※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

同じ月齢の赤ちゃんの1日のスケジュールやお出かけの頻度、起きている時の構ってあげる時間、お昼寝中の過ごし方について教えてください。初めての育児で迷っています。

生後2ヶ月の赤ちゃんがいます👶
同じくらいの月齢のお子さんがいる方、皆さんの1日のスケジュールをざっくりで良いので教えてください!
お散歩やお出かけは毎日した方がいいのか?
赤ちゃんが起きてる時はどのくらい構ってあげるべきなのか?
逆にお昼寝中などで空いた時間は何をしてるのか、など…初めての育児で毎日の過ごし方の正解が分からず、、
参考にさせてもらえると嬉しいです🥺💓

コメント

ままり

24時 授乳、睡眠
3時 授乳、睡眠
6時 授乳、睡眠
7時 起こしてうつ伏せ練習
8時 授乳、睡眠
10時 授乳
11時~12時 ベビーカーでお散歩
13時 授乳
13時~15時 おしゃべり、手足の運動、抱っこ
16時 授乳
18時 授乳
19時 沐浴
21時 授乳、睡眠
って感じの1日です☺️
起きたらオムツ変えて授乳しておしゃべりしたり手足の運動したりの1日です!

はじめてのママリ

寝てる間は家事かネトフリ見てるかで
起きてて機嫌いい時に一日一回は歌いながらふれあい遊びしてます。大きな栗の木の下でが好きです。
散歩は行ってないです。
起床時間も就寝も特に決めず。3時台に一回夜間授乳があります。

はじめてのママリ🔰

外気に当たったり、太陽光浴びると生活リズムつくので、余裕がある日はお散歩行けるといいと思います✨

と言ってもまだまだ2ヶ月で長時間は疲れますし、近所のコンビニにおやつ買いに行くとか、スーパーに軽く買い物しに行くとか
ただ近くをお散歩するだけでもいいです!


もう少ししたら桜が咲きますし、お散歩して桜が咲く場所見つけたりもいいですね☺️


でも無理に毎日じゃなくて大丈夫ですよ!


お昼寝中はママも休んでください✨
一緒にお昼寝してもいいし、スマホいじったりおやつ食べたり!

ママリ

7時 起床(リビングへ移動)
〜12時 寝たり起きたり
13時 散歩or支援センター
〜17時 寝たり起きたり
18時 お風呂
21時 寝室へ移動(ミルク→就寝)
※ 日中は3時間置き授乳

リビングや寝室移動、お風呂の時間だけ固定であとは、娘の気の向くままの生活リズムです😌

散歩などは私が行きたい時にしか行ってません🤣
とはいえ、引きこもるのも苦手なので2,3日に1回は行ってます!
支援センターは2週間に1回くらいです。娘はまだ寝転がってメリー見つめるくらいしかしないですが、私が人との関わりがないとおかしくなりそうなので、自分のために行ってます😭💦

機嫌よく起きてる時は、
・うつ伏せ練習(5分程度)
・手遊びやベビーマッサージ
・絵本読み聞かせ
・話しかけまくる(ひたすら可愛いね〜!って言ってます笑)

寝ている時は、家事以外だと
・一緒に寝る(←これが8割)
・YouTube観る
・ママリ徘徊
・インスタ徘徊
・ティータイム

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    機嫌よく起きてる時はどのくらいの時間遊んであげてますか?🥺
    私は10分くらい遊んであげた後、大人しくしていたら家事をしたり自分の事したりしているのですが構ってあげてない事に少し罪悪感があり…🥹💦

    支援センター、もう行っても大丈夫なんですね🥰
    意外と低月齢の子も来てますか?☺️
    ずっと子どもと家に篭りがちだったので外出範囲広げてみようと思います✨

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    10~20分くらいですかね🤔
    せっかく起きてるのに放置してると心が痛みますよね😓
    最初はもっと構ってましたが最近は1人でクーイングや指しゃぶりに熱中?してるので、研究の邪魔しないように、とひとり遊びも大切かなーとか思って放置してます🙌🏻

    0歳児限定の支援センターがあるので、そこへ行っています😊
    お座りやハイハイできる子がほとんどですけど、1ヶ月以降のお子さんも1日3組くらいは来られてます!

    • 3月12日