※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の男の子が毎日癇癪ばかりで、オムツ替えや着替え、お風呂などで泣き暴れる。外出先でもベビーカーやカートを拒否し、保育園入園が心配。

自我の成長?イヤイヤ期の一歩?
1歳3ヶ月の男の子ですが毎日毎日癇癪ばかりでしんどいです😭😭

朝起きて着替えとオムツ替えをするだけでギャン泣き
昼間もオムツ交換の度にのけ反って癇癪、欲しいものを取り上げられた時、やりたい事を止められた時など少しでもタイミングが合わなかったり気に入らなかったりすると、ずーっとギャーギャー泣いて怒ってます。
お風呂は大好きですが上がった後は逃げ回り、捕まえるとまた仰け反って泣いて癇癪。保湿や着替えなんて全くできません。

外出先でもじっとできずベビーカーやカートは拒否。
歩かせても親を無視して勝手にどっか行ってしまいます。

よくある1歳児でしょうか。
気に入らない時に噛みついたりつねったりするのも気になります。
4月から保育園に入るのが心配すぎます。。

コメント

RRmama

そんなもんですよー!
娘も今その時期です🤣

全部遊びに変えてやってます😂じゃないと私のストレスが溜まる一方なので🤣🤣

ベビーカーやカートなどは座ってられない脱走兵ですね💦今は家でのいやいやは対応できますが、外出の座ってられないのに手を焼いてます😭


噛み付いたりつねったりはないですが、早めに辞めてくれたらありがたいですけどねえ。話せないから余計そうやって表すんですよねー。難しいです😅

初めてのママリ

うちの下の子も おむつ替えの時は逃げます。おもちゃで気を引いて、いまがチャンス!!ってタイミングでかえるようにしてます。欲しい物を取り上げる、やりたい事を止めるとギャン泣きするので、できるだけやりたいようにさせてます。1回機嫌を損ねると落ち着いてもイヤイヤモードに入りやすくなるので、できるだけご機嫌に過ごしていただけるように日々奮闘しています笑
チャイルドシートは大暴れ。お風呂後のケアは体は洗い場で拭いてその場でクリームを塗り、狭い脱衣所で逃げ道を封鎖して着替え。この位置にタオルがあるとそれを取ろうと背伸びするのでその隙に足を上げさせてパンツとズボンを履かる…など、どうにかこうにかやってる感じです。
気にいるいらない関係なく、ニコニコしながら叩いてくる😅
よくあるのかどうかはわからないけどそんなものと思ってます。

まま

一緒ですー💦💦
うちも先月からイヤイヤがスタートして、ヒーヒーしてます。
最近の口癖、イヤイヤァ!ヤー!です。寝言でも言ってます😂笑

噛みついたりつねったりはないですが、上の子を良くバシバシ叩いたり、座っている時に足で蹴り蹴りしまくって、ギャーギャー泣いています。私が上の子を抱っこしていると嫉妬して、イヤイヤァ!ギャー!と泣いて走ってきて、上の子の頭をバシバシ叩いて押して退かせようとしてきます😅

自分のタイミングと違う時に着替えとオムツ替えしようとすると、イヤイヤァ!と言いながら裸で怒って走っていなくなります。

上の子のオヤツを欲しがって、別のものをあげると怒って土下座の格好しながらギャン泣き、暫く泣き続けてます。

外で眠い時に抱っこ紐に入れようとすると、足突っ張って全力拒否。眠い時は頑固になって、歩かせても手をつなげる時もあれば、手を振り払ってズンズン1人で歩いて行ってしまう時もあります。

眠気、食欲が満たされているとそこそこ穏やかですが、特に睡眠が足りていないと荒くれ者です😅すぐ泣くし癇癪起こすし。

上の子も全く同じで、なんか問題ある子なんかとずっと悩んでいましたが、最近聞き分け良くなってきました。癇癪起こしたら手がつけられませんが🫠頻度は減ったし、癇癪起こす前に話し合いで解決できるようにもなりました。

3歳になると色々楽になるんだと信じて、今は下の子のイヤイヤに付き合っています😇笑

はじめてのママリ

自己主張がしっかり出来るからこその姿だけど、付き合う大人は気が狂いそうですよね🫣
娘もまさに同じ行動してて毎日半泣きか白目剥いて対応してました😂💦
うちの場合は片言で話せるようになった途端、大人しくなりましたよ💡思いが伝わらないのがそんなに嫌だったのか〜!と後になったら笑い話にできました☺️

ちなみに保育士ですが、一才児クラスは噛みつき・引っ掻きは毎年見る姿です。
もちろん全員がやるわけではないですが、半分くらいのお子さんは何かしらで手や口が出てしまうお年頃です💦
おうち限定の子もいれば、園でも同様に出てしまうお子さんもいるので、初日の日とかに早めに保育士捕まえて心配していることを伝えてくださったら園も気に掛けて見ると思います💡
傷つけようと思ってやっている行動じゃないから、誰も悪くないんです。だから誰も傷つかなくて済むように対処していくのも保育士の仕事なので、ぜひお伝えください☺️

はる🔰

11ヶ月でもそんな感じです。
まだまだ続くんですね…