが無難なのかなって思うのも理解出来ます💦
お隣さん一人っ子なんですかね?
だとしたら兄弟は同じ物を欲しがるって感覚がわからないのかもしれませんね💦

はじめてのママリ

お隣の子はあくまで上のお子さんのお友達ってスタンスでいるのかな?と思いました。
息子さんが生まれる前からの交流との事なので余計に…
プレゼントは5歳と2歳なのでうちも兄弟間でレベル?大きさが年齢によって違うことは貰い物でもたまにあります。

ただ、2人ともが食べられるお菓子はせめて同じ数ほしいですよね。💦
相手が一人っ子だと、お菓子とか何か物が一つしかなかった時の喧嘩とかトラブルに気付きにくい部分があるのかもしれないと思いました。
わざと不快にさせようとしてる、差別してやろうみたいな気持ちはないと思いますが、3歳のお子さんの気持ちを優先しすぎて配慮に欠けてしまってるとは私も思います。😭

はじめてのママリ🔰

差別ではないですね!

私も、お隣さんは自分の子はピーチさんの娘さんと友達で、ピーチさんの息子さんはあくまでも友達の弟という感覚なんだと思います
なのであくまでも娘さんがメイン

結構よくあることだと思いますよ

私も2つ上の姉がいますが、姉の友達と遊ぶこともあるのにそのお友達の家で開催されるひな祭りパーティーや誕生日会に私は呼ばれませんでした

結構そういうことはこれからお友達が増えてきてくるともっと出てくると思うので、ピーチさんが上手に対応するスキルを磨かないといけないと思います

はじめてのママリ

マフィンを切るのはママがする事だと思います。

弟さんにまでおもちゃくれてること自体めちゃくちゃ良いお隣さんだと思います。
相手に物凄く求めすぎてるだけかなって思います。

deleted user

大きさとか値段に囚われてしまっているのかな?と思いました!

ただ単純にお隣さんの子が
娘さんと息子さんが喜びそうなものを選んだだけだと思いますよ!
大人だと1人いくら位って予算決めて選ぶと思いますが3歳なんてそもそもそれがいくらかなんて分かってないと思います💦
単純にあげたいものを選んだだけでお母さんも子どもが選んだものを尊重しただけだと思います😊

マフィンも作ったものあげたい!って可愛いなぁって思いました。
娘さんに!って渡されたら
んー。って感じにちょっと思ってしまうかもですが
ひとつしかないんだけど息子が食べて欲しいって言うので💦みたいな感じなら普通に半分こするかなって感じです!