
1歳10ヶ月の息子が食事時間で悩んでいます。果物を先に食べる癖や、卒乳や躾について悩んでいます。甘やかしすぎているか心配しています。
1歳10ヶ月くんです。
最近、食事時間が憂鬱です。
夕食で果物を先に食べると言って聞かず。
私はぐずり過ぎるとご飯も食べないし、おっぱい飲まないと治らないパニック状態になるので、ある程度の所で、先にあげてしまいます。
でも旦那は、癖になっているから直さないとと、どれだけ泣いてもあげないべきだという考え方のようです。
昨日は旦那が早く帰ってきたため、旦那の方針になり、もう泣きわめいてほとんど食べてないけど、食事を切り上げて、サッとお風呂。
その後すぐに寝かしつけました。
寝るときにはおっぱいあげてるので泣き止みます。
予想通り、夜はすぐに起きておっぱいおっぱい。何回あげたか…
私は卒乳させたいけど、こんなに執着したら断乳すべきですか?
果物を先にあげないなどの躾は、やはりこの頃から徹底すべきですか?
私は食事は楽しいって思わせるのが躾より先と思い、やむなくあげてしまうのですが、旦那は習慣になるぞと言ってやめさせようとします。
他にも椅子に立ったり、フォークをテーブルに叩いたりして遊ぶのを、すべて止めなさいと注意し続けてます。
私も言いますが、無理矢理やめさせる事まではしません。どちらかというと気をそらす作戦で何とか食べさせてます。
全体的に、私は甘やかしているんでしょうか???
子供の為にと思った行動なのですが、為になっていませんか?
- りんごほっぺ(10歳)
コメント

あっちゃん
全然それで良いと思います!
私もご飯は楽しい!おいしい!
って思って欲しくて楽しく
食べさせるようにしていますヾ(*´▽`*)ノ
でも。やはりおいしいものを先に食べてしまうので
果物やヨーグルトは最初からテーブルに出さずに
ご飯を食べたら出すようにしています!!

おものひ
果物が食卓に並んでいなくても要求してきますか?
-
りんごほっぺ
コメントありがとうございます!
果物は毎回カウンターの後ろに隠してあるのですが、いつもそこから出てくるのを知ってるので、指をさしてアピールしてきます。
それまではすぐ気を逸らせたんですが、最近難しいです。- 1月17日
-
おものひ
そうなんですね(^^)
うちもたまに同じ事あります!
ご飯嫌がって、言葉にできるフルーツの名前を手当たり次第連呼します(^_^;)
バナナ!りんご!いちご!ナシ!みかん!
てな感じで(^_^;)
とりあえず、ご飯が終わったらフルーツねって言い聞かせますが、それでも騒ぐ時はフルーツ先にあげちゃいます!
それもたまーにの事で、毎回毎回の習慣にはなってないから大丈夫だと思いますよ(^^)- 1月17日

nm.y
イヤイヤ期にも入ってるんですかね。
私は結構旦那さんよりの考えなので、食事の時に遊ぶのはNGです。(^_^;)
ただ、子どもの様子見て臨機応変にはしますが。
果物を先に食べてしまうのは、一緒にだすからですか?
見えてるから食べたがるのかなーとも思います。
-
りんごほっぺ
コメントありがとうございます!
イヤイヤ期もあるかもしれません。元々すごく愚図りやすく手のかかる子なので、悩むだろうとは覚悟してましたが…
果物は毎回カウンターの後ろに隠してあるのですが、いつもそこから出てくるのを知ってるので、指をさしてアピールしてきます。
食事中に遊ぼうとしたら、どのように対応するか、よければ教えて頂けませんか?
うちは大きな低い声でダメと言ってみたり、目を合わせて「お遊びはご飯の後だよ?今はモグモグの時間だよ?」とか繰り返し言っても変わらずですね…- 1月17日

