※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

傘やストライダーを持つ子は、親の指示を守り危険を避けられるという認識で合っていますか?

傘を自分でさせる子って、親と手を繋がなくても勝手にどっか行ったり急に走ったりしないということですよね??
もうすぐ4歳の娘、傘に興味があるみたいですが、まだまだ買い与える勇気がありません。

我が子は急に走り出して「ストップ!」と言っても聞けません😇

同じ理由でストライダー系も買ってあげられません。

これらを持っている子って、親の言うことが聞けて危険を回避できるという認識で合ってますか?

コメント

deleted user

息子は教えた事を守る子です
なので一時停止などきちんと守れます
傘さして隣歩いてますよ

親の言うことを聞けると言うより、母と共に楽しんでいるって感じです
危険回避は難しいかなー
わかってても発達はまだ追いつかないですね

ゴーヤママ

2人とも3歳から持たせてますが、ちゃんと私の横か後ろを傘さして歩いてます。
晴れている時は走り出すことありますが、ストップ!と言えば止まって待ちます!
でも傘持っていたら子どもってめちゃくちゃゆっくり歩いて傘を楽しんでいる気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ストップ!が聞ける子羨ましいです〜😫保育園の先生ともいろいろ工夫して伝えたりしてるのですが、楽しみを見つけると突っ走ってしまうタイプで、周りの声が聞こえないようです…。
    傘持たせたら大人しくなるんですかね、、
    今日はレインコートだったのですが、水たまり見つけてバシャバシャ遊び全身ずぶ濡れで帰宅しました😂

    • 3月24日
めぐみ

一人で走って行ってしまったりあまり勝手な行動を取らないタイプです🥺

今よりも一時停止左右確認出来てました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    羨ましいです…!たぶん性格が真逆タイプです😂

    • 3月24日
ぽせ

うちも静止が聞けない時ももちろんあるけど傘もストライダーも2歳から使ってますよ。
危険があるところでは使わせないようにするだけです!
ストライダーは庭もしくはひらけた広場だけ、傘は比較的安全な散歩コースだけで車道横を通らなくてはいけないときはぴったりくっついてますが、雨の時って意外と走らないんですよね。
なぜか大人しいです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    傘は普段の保育園の行き帰りとかに使いたくて、そうなると大通りも通るんですよね…😂
    傘をさしたら走らなくなるといいのですが…今日はレインコートで水たまりを走って何度も往復し全身びしょ濡れで帰宅しました😇

    • 3月24日
ぷにぷにぷにぷーこ☺︎

上の子は3歳ごろに傘買いました!
最初は指してる傘の先っちょを気づかれないように持って、後ろから危ないよ!とか前から人が来てるからよけてね!とか言いながら使ってましたが、今では1人でさせてます。

上の子は割りということを聞くタイプなのでいけましたが、下の子は猪突猛進型の子なので傘はまだまだ先だと思ってます😂

ストライダーも傘も、人が少ない広い公園などで練習してみるのもありかな?と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先っちょ気づかれないように持つのいいですね!いつか傘デビューしたら真似させてもらいます…!!
    長女は完全に猪突猛進型の猪年です🐗😇

    ストライダー系もし買ったらもちろん広い公園でしかさせませんが、それでも前を見ずに突っ走ってモノや人にぶつかりそうになるです😇

    • 3月24日
みー

100%危険回避できるのかと言えば自信はないですが、子供に興味があるのに親が危ないから、不安だからという理由で止めることはしてないので、3歳前から傘は使ってましたよ😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素晴らしい精神です…!
    私は万が一があったら、と思っていまだ買えません😂

    • 3月24日
ママリー

傘はふたりとも2歳くらいから使ってます。
走り出したりもする子たちですが、ストップは聞きます。
あとなぜか傘持ってるときは走り出さないですね🤔傘が重いし、濡れないように慎重に歩いてるのかな🤔

ストライダーは公園や庭など、車が来ない環境でしかやりません。
公園は敷地外に走って出ていってしまうというタイプではないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりまずはストップの練習ですよね、、
    ここ数日保育園の先生とも連携して口を酸っぱくして言ってるのですが、さっぱり…😇
    もちろん昔からストップは教えているのですが。

    今日はレインコート着ていたのですが水たまりを何往復も走って全身びしょ濡れになってました。濡れるのが楽しいタイプみたいです。傘をさしたら慎重になってくれるといいのですが、、、

    公園は敷地から出ることはないのですが、滑り台の前を走って降りてくる子とぶつかりそうになったり、人が乗ってるブランコの目の前横切ろうと走ってってぶつかったり…😇全て「止まれ!」と言っても間に合ってません😭😭😭

    • 3月24日
  • ママリー

    ママリー

    なるほど💦
    うちはあまり濡れたり汚れたりがすきじゃないので、長靴で水たまりに入ってるもびしょびしょになることはしないタイプです😂

    • 3月24日
姉妹のまま

娘は勝手に走って行くタイプでした💦
「ストップ」と言ってもストップせず、名前も呼んでも無視で、「耳ちゃんとついてる?」ってレベルでした😅

ただ傘は3歳前から使っていますが、傘をさしているときに急に走り出したことはないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も「耳ある⁉️」って何度も聞いてます😂
    傘さしてる時は平気って方多いですね!安全な場所で一度試してみてもよさそうですね!

    • 3月25日
ママリリス

ADHDの男ですが、傘は3歳頃から使わせてました。
傘持ってると、走っても遅いです。
傘の端を持って制止させていました。

ただ、問題は傘を持つのが好きなだけで、振り回すのでびしょ濡れになってしまう事です。
レインコートも必須でしたが、結局頭はびしょ濡れでした。

ストライダーは絶対事故起こすだろうから買いませんでした。
年長になってから自転車を買いましたが、補助輪無しで乗れるようになったのは1年生の夏以降でした。

なぁ〜お

息子は発達障害あり、気になるものがあったらそっちに行ってしまいますが、目に見える範囲で動くので買い物行っても好きなキャラクターの物をみつけたからそこに…って感じです。勝手にどっか行ってどこ行ってわからないとかはないです。そんな息子も、下の子がいたので保育園の年少になったときにはレインコート着せて自分で傘差して駐車場から園舎まで歩かせてました。はじめは持つのも下手だったので傘の端をもったりしてました。下の子は上の子のマネして2歳頃から傘差してました。
ストライダーなどは不器用で本人も興味なかったのとやはり私が追いつけない時に怖いのでさせてません。自転車も未だに買ってないです😅持病持ちで血液が止まりにくい薬も飲んでるので、大きな怪我したりしたら怖いとも思ってしまい、今の時代乗れなくても生活はできるので本人が乗りたいと思ったり約束がキチンと守れるなどできた時でもいいかと思ったりしてます。

なの

ちょっぴりビビりなところがあるので車がきたら止まります💦
長靴履いて水溜まりバシャバシャも大好きですがちょっとズボンが濡れたらやめます😅
保育園の門出てすぐ道路で坂なのでスピード早い車が多くて、、
飛び出す子もいます
娘はしまじろうのおかげで右、左、車は居ないって確認が最近できるようになりました
根が真面目です🤣