※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

兄がひきこもりで、家庭環境が問題か不安。自己肯定感低く、将来のことも心配。要支援ありますか?

私の兄は大学生くらいからひきこもりになりました。私はなぜ外に出ないのか、年齢が離れていてわかりませんでした。
兄は父とあまりうまくいってなくて本当に時々口論になったりしてましたが息子と父親ならあるありりでしょうか?(1度取っ組み合いのケンカになりガラスの扉の棚にぶつかり割りました…。)
また兄は私が気にくわない時があると壁を叩いたり大声を出したりしてました…。私が中学入ったくらいからだと思います。今でも大きな音や男の人の大声が怖いです。実家で兄と部屋が隣同士でしたがひきこもりの生活は夜遅くまで起きていてテレビを大音量で見ていて私は眠れませんでした…。
色々私がつらかったのに両親は兄に注意をしてくれませんでした。夜中の大きな音もふんわりとした言い方の「消しなさい」ばかり。
本当に大きな音を出されないように気をつかう毎日でした。
こんな環境だと私の人格に影響でますでしょうか…。色々不具合が出てきて、調べてると親との関係、家族環境も影響してるのではと考えてます…。
両親は父は仕事ばかり、母は世間体ばかり気にして、いつも近所の人が出掛けるのをカーテンごしから見てたり、救急車がくると誰が運ばれるか見てたり、私と同学年の子が私立を受験すると私に話してきたり…。とにかく他人が気になる人でした。私にはあまりほめてもらえずでした。
そして変な潔癖で私は台所に立たせてもらえませんでした。母は他の人が作るものが食べられませんでした。食器洗いも他人が洗うと洗い残りがあるのではと心配で誰にもやらせませんでした。
おかけで、私が信用されてない、周りばかり気にするという経験から自己肯定感が低いです。
社会に出ても、すみませんすみませんばかりの人生です。「どうせ私なんか…。」が口ぐせです。
両親には一応不自由なく育てられましたがそれ以上はないと最近思うようになり、実家と連絡も経ちました。(兄もまだひきこもりでなにもしてくれません。もう高齢なので…。)
両親が死んだら兄はどうなるのか…。本当に今でいう親ガチャ失敗です…。なんで私は生まれたんだろう…。

コメント

deleted user

そのお兄さんの姿は一歩違えばあなただったのでは?ということは容易に想像できます。

お兄さんは第一子、ましてや男の子となれば期待や他者との比較はもっと酷かったんじゃないでしょうか。
そんな環境で育てば確実に悪影響でしょうね。
どうせ私なんかとか、すみませんすみませんって、明らかに周りを過剰に意識しているなぁと思います。「意識せざるを得ない環境で育った」と言えばそれまでですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一度聞いたことがあります。その時はあなたの身代わりになってくれたと思えば…ともありましたが、なかなか複雑です。兄にはたぶん厳しくしてたと思います。また年が離れていた、しかも女の子となると色々あったかと思います。家では下手に発言できないなぁと中学時代から思いました。

    • 3月12日
ママリ

生まれるべきして生まれたのです。私はそんな家庭ではないですが、同じような性格でした。今は自分で自分の肯定感を高めることができたので、誰のせいとかっていうのはないです。私の生まれ持っての性格だと思います。自分は自分、人は人。自分がこれからどうしたいか。自分のことは自分で幸せにしましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今現在はもうこうなったのは親の責任だという考えでいっぱいです…。そんなこと考えても何も変わらないのにそうしていないと気がすみません…。また少し発達にもなにかあるかもと思っています。兄も人とのコミュニケーションが難しかったように私も壊滅的にダメです。色々調べると当てはまる部分も多くて…。
    いつか自分で解決できるようになりたいです。色々言ってすみません💦

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    人のせいにして気が済むならいいと思います!ただ、それがいつまで通用するかですね😊
    みなさん見えないだけでたくさんの問題抱えてますから、自分ばかりと思わず、少しでも早く前向きになれますように。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 3月12日
deleted user

似た環境で育ちました。
きついコメントも中にはありますが、良かったらお話ししませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    なかなか当事者でないとひきこもりの感覚ってわかってもらえないかもしれないです。こんなに闇深いと思いませんでした。今ちょっとうつ症状がありすぐお返事できないかもしれませんが時々でよろしければ…。

    • 3月13日
deleted user

とてもつらい環境で育ちましたね…今の人格や性格に影響は出ていると思いますよ。
そして私も、もしそのような家庭環境で育てられたら、やはり親や兄のせいだ!と思う気がします。

現在は実家から離れて自立されているのですよね?
とても立派だと思います。
引き続き苦しめてきた原因から距離を取り、ご自分の好きなことに時間を使って欲しい
です。

そして、老いていく親や兄のことはもう忘れてしまって良いと思います。
ご両親が亡くなっても、お兄さんはお兄さんで自分で何とかしてもらいましょう。
あなたが何かしてあげなきゃならない事は何もありません。

暖かくなって来ましたから、お出掛けして美味しいもの食べたり綺麗なものを見たりして、少しでも心穏やかに過ごせますように✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。今は実家から出ていますが近い距離にはいます。でももうこちらから連絡をとってません。家を出てから本当に気持ちが楽になりました。こんなに怯えないで生活していいんだと…。しかしあの家庭環境のせいで今の主人にも気をつかう癖は治りません…。
    暖かいお言葉ありがとうございます。

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

叔父と全く同じ感じです

叔父は発達障害です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もしかして過去にもメッセージを頂いてたかもしれませんね。すみません💦定期的に不安になりこちらに書き込んでいて…。

    • 3月13日
イチゴスペシャル

引きこもりは辛いですよね。
私のきょうだいも、引きこもりで、
両親いなくなって、
全部私に来ましたが、
福祉に繋げましたよ。
今、社外復帰や、リハビリ(人とのふれあい)かねて、精神科に入院してます。
今は福祉も整っていて、
相談したら、
親身になって話を聞いてもらえますよ。
1度、社会福祉協議会に気軽に相談されたら、
肩の荷が少しは降りると思います😊何でも聞いてくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きょうだいに連絡が来ますよね…。それが怖くて…。
    私自身相談に行きたいのですが下手に動いてバレたら怖いので相談にも行けません。本当は両親にやって欲しいのに…。兄は私が普通に過ごしてるのが嫌なんです。なので下手に関われなくて…。

    • 3月13日
  • イチゴスペシャル

    イチゴスペシャル

    いきなり、降りかかってくるよりか、
    ちょっとずつ、動いた方が良いですね…
    全く知らない!ってのは厳しいですよね。

    それは、困りましたね。
    親戚の叔母、叔父には相談できませんかね、、?
    あと、お兄さんと同居じゃないなら、
    電話相談できませんかね?
    ホントは、両親の仕事なんですけどね💦

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親戚の叔母叔父ももう高齢なので…また両親は変な?プライドがあるのでひきこもりだなんて言ってないんじゃないかと思います。
    以前ひきこもりの相談でメール相談したことがあるのですが関係機関に相談して下さいで終わりました。関係機関に相談すると向こうに連絡が勝手にいかないか不安で…そんなことないと思うのですが…

    • 3月13日