
コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
私は人工授精までで保険適用だったのでトータル15万もかかったかな?って感じですが、体外受精で保険外、かつ何度もチャレンジされてるとそうなると思います🥲

雷注意
うちはとんとん拍子に進んで240万でした。娘2人分です。
当時20代でしたがなんとか捻り出しました🥲
今は保険適応になったのでもう少し安いと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
とんとん拍子でそんなにかかるんですね、手出しですよね?😭⚡️💦💦💦
20代でその金額は大き過ぎますね😢💦
捻り出せるのが凄いです😭⚡️- 3月9日

ぽん
4年半治療しました!
同じ治療法でも薬の種類とか
かかる日数とか違うので
人それぞれだと思いますが
私も結構かかりました😨
独身時代の貯金は空っぽ
仕事と両立厳しすぎ
旦那のボーナスは全て医療費に
消えました(´∀`;)
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!人それぞれのやり方やペースがありますもんね😭💦
貯金するのは二の次ですよね😔⚡️- 3月9日

ママリ
3年半ほど治療し、300万は超えてるかなと思います。
自身の貯金と、夫のボーナスは全て消えましたね…
-
はじめてのママリ🔰
助成金があったりすると聞いてたんですが、そこまで高いんですね😢💦
貯金、ボーナスも使わないとやってられないですよね😭- 3月9日
-
ママリ
助成金も、色々な条件がありました。手続きも煩雑でした😵
ただ、今は保険適用になっているものが多いので、以前ほどかかる事は無いのでは?と思います。
不妊治療の種類にもよるとは思いますが…- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
難しそうですよね、、、
手続きもして貰いたいくらいですよね、、、
300越えとのことでしたが、実際は助成金差し引いて手出し自体はもう少し減りましたか?それとも助成金差し引いてそのくらいかかったんでしょうか??😔💭
結局治療次第なんですね😭
保険適用も全員に良いこととは一概には言えないんですね、、、- 3月9日
-
ママリ
助成金差し引いて、トータルそのくらいです!私はクリニックを1度変えているので、もう一度検査し直した事もあって。
子宮内に小さなポリープもあったので、除去手術もしましたし、卵管造影検査や子宮鏡検査も何度もしました。何度移植しても着床しなかった事から、ERA・EMMA・ALICE検査(当時15万)もしました。
人によってそれぞれと思いますが、移植の際のオプション?的なものにも1つずつお金がかかりますし、採卵までの注射1本に何千円も毎日したり、採卵数によってもかかり…
説明は尽きないのですが、その度に診察代ももちろんかかっていました。
自分が不妊治療でここまでかかると思っていなかったので、最初あたりは計算もしていなかったほどです。- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
差し引いてなんですね😭💦💦💦やはり高額、、、
クリニックの合う合わないもよく聞きます😢💦変えたりするとまた検査がありますもんね😔💭
手術もされてるんですね😢⚡️
検査って何度もするんですね😭💦💦💦
検査費用もだけど、オプションもいろいろあること知らなかったです😢💦- 3月9日

ままり
不妊治療されたことがない人には分からないかもしれませんが、思ったよりも本当に高額です。保険適応になったといえど、もともとが高いので…😓
私も治療で授かりましたが、200万は使いました。
-
はじめてのママリ🔰
高額ですね、びっくりしました、、、
そう聞きます、保険適用になって助かる人と結局助成金があった方がよかったって方と居ますよね😢
もともとが高過ぎますね、、、- 3月9日

せり
保険適用になる前に体外受精しました。トータルで140万円使って、助成金&税額還付と相殺して80万負担というところでした。
私の病院は受精卵の数に比例して費用がかかるシステムでした。かなりの数の卵が採れたので費用がかかりました。でも一回の手術で胚盤胞がたくさん確保できたので結果オーライです!
いまは体外で1人目を無事出産して、2人目も最初の採卵の時の凍結胚を使うつもりです。
凍結卵の管理費が年間5万かかってます。こちらは卵子の数は関係なく年間5万です。
-
はじめてのママリ🔰
体外受精がかなり高額なんですね、、、
相殺して実際の手出しでそのくらいなんですね😢💦
受精卵の数に比例するの知らなかったです!たしかにあと管理費もありますよね、、、😭- 3月9日

ママ
住まいや病院によるかもですね。
私は田舎だったため、体外採卵移植で30万でおさまりました。
初回は助成金でたので、手出しなしです。
今は保険になったので、初回でも手出しは限度額分でてくるとは思うので、保険適用前に体外いけてよかったです。
-
はじめてのママリ🔰
田舎とか関係あるんですね😳💦💦
手出しなかったんですね!😳🌟
なるほど、、、保険適用になってもいい部分だけではないですね😭💦- 3月9日
-
ママ
やはり東京とかは高いですね。
今は分かりませんが、体外って自由診療だから病院によって価格自由だった気します。なので、病院それぞれ。
出産費用が都心の方が高いのと一緒かと。
私的には個人等の病院より大学病院の方がお手頃?って思ってます。
保険適用でも助成金ありの自治体とかなら関係ないかもですが、私の住まいは保険適用で助成金なくなったので。- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
東京とかは確かに、、、なんでもそうだけど割高なイメージがあります、そういう病院でも高そうですね😭💦
あ〜、なるほど、、、そういう診療に入るんですね😢💦
だから病院によってかかり方が違うのか、、、
大学病院の方が高そうなイメージありました😳
個人の方がより自由に価格設定してるってこともありそうですね💭
助成金ってみんななくなったのかと思ってました!自治体によるんですね😳⚡️- 3月9日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!人工授精と体外受精での差が大きいんですね😢💦
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
人工授精は今なら1回1万円かからず出来ますからね〜💮
保険適用になって有難いです🙏
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳🌟
保険適用になっても、助成金がなくなったり、適用外の治療もあると言ってたので実際どうなのかなと思ってました😊
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
多分、今でも適用外のものは主に体外受精関係のものだと思います🥲
はじめてのママリ🔰
なるほど、、、体外受精は特に桁違いなんですね😢💦