
保育園幼稚園の先生、おもちゃの遊ばせ方について良かったら教えてもら…
保育園幼稚園の先生、おもちゃの遊ばせ方について良かったら教えてもらえませんか?
幼稚園の親子教室でたくさんおもちゃあったのですが、
その中にビー玉を転がすようなおもちゃもありました。
少しそのおもちゃで遊んだあと、
息子はビー玉を手にして他のおもちゃのところに移動しました。
そしたら園の先生は「それはこっちで使うんだよーこうやって遊ぶんだよー」と優しく声かけてくれましたが、息子は本来の遊び方とは違うマイルールの中でそのビー玉とおもちゃで遊んでました。
自宅でもそういうことはありますが子どもの可能性は無限大だと思っていたので、おもちゃ使い方が違っても好きに遊ばせたらいいのかな?と思っていたのですが、
幼稚園の先生がそのように接してくれたので、私の考えはあまりよくなったのかなー?ちゃんとその都度教えてあげなきゃいけないのかな?と思うようになりました。
幼稚園の親子教室に参加して先生方の接し方や声掛けの仕方はとても素晴らしくて、勉強になるなぁと思うのですが、上記が気になるので質問させていただきました。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

まま
保育園で10年勤めてます!
少し前までは、このおもちゃはこの遊び方!と子どもたちにも伝えていたと思いますが、現在は子どもがしたいように遊ばせてあげることを推奨しています。なので、本来の使い方と違っていても否定的な言葉掛けは行わない、認めてあげる事を大切にしていますよ☺️
60代の先生もいますが、その方たちは「違うでしょ、こう!」と声掛けていました💦
子どもは遊び方を見つける天才です♡ママリさんのお子さまはのびのびと遊べていて偉いと思いますよ👏

姉妹のまま
保育士です!
園の場合は違う遊び方をすることによって危険が生じる場合は正しい遊び方に誘導することはあります😊
例えばビー玉を他のところに持ち出してそのまま無くしてしまったと思ったら他の子が食べていたなんてことがあったら大変なので💦
家では好きに遊ばせていますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
なるほどです👀そのような視点があったとは、、先生って本当にすごいです☺️
事前の危機管理のおかげで安全に遊べるのですね✨
家では好きに遊ばせていいと教えていただき、安心しました!
ありがとうございました✨- 4時間前

ママリ
家庭ではママリさんの遊ばせ方でとってもいいと思います!
ただ、それが集団の場になると、例えば今回の場合、ビー玉がどこか別の場所にいってしまうと、その転がすおもちゃが使えなくなってしまう場合もありますよね。なのでその上のルールだと思います!
家では自由に、でもみんなのおもちゃは使い方にルールがあるってことを少しずつ学んでいけばいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そのような視点もあるのですね、、!みんなのおもちゃですもんね☺️
ルールも学んでいくことが大事なんですね✨とても勉強になります!!
ありがとうございました✨- 4時間前

はじめてのママリ🔰
もしかしたら、ビー玉の誤飲事故を防ぐために決まった場所で使わせたかったのかも…と思いました。
元保育士ですが、遊びの場にビー玉があるだけでも緊張感走るのに、それを子供が持ってどこかへ行ったら内心めっちゃヒヤヒヤします。
そうじゃないにしても、集団で遊ぶ時はある程度は秩序がないと、やりたい放題の散らかし放題になることがあるので、年齢に応じて遊び方や遊ぶ場所を守らせることもありますよ。
また、みんながみんな遊び方を自分で考えて遊びこめるわけじゃないので、遊びが深まるような声かけを意識してました。
自分でいろいろ思いついて遊びこむタイプの子は家では好きに遊ばせてあげてほしいです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
安全管理やルールを学べるような声掛けという視点を学びました!さらに遊びが深まる声掛け、、!先生方の関わりは奥が深くて素晴らしいです😭
自宅では好きに遊ばせてよいと知り安心しました☺️
ありがとうございました✨- 4時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
先生によっても声掛けは違うのですね!
とっても勉強になります🙏
ありがとうございました✨