※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんと一緒に自宅保育中の方が、日々の過ごし方に悩んでいます。刺激を与えたいが何をすればいいかわからず、孤独を感じています。保育園に行けず悩んでいる状況で、アドバイスや体験談を求めています。

自宅保育されてる方、毎日何をして過ごしてますか?

ワンオペで11ヶ月の赤ちゃんです。
幼稚園までは自宅保育予定なのですが
最近2人で過ごす時間なにをしたらいいかわからなくなりました。
普段は、スーパー(散歩)・本読み・室内遊びです。(日中のテレビも解禁してしまいました😭)
そして…誰とも話さない日が続くので
いろいろ検索魔になり落ち込む日々です…

個人差はあるといいますが
発達も少し遅れてるような気がしていて
(喃語なし・模倣なし・音楽にのらない)
少しでも保育園に行かない代わりに、刺激を与えてあげたいと思うのですが、何をすればいいかわかりません。
習い事も歩けるようになったらしようかなと思ってます(リトミックや体操など)

最近、毎日苦痛すぎて、支援センターにデビューしました。
月齢の近い子たちとのイベントにも何回か参加したのですが(同じ境遇の子と情報交換やお友達になれたらなと思い)
そのイベントに参加したお子さんたち
私以外、全員4月から保育園でした…。
他の日のイベントに参加した時も、同じく全員保育園予定…時期が時期というのと、地域柄もあるかもしれませんが…
みなさん働いてて唖然としました…。
会話の内容も、もちろん保育園のこと。。。
今の時代、自宅保育少ないんですね😂
周りは同じ保育園同士でお友達なったりしてて
いつも1人ういてしまい、正直帰りたい気持ちになります。
ママ友も作れてません…
けど!この子ためと思ってイベントにはできるだけ参加してます😢

また住んでる場所が保育園の激戦区と言われており、近所の一時保育も常にいっぱい。園によっては新規受付を今していません。近くに頼れる人がいないので
パートは幼稚園に入ってからの予定です。

お子さん2人やイヤイヤ期のお子さんを自宅保育されてる方からは、ちっぽけな悩みかもしれませんが
こんな感じで過ごしてるよなど、
アドバイス・体験談を頂けると嬉しいです!

すごく毎日悩んで落ち込んでるので、厳しいコメントはお控えください。
宜しくお願いします🙇‍♀️

コメント

ぴぴ

11ヶ月頃はショッピングモールをプラプラしたり
キッズスペース行ったりしてました🥰
とりあえず天気悪くなければなるべく外に出ようって思って
用事なくても西松屋見ながら歩く練習したり
抱っこしながら商品見て可愛いねーとか色々声掛けしつつ🥰
家ではYouTube見ながら一緒に手遊びすることもあれば
おもちゃで遊んだり、ひとり遊びしてる時は見守ったり👀

私が集まりとか苦手なのでそうゆうのは一切参加してませんが👍🏻 ̖́-‬
支援センター何度か行きましたが地域によるかもですが1歳過ぎて自宅保育は多くはないイメージですね(*^^*)
でも私は好きで専業主婦してるので特に浮くとか考えたこと無かったですが
ママ友いなくても変なトラブルもないし
だんだん成長して子供が意思疎通とれるようになれば寂しくもなくなりました(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり外出するの大切ですね😊
    意思疎通できるようになったら、また考え方が変わるかもしれないですが、それまでが苦痛で😭
    みんな"ママ友絶対作ってる"と勝手に思い込んでたので少し焦ってました💦

    • 3月17日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    なんとなく外出したほうが子供も機嫌よかったので🥰
    あとは小さいうちから外出、外食に慣れてると
    いまになっても外で騒ぐとかないです👍🏻 ̖́-‬(笑)