kn1
私は逆にご飯の時こそしっかり叱りつけてます(^-^)
やり過ぎかもしれませんが、ちゃんと食べれるのに遊んだり最初から全然食べないなら
別の部屋に1人で連れてドア閉めて泣くまで置いときます、大体すぐ開けてやれるようにドアの前にいますが😓そしたらごめんなさいは?って聞いて、言えたら ちゃんと食べれるね?って聞いてまたご飯に戻ります。一口でも二口でも食べられたら褒めてやって、あとは好きにさせます(^-^)
子供って好きな物先に食べたがるのは当たり前ですから、やっぱり普通は果物とかデザートは最後ってイメージなので、食卓に先に出さないですねうちは🍓
何が子供の為かは個々で違うと思いますが、
私は将来ルールの守れない子になるのがこの子の為にはならないと思っているので(旦那も同じ)主に食事のことだけは厳しめに躾けてます。
散らかしたオモチャは片付けてよーとかぐらいにしか言いません。
うちの子は何かにつけておいしい物や自分が好きな物を食べると「おいちい」って言いながらにこにこ主張してくるので、その時はおいしいねぇって何度でも返してにこにこしてやります(^-^)それが自分たちにとって楽しい食卓かなーと。
ご飯一つ食べるのにも色んな楽しみ方があると思うので模索してみてはどうでしょうか?
ちなみにうちは下の子妊娠中、上の子10ヶ月で泣いて喚いておっぱい拒否され始めそのまま卒乳しましたので、個人的には飲みたいだけ飲ましてあげた方がいいかなとは思いますが😅
-
りんごほっぺ
コメントありがとうございます!
ご飯の時こそしつけですか!なるほど!
私も大声で怒るのは、ケガしそうさせそうな危ない事ぐらいで、あとはやりたいようにやらせている方ですが、食事もつい怒ったりしてしまいます。 でも徹底できずにいます。
別の部屋に入れるのは、最初が勇気いりますね! うちはパニックになって、その後何も聞けないかな… もう少し成長したら、参考にさせてもらいます。
うちも果物は毎回カウンターの後ろに隠してあるのですが、いつもそこから出てくるのを知ってるので、指をさしてアピールしてきます。
おいしいって言ってくれるの可愛いですね! うちはまだ何も話さないけど、そう言ってもらえたらもっと頑張れるかな… 保育園から帰ってすぐ母乳あげてると、大した物が作れなくて^^;
母乳、納得いくまで飲ませてあげたいのですが、辛い事も多くて悩んでしまいます。- 1月19日

✩ちゃめ✩
娘はかなりの少食で💧
私も多少遊んでようが食べてくれるなら・・・の考えです。
主人は遊ぶのNGで最初は注意していましたが、
手で食べるのもNG、ご飯などネチネチ触るのNG、親が手で食べさせるのもNG😭
子どもにとって、ご飯を手で触ることは「遊び」だけじゃなくてご飯の確認や、自分で食べるための準備でもあるので、主人にはその事伝えて理解してくれたので、ひとまず叱ることは無くなりました。
ですが、足をテーブルに乗っけたりお行儀の悪い事は声掛けはしています(笑)
果物も、果物だけ食べてご飯食べないなら食後に出すなど工夫が必要かと思いますが、しっかりご飯も食べるなら果物が最後に執着しなくても大丈夫なのでは?
そして、もし果物最後にするなら、他の方もおっしゃってますが最初から「果物がある」と分からないようにした方が可愛そうでは無くなりますよね✨
-
りんごほっぺ
コメントありがとうございます!
うちの旦那と似てますね!
何かにつけてダメダメ言ってるので、そんなに言うと逆に聞かないんじゃ?って思うのですが。
旦那はいざという時だけビシッと強く言ってくれたらいいなーと思うのですが、うまくいかないもんです。
うちでも旦那にそういった、遊ぶだけの意味以外もある事、伝えてみます。 きっと分かってくれると思います!
果物はカウンターの後ろに隠してても、あると分かってて指差しアピールが止まりません。 果物をあげない日があっても、欲しい時はずっと指差され、私がないよないよと言い続けてます。- 1月19日

