
生後1ヶ月からの生活リズムについて相談です。赤ちゃんのグズグズが多く、昼寝をすると夜眠れないか心配です。赤ちゃんのリズムは自然にできるものでしょうか?
生後1ヶ月から生活リズムの整え方ってなんなんでしょう?
新生児の頃は寝る泣く授乳泣く寝るの繰り返しだと思うんですが、1ヶ月でもそういう感じですか?🧐
新生児の頃からグズグズの時間が多く、睡眠時間をしっかり取れてないタイプです
日中6時間くらいグズグズで起きてて、夜中は寝てくれることが多かったので、昼寝させると夜寝なくなるのかなって思ってしまいます😫
生活リズムはこっちが勝手に作るものではなくて、赤ちゃんが自然にリズムができていく感じなんでしょうか?
- ここ(2歳1ヶ月)
コメント

退会ユーザー
朝昼は明るい部屋、夜は暗い部屋で寝る
朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を入れる
お風呂の時間を毎日決まった時間に入れる
↑こういったことから自然と昼夜の区別がついてくると思いますよ〜!🌷
1ヶ月も起きてる時間は授乳かぐずぐずの時間がほとんどだと思います🫢私の娘は期限いい時間が増えたのは3.4ヶ月ごろでした!!

ままり
赤ちゃんの生活リズムを整えるというよりは、赤ちゃんをとりまく環境を整える感じですかね😊同じルーティンを繰り返しとけばいいと思います!夜はだいたい○時くらいに電気消して、とか朝はだいたい○時くらいにカーテン開けて、とか☀️まだまだ寝たい時に寝て、起きたい時に起きる感じでいいのでは?そのうち夜に寝るようになってきますよ😪
-
ここ
この時間は寝かしてこの時間起こさなきゃ!て感じじゃなくていいんですね!
朝自分が動きたい時は抱っこ紐入れちゃってるんですが、そうすると起こさないと起きないくらい寝てるんですが、これはいいのかわるいのか😦- 3月10日

R4
朝にななったら、寝てても起きててもカーテンを開けて明るくする、
お昼寝も暗くはしない、
夜はなるべく電気の光を浴びせない(19~20時以降)
とくに上から来る電気の光は赤ちゃんにとってはめちゃくちゃ眩しくて睡眠の妨げになります👌
あとは、朝起きたらお着替えするとか、そのくらいですかね🙌
3~4ヶ月になるとお昼寝の時間や回数とかも安定してくるのでそのように行動してます❣️
起きてる時に買い物に行って、周りを見させて刺激を与える、社会見学的な感じ。
-
ここ
3ヶ月くらいまでは赤ちゃんのペースて感じですね!
外に出るの大事ですね🧐!- 3月10日
ここ
なるほど!😮
3ヶ月くらいまでは新生児と似たようなかんじなんですね、、!
グズグズしてたら寝かせたほうがよさそうですね!