    まだ意思疎通とれるにはもう少しですもんね💦
    ママ友いて嬉しい人もいると思いますがよくトラブルも聞くし無理に…なら作らなくても全然大丈夫だと思います✨️

    • 3月17日
はじめてママリ

お気持ち凄くわかります💦
私は2歳の娘が居ますがずっと自宅保育でした!
特に月齢が小さいとまだお話もできないし、大人と話せない日々が続くとほんと精神的にキツいですよね💦
私はずっと子どもと遊ぶのが苦手なタイプ、かつ支援センターとか沢山人がいる環境が苦手なタイプです😅なので色々な公園に行って遊んでました!
子どもと意思疎通ができる年齢になるとまた違いますよ❣️☺️お喋りしたり楽しいです☺️
お互い無理しすぎず息抜きしながら育児楽しめたらいいですね!🌸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    そうなんです😭!!
    旦那も特にお喋りではないので、ホント大人と話す機会がなくて毎日キツいです…😭
    特に私は誰かと話すのが好きなタイプで…💦
    やはり、お喋りできる年齢になると変わってくるんですね♪
    それまでいろんなところへ、気分転換がてらに出かけようと思います😊お互いがんばりましょう!!

    • 3月17日
ママリ

同じ月齢です!うちも1歳クラス激戦で待機中です😅
ワンオペだし、うちも最近テレビ頼っちゃってます😅
買い出しや近くの西松屋まで散歩とか...
家事や片付け、離乳食などなど、1.2時間空きを見つけて支援センターまで足運んで..
本当は保育園いれて同世代の子達ともっと刺激あれば、、って思いましたが、なかなか幼稚園まではいれなさそうです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    同じような方に出会えて嬉しいです😊
    支援センター行くのも簡単に行けないですよね💦
    朝寝もあるし、離乳食の時間もあるし、家事もあるし…
    保育園もたくさんあるのに入れないって、どれだけの方が預けてるんだろって思っちゃいます😂

    • 3月17日
きりんさん

わたしも下の子幼稚園入るまで専業主婦でいるつもりですよーーーー!!!!!
なので2人自宅保育して毎日地獄です😂😂😂
最近は暖かくなってきたので公園巡りしてますが、上の子は遊べても下の子はまだ遊べないので、支援センターにも行ったり、有料の遊び場に行ったりしてます!それもわたしの気分次第ですが😆!
だいたい午前中に活発的に動いて、午後はお家でゆっくりしてることが多いです!わたしが家事してる時は全然テレビ見せちゃうし(上の子が見たいって言うので、その流れで下の子も見てます👀)おもちゃで遊んどいて〜って言っておもちゃ広げて遊ばせたりしてます!
保育園行ってないから、なんかしてあげないと!って考えはあんまり持ってなくて、その月齢に合わせた遊びをさせてるだけですかね!わたしがあまり気にしなさすぎる?ってのもありますけど😂
同じくママ友もいませんし、地元離れてるんで仲良い友達もいませんし、基本話し相手は娘か、旦那の日々ですけどなんとかやってますよーーー!!!🤞🏼🤞🏼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    お2人自宅保育で育ててる方からお返事頂けて嬉しいです♪
    ママ友作るの絶対!と思い込んでたので、コメント見て少し気持ちが楽になりました♪
    "なんとかやってます"という言葉、ホント心強いです😊
    歩き始めたら、いろんなところ行こうかなと思います!

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

分かります。うちの息子も幼稚園までは自宅保育でした。
その頃テレビもとっくに解禁してました😂
私は毎日どこか近くの公園に行ってそこでランチを食べたり、マンションの階段を上り下りしたり、とにかく家の中にいるのが嫌で外に出ていました。
ちなみに、今息子は発語は遅れていますが、発育相談では問題ないと言われました。
私はママ友もいなかったので、落ち込む気持ち、すごく分かります。
すみません、何もアドバイスになっていませんが、昔の私を思い出してついコメントしました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    テレビ様様ですね😂
    はじめは気をつけたのですが、だんだん無に耐えられず…💦
    マンションの階段!いいですね!近くだし良い運動になる♪
    発育相談…受けようかなと思ったりもしてます。
    現段階では、"様子見"しかどの方からも言われないのですが、やはり1歳半健診で引っかかると本格的に相談となるのでしょうか?(療育も半年待ちと聞いたりするので💦)
    差し支えなければ、参考までに教えて頂けますと嬉しいです😊

