※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の遊び方についての相談です。まだ1歳1ヶ月で、動きが少ないようで心配しています。支援センターでも他の子と比べて遊び方が違うようで、成長のペースについて不安があります。家では段差やソファに登ることはできるが、おもちゃの滑り台やジャングルジムには興味を示さないようです。成長につれて動きが増えるのでしょうか?

1歳1ヶ月の息子の遊び方について

うちの子は、支援センターなどいっても
ただ空いたスペースをはいはいで動き回るだけだったり、
低月齢の子が遊ぶ小さなおもちゃを持ってその場で座って遊ぶことがほとんどです。

滑り台やジャングルジム、ボールプールなど
体が動かせるようになってきたので遊べる幅は広がって良い頃かな?と思うのですがあまり興味がなさそうなのと、
多分慣れてないからこわいというのもあるかもしれません。

まだ1人でたつことはできず、伝い歩きもすこしですがはいはいはお手のものになってます。
でも、からだを動かすことがあまり上手な方ではないのかもしれません。

個性といえば個性なのかもですが、
他の同じくらいの子達は滑り台やトンネルなど夢中で遊んでるので
もうすこし動き回ったりしてうちの子も遊べたらいいのにと思うことがあります。

家のソファに登ったり
小さな段差一段は上ることができます。
でも家にあるちいさな滑り台とジャングルジムのついたおもちゃでは、つかまり立ちをするだけで一向にあそびません😂

この子のペースで見守っていれば
時期にどんどん動けるようになるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

その頃はうちも公園に行っても石を拾ったりベビーカーを押して歩いたりが好きでしたよー!
今はすべり台が一番好きです☺️
まだ一人で立つことができないなら、すべり台は怖いんじゃないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    なるほどですね、確かに足でバランス取れないのに全身使った遊びするのはまだ怖いですよね💦

    知り合いの子に、恐れずとても器用に体を動かす子がいて比べちゃってました🥲

    • 3月18日
ユウキ

上の子が低緊張でビビリで遊具とかで遊べるようになったのは2歳頃ぎてからでした😂
どんどん動けるようになるかは本人の性格もあるのかなぁと思います。
下の子はお外大好きで何かと外に突撃しようとしますが、上の子はインドア派です😅

その子、その子で性格も発達も違うので、のんびり構えていけばいいのかなぁと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    やはりその子の性格も大きく関係ありますかね😭
    少しずつできることが増えてると思うので気長に見守ってみたいと思います!

    • 3月18日