ぷにぷに
上の息子の時に全く同じ様な事で悩んでいたので、思わずコメントしてしまいました💦
息子も少食でおっぱい大好き星人、イヤイヤ期も重なって食事が本当に大変でした😭
皆さん仰る様に果物を見せない。むしろ買わない。なんてとっくに試してるのに💧
冷蔵庫を見せても納得できない!とギャン泣き。。
ギャン泣きすると余計に食べなくてそのまま疲れて寝てしまったり。。
と悪循環だし、息子も可哀想だし😢
うちは主人も食事は楽しく食べたい、大きくなったらもう止めとけ!ってくらい食べるんだから今は別に気にしなくていいよ。くらいな考えなので、好きな様にさせていました💕
周りのママさんにはたまに「大変だね〜」とか、「こうしてみたら〜?」なんてアドバイスくれましたが正直そんなのとっくに試しててダメだった。って言うのが多くて笑顔でそうだね〜!って聞き流してましたよ(^^)
幼稚園に入った頃から少しずつ食べられる様になり、入学してからは給食が美味しいらしくお代わりまでしてくる様になりました🎵
大きくなっても「果物先じゃなくちゃイヤ!」って子もいませんし、大丈夫だと思います(*^o^*)
長文失礼しました!
-
りんごほっぺ
コメントありがとうございます!
同じようなお子さんだったとの事で、気持ちがわかって頂けたみたいで嬉しいです!
そう、そんな感じです‼︎‼︎ ただ疲れて寝るまで泣かせた事はないですね(それも甘いかも)
軽く1時間は同じ調子で、甲高い声でギャアギャアと泣くのでこっちが参ってしまいます‼︎
旦那さんの理解があって羨ましいです。まだ聞く耳持たないタイプではないので、よく話し合おうと思います。
私もですが、旦那はもう将来の事ばかり考えてて、子供の今の気持ちを認めてあげられてない気がします。
この先の成長を待ちつつ、声かけはしていこうと思います。- 1月19日
-
ぷにぷに
1時間ですか。。大変そうですね💦
ただ何を重視して躾していくかはその親によって違いますし、ギャン泣きしてもそこで負けておっぱいあげてしまえば子供はそれを覚えてしまいますし、うちはそれなら諦めるまで泣かせてました。
割とすぐ寝てしまっていたので(^^;
これから断乳すれば頼みの綱のおっぱいも無くなりますし、魔の2歳はこれからですしね💦
食べることに関してはかなり本人の意思を尊重してワガママも聞いていましたが、それ以外でやってはいけない事、人に迷惑を掛ける事は厳しく躾けてきました(^^)
今は通信簿で公共心や道徳心の欄に◎が付いてくるくらい生真面目クンです(笑)
ついつい将来の事を考えがちになってしまいますが、ご両親の間で共通の方針が出来ていれば、多少緩めるところは作ってあげても全く問題無いと思います(*^o^*)
ご主人様とよく話し合いができるといいですね!- 1月19日