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか発育の面で不安があっても、3歳までは様子見と言われる事が多いかもしれないですね…
    私達が住んでる地域では、定期的な検診がなくて、療育の事も分からないです…何も力になれず、すみません😭

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます♪
    そうなのですね😊いえいえ、大丈夫です!ありがとうございます♪
    ちなみに…お子様に喃語はありましたでしょうか?💦
    基本"んーんー""ぎー"ぐらいしか言ってなくて😢
    もしお答えいただけたらで大丈夫です🤗

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喃語?なのか、あー、とかうー、とかしか言ってなかったと思います。あまり記憶は確かでないですが…なにせずっと自宅保育でコロナ禍で引きこもりで私が軽い鬱状態だったので😵
    3歳過ぎた今でもうちの息子は会話はまだ難しいですが😅コロナ禍でママ友いないと不安になりますよね😭

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お教え頂きありがとうございます😊コロナ禍…ホント妊娠中から私も精神だいぶやられてきました…😞
    最近は外出する方向になってきましたが、それまで人に会うこともなく過ごしており…ママ友1人でも作れたら気持ちも違うんだろなーと思うのですが、なかなか出会わずっというところです😂

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんと2人で過ごす毎日って、本当辛いことが多いですよね。私は公園に息子を連れて行ったり、プールに遊びに行ったりした時に偶然にも良いママ友と巡り会えて、時々話します。ほんと1人でもいいママ友に巡り会えたらいいですね!
    それまでは、ママリで助け合いましょ😘

    • 3月17日
☺︎

上の子の公園遊びに連れて行くのでプレイウェア着せて砂場で遊ばせたり、一緒に滑り台すべったりします😊歩けなくても色々刺激になりますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    砂場いいですね!公園は散歩に行くのですが、なかなか歩いてる子しか見なくて中で遊ばせられなくて💦幼児用?のブランコに乗せてるぐらいです😅
    滑り台…子供用のは大人が滑っちゃダメだと思い込んでました😂

    • 3月17日
deleted user

2人自宅保育してます
家でブロックやプラレール、踏切が好きなので電車見に行ったり、いろんな公園巡りしたりしてます😊
上の子は赤ちゃんの頃からイクウェルに毎週通わせています、フラッシュカードや手を動かす遊びや、ひらがなを教える内容で、先生から今週はこんな取り組みをして下さいとプリントもらえたりします

あとは幼稚園の未就学教室に行って遊んだり、他のお母さんもいますが、私も打ち解けなくてママ友できません
あんまり人と話すのが苦手なので、子供とずっと遊んでます😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    イクウェル!実は気になってました💦近くにあるので通うか迷ってたのですが、それなりにお値段がしてたので…😅
    やはり通ったほうが、発達が早くなるのでしょうか?
    保育園の代わりに、そのような所に通わせたほうがいいのかなと悩みました💦(ベビーパークも悩みました)

    • 3月17日
 sistar_mama

うちは、上の子が幼稚園入園するまで自宅保育でした。
市内外の支援センター巡ったり、平日なら空いてる大型ショッピングモールや動物園、水族館などに遊びに行ったりしてました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    市内外の支援センター!その発想なかったです🤗
    同じ市じゃないとダメだと思ってました💦
    動物園、水族館もいいですね!!歩けるようになったら、そのようなところにも行ってみようと思います♪

