※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の息子は集団でストレスを感じ、暴力的になることがあります。知的遅れはなく、算数など得意ですが友達がほしいとは思っていないようです。普通学級は無理そうで、支援学級での育成に不安があります。暴言や暴力が問題で、集団での適応が難しいようです。

集団に入ると高ストレスな発達障害の息子の育て方。ずーっと悩み続けながら育てています。本当に難しい子育てです…

知的障害がない発達障害で、ASDだと思います(正確な診断はまだですが覚悟できてます)。診断ができるセンターに通っています。

息子は個別に過ごしているときは、多少のクセはあるけれど基本的には明るくニコニコでユーモラスな良い子です。
得意なのは算数や暗記で、5歳になったばかりですが、小学校低学年くらいの内容は大体分かっていそうです。簡単な掛け算、2桁の足し算、単位変換などができたり、億単位の数字が正しく読めたり、時計は完璧です。漢字など一度教えるとスッと覚えます。人の話をよく覚えています。

集団に入るとストレスがすごいみたいで、イライラしやすくなり、子供相手に暴力的になります。暴言や、ヒートアップすると押したり叩いたりしそうになるので加配がついています。ブチギレて物に当たることもあります。イライラを貯めて瞬間的に沸騰するので先生たちには大変ご迷惑をおかけしています。

知能的な遅れはないので、分からないのではなく、感情に翻弄されるようです。視覚的や聴覚的な刺激に弱くて、見えたり聞こえたりしたものに気が散ったりそれを受け止めすぎて疲労するみたいです。あと、気が短くて待つのが苦手です。

大人には愛嬌もありやさしい子だと思うのですが(手紙をくれたりサプライズをしかけてくれたり)友達がほしいとあまり思っていないみたいです。園での言動を先生から聞くに、邪魔くらいに思っているかもしれません。ひとりひとりとは時々、多少楽しそうに関わったりすることもあるみたいですが、基本、本人も子供なのに子供が好きじゃないというか、全然求めません。友達と遊びたがることもないです(大人とは遊びたがります)。

こんなふうなので、学校も普通学級はきっと無理だなと思っています。センターでは個別の姿しか見えないので、言語検査や診察などの様子だけだと、医師からは「十分、普通学級の水準です。理解力があるので今困ってることも本人が学習していけると思います」と言われますが、集団の様子的に無理そうです。

そこはもう仕方ないにしても、支援学級の中でどうやって育っていくのかなぁと本当に不安です…せっかく得意分野がありそうですが(算数はとても強そうで意欲もすごいです)、活かしてあげられるのかも分かりません…

とにかく暴言や、ヒートアップしたときの他害が本当に問題です。加配のおかげで大事にならずに済んでいるという感じです…小集団療育や家庭ではその姿が出ないので、とにかく集団が駄目みたいです。
年少のほうが集団適応できていた気がします。年々難しくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

学力高くても支援級に在籍している子はたくさんいます!
内容読ませていただいた限りでは、お子さんの入級を決められた場合は情緒学級に該当する可能性が高いと思います。
学習内容に遅れが無いのなら、学年が上がって途中から通常級に転籍という形も取れますし、中学まで支援級で過ごして、高校は内申のいらない私立高校に進学する子もいました。
学力は高いのに集団生活がとにかく苦手で、1年生の時に全く学習に参加できなかった子が、2年生から入級したらびっくりするぐらい穏やかに学校生活が送れるようになったりということもよくあります。
まずは年長にあがったら進学先の支援級の様子を見せてもらうのもいいと思います😊

イチゴスペシャル

息子も支援級で、
別の記事支援級(隣のクラス)に1人自由に動いて生活してる男の子いますよ☺️💕
走ったり高いとこ座っていたり、クラスには中々いない感じで、私は元気のいい子だなぁ~って感想です✨
先生たちも、その子その子で対応してくださり、
支援が足りないなら、
追加されて先生が入られたりしてくださりますよ☺️✨