※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
子育て・グッズ

息子が発達障害でいじめられており、親としてどう対応すべきか相談したい。

発達障害を持つ息子がいます。
IQなどは普通なのですが、
自分の世界に入りやすくぼーっとしてしてしまい、
指示が通らないことがあったり、
集団行動についていけなかったり、
お支度が遅かったりします。
不器用で運動神経も悪いです。

そのせいで、
クラスの気が強い子達にいじめられます。

グズ○○、○○は足が遅いから仲間に入れない、○○が来たらから逃げろ!バイキン○○、○○とは一緒に帰りたくない

など言われて仲間外れにされたり、みんなで追いかけ回されて泣かされています。

担任の先生に聞くと「○○くんのせいで色々遅れたりするので、そういうのが嫌みたいです。」
「私が○○くんダメだよ!と怒ると、みんなも真似して、そうだぞ○○はだめだ!と言う時があるのでその時は注意しています」
と言われました。



参観日に見に行ったら、息子が少し失敗しただけで、
ものすごい剣幕で睨んでくる子が数人いました。


多分いじめる側は自分がヒーローのつもりなんだと思います。


気の合うのんびり系の仲良くしてくれてるお友達にも「○○なんかと友達なの?」「○○はグズだからやめた方がいいよ」など言われ、
さらに孤立させようとします。


誰にも危害を加えないし、悪口も言わなくて、楽しい事が大好きな優しい子です。
人と仲良くなりたい気持ちも強いので落ち込んでいます。


前の学年の時はイジワルする子はいるものの、
こんなにみんなでよってたかっていじめられている事はありませんでした。


まえのクラスに戻りたいとよくつぶやいています。


この学年と相性が悪かったのか、
学年があがって発達の差が目立ったのかわかりません。


小学校に行ったらもっとイジワルな子もいるでしょうか?
さらにいじめの標的になるんじゃないかと心配です。


親としてできる事はなんでしょうか?


発達障害ではなくても、同じような理由で自分の子がいじめられていた等ありましたら、お話し聞かせて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ

それ学年じゃなくて先生の対応が悪くないですか?
その先生じゃだめなので主任かもっと上にかけ合います。

  • ママリン

    ママリン


    私も先生の対応に違和感を感じました。
    「出来ないことが多いので、ヤンチャ系の子をイライラさせちゃうみたいです」と言われ、
    イライラさせてしまうこちらが悪いんだ‥と落ち込んだ事があります。

    すみません、無知で申し訳ないのですが、主任や園長先生など、普段の保育を知らない人に相談しても大丈夫なものなのでしょうか?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    できないことが多いから、で済ましたら先生は楽ですよね。そこからどういう対応されてるのか、その先を踏み込んだ質問をしないといけなかったかもしれません。
    担任の先生、1人の子に関わるのではなくて、その他の気の強い子に同調しているようにも感じますし、やってることは加害者とあまり差を感じません。というか、他人事のような気すら感じます。

    もう今までの流れと先生の対応をそのまま話していいと思います。
    担任に言ってだめなんですから、主任か園長先生、どちらか言いやすい先生に伝えてみてはどうですか?
    うちは副主任の先生が1番相談しやすいです😊
    あと母親が言ってダメな場合は、父親が出てくると先生達の対応が違ってくる場合もあります。
    今の時代残念ですが、まだ女より男が出た方が強い時もあります。

    • 3月12日
ゆんた

私も担任の先生の言い方などに違和感覚えるので対応してくれるまでどんどん上に掛け合って行くと思います💦
先生が普段から遅いとか色々言ってそうですし…そうしてるから自分もってなってる子たちいそうかと思います。
クラスで用意遅い子とかいますが、周りが率先して手伝うような環境に見てきた先生たちはしてたように思います。

  • ママリン

    ママリン


    私も、違和感を感じましたが、
    息子がお支度できたりみんなについていけてないという負い目があって何も言えませんでした。

    周りが率先して手伝うような状況聞いた事ありませんでした!
    マンモス園なので基本声だけかけて出来るまで放置されています😢

    そんな園もある事に驚きました。

    幼稚園選び間違えたようです‥
    この幼稚園だと誰に相談しても無駄のように思えてきました‥

    • 3月12日
  • ゆんた

    ゆんた

    みんなそれぞれの速度がありますし、負い目とか感じなくていいかと!明らかにその先生の力量不足な気はします。全学年で12クラスほどなのでマンモス園まではいかないですが、少人数でもないくらいでもそんな感じの対応はしてもらえてるので😃💦一応親の前だけかもと思い子どもたちにこういった子がいたらどうするー?と聞いたら、手伝うよー!学校の先生も言ってるー!って言ってました。
    来年度のクラス分けとかもあると思いますし、上に状況説明して対応改善お願いするのは無駄と思ってしまってもした方がいいかと思います😭我が子が…とか考えると心が苦しくなります…ママリンさんのお子さんが楽しく通えるようになるの祈ってますね😭💦

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

普通にいじめじゃないですか?😣担任の先生の対応軽すぎておかしいし、担任の先生の言動がむしろ子ども達の意地悪を助長させている様に見えます💦
私自身、元保育士ですが、出来ない子への理解、助け合いの気持ちを教えていくのが本来の先生の姿かと思っています。
それなのにその先生の言い方だといじめられる方にも原因があるから、みたいに思いっきり加害者側の気持ちですよね。酷いです😞

一度主任の先生などに相談は出来ないでしょうか?😢

我が子も発達障害で年中の時に年長の子に一度馬鹿にされた事がありますが、翌日先生に話したら謝罪され、馬鹿にした子にもその子の担任からちゃんと話をしてもらい、それからそういったことは無いです💦