※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精で保険適用回数が気になります。40歳で開始した場合、回数は3回か6回か不明。保険適用からカウントされるが、資料により解釈が異なり、病院でも確認できず困惑中。

保険で不妊治療中です(体外受精)

年齢によって回数制限がありますが、自分が3回なのか6回なのかがわかりません。

同じ条件の方や詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

⚫︎1982年7月生まれの40才
⚫︎体外受精は2022年2〜3月開始(当時39才)
⚫︎3〜4月 採卵
⚫︎6月 胚移植
⚫︎9月 2回目の胚移植(当時40才)

不妊治療の開始時点で39才なら回数は6回なのですが、4月の採卵と6月の胚移植は助成金対象でした。

9月の2回目の胚移植から保険になりましたが、この時点では40才です。

回数のカウントは保険適用からのようなので、私の場合は2回目の胚移植になりますので40才で開始となり、回数は3回となります。

ですが、厚生労働省の資料によると保険適用になったばかりで準備が整ってないかもしれないという理由で2022年4〜9月に40才になる人は経過措置として開始が40才でも6回受けられるという事が書いてありました。

現在お世話になっている専門の病院で相談しましたが、先生も看護師も受付もわかりませんでした。
問い合わせもしていただいたようですが返答がなくわからない状態です。

資料のまま受け取れば6回受けられると思うのですが、他の資料では経過措置のような記載がなく困っています。

わかりにくい文章で申し訳ないですが、わかる方がいたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

コメント

ママ初心者

病院側が分からないとのことですので、加入されてる健康保険に問い合わせてはいかがでしょうか?🤔
保険が通るどうかは保険者の審査で判断されるので‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    病院側がわからないのは保険適用になって時間が経ってないのと、あちこちで書いていることが曖昧だったりするからだと思います。
    回数の件は健康保険ではわからないと思われます><
    回答ありがとうございます^ ^

    • 3月15日