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

発達は個人差なので本当に気にしなくていいと思います☺️
保育園ママたち急にいなくなるの、おいてかれた感じしちゃいますよね!💦

暖かくなったら、3日に1回は離乳食をタッパーにつめて、公園でピクニックして食べていました!お友達がいなくても、家でずっと2人きりよりは気持ちが晴れましたし、公園はおうちとはまた違う発見もあるので😊

まだその年齢だと刺激といっても難しいですよね!
今振り返れば、当時は私も焦ってましたし、リトミックもしたりしてましたが、音楽のるようになったのは最近だし、よそのママさんと話すようになったのも幼稚園の園庭開放くらいからなので、まだまだのんびりお母さんのしたいように元気に過ごすのが一番だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    そんなんです…一気に孤独感がでて💦
    ピクニックいいですね!実は昨日思い切って離乳食をタッパーに詰めて行ってきました♪
    思ったよりたくさんの方がいて、気持ちも晴れました🌸
    ちなみに…音楽にのるようになった時期は何歳ごろでしょうか?
    テレビでダンス見せても、じーっと見てるだけで😭興味はあると思うんですけど💦💦
    もしよければお教え頂けると嬉しいです😊

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳2ヶ月くらいから、ロボットみたいですが、なんとなく体を左右にするようになりました😆音階はないですが歌は2歳4ヶ月です!
    1歳なんて、自分がノリノリで踊ってマネする様子みせても……でしたよ😂

    リトミックは1歳から初めて引っ越しの9ヶ月くらい通いましたが、通ってる間はのってる様子ゼロでした!笑
    あとから入ってきた同じ月齢の子どもさんはノるどころから普通に歌っていて、落ち込みました😂保育園児&毎朝音楽かけているって言ってました。
    のってる姿は可愛いし、のってないとなんだか心配になりますが、こればっかりは本人のタイミングなのかなと…🙄笑

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね🫢ホント本人のタイミングなのですね😂
    私も毎日テレビでダンス付けて横で踊ってるのですが…私だけのエクササイズになってしまってます😂
    リトミックも1歳から検討してるのですが…我が子も同じようになってる様子が目に浮かびました😂音楽を聞いてるだけでも、とてもいいといいますけどね♪

    • 3月17日
ちゅーん

入園する頃までは毎日外でかけてました〜!公園でもいろんなところ行ったし、モールの中の有料プレイグラウンドや水族館や動物園の年パス作って行ったり、春は花、夏は水、秋は落ち葉、冬は室内パーク、近所のオシャレなリトミック教室に気分転換に通って、とにかく気にかけてたのは“刺激”です!毎日いろんな人に出会わせました。友達はまだ必要ないのでその辺のおばあちゃんとか店員さんとか小学生とかでも。他のママのことなんて気にしなくてよし😆上が入園してから下の子はそういう経験少なくなって(14時に帰ってくるので家事や用事もしたくてあまり色々できない😅)やっぱり上の子の方が知的好奇心も高いしアクティブで言葉も早くコミュ力激高です☀️

あっという間に私たちの元離れて行っちゃうので、他のママとのことは気にしないで是非お子さんとの時間を楽しんでほしいです☀️このご時世自宅で子供見れるなんてとても幸せなことです✨

去年の春、2人を自転車に乗せて公園に向かっていて、川沿いで真っピンクの花のトンネルを子供たちの『わぁ〜💕』って声と一緒に通った時『この光景死ぬ時に思い出すだろうな』って思ったほど美しく幸せでした。忘れられないです。暖かくなったらぜひ外に出て自然に触れてみてください、おすすめです😙

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    やはり毎日外出!大切ですね!
    そして"刺激"について、お教え下さりありがとうございます😭
    保育園か支援センターしか刺激がないと思い込んでましたが、そのようないろんなところで、いろんな人に会うということも刺激ですね!!

    そして…素敵なエピソード🌸うるっときちゃいました😢
    車がないので行動範囲が広くはできないですが、これからいろんなところに行って、いろんな経験をさせたいと思います😊

    • 3月17日
はじめてのママリ

わかります!!!
1人目の1歳手前が1番苦痛でした!

