※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ha
ココロ・悩み

最近、6歳の娘が急に育てにくくなり、自分の育て方を疑問に思っています。共感やアドバイスを求めています。

語弊があるかもしれませんが
比較的育てやすかったのに
急に育てにくいと感じるようになった方
いらっしゃいますか?

6歳の娘なのですが
イヤイヤ期もそこまで激しくなく聞き分けもよく
外出先で癇癪を起こした事もない子でした。

しかしここ最近、ちょっと叱ると叫ぶように泣いたり、
今日もあるぬいぐるみが欲しいと
今すぐ買いたいと駄々捏ね始めたので
「〇〇ちゃんの為にパパもママも頑張って探してるから
ワガママ言わないで欲しい」
「買わないなんて言ってないよ」と伝えたら
「今すぐ欲しいの!」「どうしても欲しい!」
「わかってるけどワガママ言いたくなっちゃうの!」
と融通が利かなかなくなりました。
あとは大きな物音を出したり
ジャンプして欲しくないときに跳ねたりしている際に
やめてとお願いしてもすぐにやめられなくなりました。
「やりたくなっちゃうの」と...

私の育て方が悪かったのだろうかと
自問自答する毎日です。
もしかしたら中間反抗期と赤ちゃん返りが重なっているのかも知れませんがそれにしても...な気がして
私も旦那も悩んでいます。

共感でもよいので
コメント頂けたら嬉しいです。

コメント

むた

ジャンプしてほしくないときに、というのはどんなときですか?

  • ha

    ha


    賃貸なので、
    寝る時間が遅くなってしまった時にベッドからジャンプしていて
    「もう上の人寝てるかもしれないからジャンプはしないでね!」と言っても
    「最後!」とか言ってすぐにやめなかったりします💦

    • 3月12日
  • むた

    むた

    参考までにって感じな意見ですが…💦
    子どもってやっちゃダメって思ってるとやりたくなる生き物だと思うんですよね。「やりたくなっちゃうの」っていうのを親に言語化して伝えられるのってかなり頭いいと思います。ご両親もそれを分かっているから、今までいい子だったのにどうして?と思われているのでしょうね。

    なるべく、娘さんのやりたいことを尊重してあげるのはどうですかね。「そんなにジャンプしたいなら、今からママと外行っておもいっっきりジャンプしよ!」みたいな。笑
    (例えばですけどね)

    ちょっと叱ると叫ぶように泣くとか、とても子どもらしくていいんじゃないでしょうか。親に叱られてグッと我慢する方が、反抗期ひどくなりそうじゃないですか?
    大人だって、職場で上司に叱られたらストレスになるじゃないですか。叱られたその場でわーん!!って泣けたらどれだけスッキリするか。笑笑(ムリだけど。)
    まだまだ反応が子どもらしくて全然こじらせてないお子さんですよね。

    子どもを子どもらしくいさせてあげてください。
    今の状態でさらに親の都合を押し付けると、今度はこじらせてくると思いますよ。

    • 3月12日
  • ha

    ha


    コメント読んでいて
    泣いてしまいました

    私自身3人姉弟の長女で
    なるべく両親の負担にならないように過ごすようにしてきて、それがストレスだったので娘には娘らしく生きて欲しいと願っていたはずなのにいつの間にか理想を押し付けていた事に気づく事が出来ました

    甘えたいのに甘えられない環境が辛いのをわかっていたはずなのに息子が生まれてから娘には我慢ばかりさせていた様に思います

    勝手に育てにくくなったと決めつけてしまっていました
    思い改めないといけないですね

    コメントくださり
    本当にありがとうございます

    • 3月12日