退会ユーザー
どうして果物が先ではいけないのですか?
うちの娘も食卓に果物が並んでいたら
先に果物を食べます。
でもそれは、食卓にある物の中で
どれが1番自分が好きなのか解ってるから選んでるんだと思います。
なのでうちは順番などは気にしてませんでしたよ!
でも、果物が先になると
お腹が膨れて肝心のごはんを食べなくなると困るので
果物は用意していても
食卓には並べないようにしてます!
見える場所にあるのに
それは後だよ!と言っても
まだ幼くて理解できないし
可哀想かと思うので
先にあげたくないのなら
隠しておいてくださいね( ¨̮⋆)
あと、ご主人のいう、癖になるというのもわかりますが
りんごほっぺさんがいうように
食事の時間を楽しませる
ことが最優先だと思います!
うちもそうしてきました!
娘が長いこと椅子に座っていられなくて
食事の途中で歩き回ったり
立ちながら食べても
食べてくれるのならそれでよしとして
きちんとごはんを食べたことに対して
大袈裟に褒めてました!
もちろん、外出先で
周りに迷惑になるような事してたら
やめさせますけどね!
うちの子は2歳ですが、
それを続けてきた成果なのか、
ご飯の時間にグズグズする事はなく
ご飯の時間を楽しんでいますし、
ごはんを出した時点で
『おいしそー!』とはしゃいでくれるし
ごはんも『おいちー!』と言いながら
ちゃんとイスに座って食べてくれますよ( ¨̮⋆)
うちは一歳で断乳したので
おっぱいを飲んでいる子とは
ちょっと違うのかもしれませんが、、、。
知り合いのママさんは息子さんに2歳までおっぱいをあげていましたが外出先でもおっぱいを欲しがって服をめくるし、
授乳室なども赤ちゃんばかりで
周りの目が痛い、、、と言って
断乳しはじめたらしいですが、
2歳にもなると自我が芽生えてるので
嫌がって嫌がって大変だったみたいです(^◇^;)
うちの子も1歳の時に断乳した時は
嫌がって夜中も寝られず大変でしたが
2歳になった今、断乳スタートだったら
言葉も言えるし、あの頃より動きも激しいから余計に大変だったろうなーと想像がつくので
執着してしんどいと感じてるなら
すぐに断乳始めた方がいいと思います!
それか、いまの状況はもう少し我慢して
お子さんが言葉で、おっぱいとはさよならだよって言って理解できる日を待つか、、、ですね。。。
-
りんごほっぺ
コメントありがとうございます!
返事遅くてすみません!
最近果物でぐずらないと思ったら、カレーやハンバーグ等、好きなメニューだとそういう事が起こりません。 どれも食べたくない物ばかりだと、カウンター裏に置かれてると知ってる果物を要求してきます。
でも順番を気にしなくてもいいのでは、と言ってもらえ、どうしても食べたがるならあげてもいいかと思えました! 子供の成長と共に声かけしていけば良いかなと。
うちもまだまだ遊びます。
ある程度食べると、一口入れてはどこかへ行き、無くなったら戻ってくるとか、イスに立ってガタガタ遊んだり。
外食も旦那と交代で歩き回るのを阻止したり、相手したり…。同じような子を見かけないので、みんな嫌がらずに食べられるのかなって落ち込む事もあります。
でもこれも個性なんですかね。
卒乳が希望と言いつつ、1歳で断乳、できるならしたいと思ってたら、保育園に慣れるまで…とか、自分の体調が悪くてとか、冬はよく風邪もらうから、暖かくなってから…なんて言ってたら、ズルズルと今に至ります。 意志の弱さですね…
これもまた、フルタイムの自分ひとりでは難しいので、旦那に相談します。断乳するならゴールデンウィークのつもりでしたが、その頃2歳1ヶ月… さらに手強くなってるんですものね💧
私の希望では3歳近くまでいいかと思うのですが(寝られない日が続くと気持ちは揺らぎますが)、周りの目、キツイですね〜!- 1月22日

かぐらzzz
果物などデザートを先に出さないのは基本かと思ってました!うちはキッチンに隠してあります。
保育園も食事のあとにデザートです。
いまは「◯◯ほしいの」と言われても「◯◯は、ここにあるご飯を頑張ってからにしようね」「もうちょっと食べたら◯◯だよ」で、「うん!」てにっこり頷いてくれます。
これからますます言ったことを理解してくれるようになるので、ある程度食事のルールを決めておけばなぜダメなのかを教えやすくなると思います。
できそうな部分からでも(^-^)
-
りんごほっぺ
コメントありがとうございます!
返事遅くてすみません。
デザートは隠してても場所を知ってるので、そっちを指差し猛アピールなのです…
2歳すぐでその聞き分けの良さですか!素晴らしい‼︎ 日頃のしつけの差なのか、個性なのか😣
うちはパパママさえ全く話さないので、そのやり取りはまだまだですが、ダメな事となぜダメかを簡単な言葉で教えるのは続けてるつもりです。総スルーですが頑張ります(笑)- 1月22日
りんごほっぺ
コメントありがとうございます!
うちも果物は毎回カウンターの後ろに隠してあるのですが、いつもそこから出てくるのを知ってるので、指をさしてアピールしてきます。
でも私の考え方でも大丈夫という方がいらっしゃって嬉しかったです。ありがとうございました!