結構遊びに行きました!
ショッピングモールや、美容院に連れて行ったり、一緒にカフェに行ったり。外に出て、周りのものを見ながらひとりで喋りかけたりしました(笑)「ちょっと服見ていいかなー?」「これかわいいねー、どう思うー?」「キラキラもあるねー好き?どう?」とひとりで話すアラサー(笑)

あとは、自宅でやってる親子ヨガやベビーマッサージなど、お金はかかるけど楽しいですよ!
保育園の親子教室などもいいですね!
4月になったらまだ保育園に行かない親子がまた来るので、話はしやすくなるかもしれないですよ!🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    共感して頂いてありがとうございます😭!!
    9.10.11ヶ月あたりから…苦痛の日々に…😭歩き始めたり意思疎通ができたら、また考えが変わると思うのですが…💦
    "ひとりで話すアラサー"!すごく共感します😂まだ反応なしなので、一方通行で虚しくなります😂

    4月から支援センターに来る人も、保育園に行かない親子が来ると思うのでチャンスかなと思いました♪保育園の親子教室、行ったことなくて💦参加するのもいいですね!

    • 3月17日
もこもこにゃんこ

お住まいの地域に子育て支援団体さんはないですか?
調べてみると意外とあったりします😊インスタとかでイベントの情報発信してます。
いろんなイベントをしてたり、子育て相談事業をしてたり、親が誰かとおしゃべりするための場所を開いていたり、ワークショップとか結構楽しいです✨
私もそんな団体のやっている親子散歩の会に参加したりして、リフレッシュできました。
今はスタッフやってますが、参加者の方が、子供のためと思って来始めたけど、今は自分のために来てる😁と言ってました。
お母さん同士がいつの間にか仲良くなって、子供たちは誰の子とか関係なく、みんなで見合う感じで、良い場だな〜と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    私もそういうのいいなと思って結構調べてるのですが、なかなかなくて💦調べ方が悪いのかも😅
    もう少し調べてみます!!

    • 3月17日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    そうなんですね😭
    主さんのようなお母さん達に私達のやっているイベントなどに来て欲しいんですけどね😖

    活動に参加してくれているママさんにとても活動的な方がいて、その方はそう言う団体が自分では見つけられず自分で作ってしまったらしいです😳でも、作ってみたら意外と他に沢山ある事が分かってビックリしたと言ってました。

    主さんの地域にも見つかると良いですね✨

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😊
    でも確かに今ママリで質問させていただいたら、たくさん共感して下さる方がいてびっくりしました💦
    ちなみに、検索に引っかかりそうなワード、いくつか教えて頂けますでしょうか?
    ".〇〇市支援団体"と調べてもなくて😂

    • 3月17日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    「〇〇市 子育て支援団体」、「〇〇市 子育て」、「〇〇市 子育て イベント」などですかね💦
    もし何か出てきたらその団体をインスタなどで検索して、その団体のフォロワーなどに他の団体もいる可能性がありますね🤔
    市に市民活動を支援するような所もあるので、市のホームページの市民活動のページなんかにも載ってるかもしれないです。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくお教えいただきありがとうございます!
    早速検索してみます😊そして見つけて参加します♪

    • 3月17日
ママリ

我が家も幼稚園の予定でしたが、夫が長期出張が多いと、周りに頼れる人もいない、支援センターに行ってもあまり同い年の子がいないので、もっと同い年やお兄さんお姉さんと関わった方がいいと思い、幼児園に行かせてます。

  • ママリ

    ママリ

    発達は個人差あるとよく言われますが、真に受けない方がいいですよ。

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    "幼児園" それもいいですね😊今まで幼稚園しか調べてなかったので、ちょっと見てみます👀
    発達面に関しては…そうですね、1歳半ぐらいまでは様子見で、結果次第、行動に移そうかなと思ってます。

    • 3月17日