※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

小規模保育園での悩み。残業多く、子どもを迎えるのは自分だけ。先生方の雰囲気も気になる。シフトの問題や遠い距離を歩くことも負担。企業主体型保育園を検討中。どうしたらいいか迷っています。

保育園を転園しようか迷っています。
5ヶ月前から認可の小規模保育園に子どもを通わせています。仕事柄残業が多く、お迎えは平日3日は必ず延長を使用しており残っているのは我が子だけという感じです。先生方も早く帰りたいなーという雰囲気を感じとれるのが心苦しい時もあります。
また、入園当初は言われなかったのですが先月くらいからシフトを教えて欲しいと言われるようになりました。休みの日には子どもは預けてなかったのに、何かチェックされている気がしてあまりいい気がしませんでした…。
そして、つい先日の話ですが、日々仕事が多忙で疲れている中10キロの子どもを抱っこして20分徒歩で帰るのがつらくなり、一度自宅に帰って車で迎えにいくと、基本的には会社から直接迎えに来てもらうことなっていると言われました。
正直、私も疲れておりイラっとして帰ってきましたが、帰ってきてからもなぜそんなことまで言われなくてはならないのかとモヤモヤして過ごしており他の園も入れるかは分かりませんが転園願いを早めに出そうか悩んでいます。
ちなみに小規模なのでいれるのは3歳までで、3歳になれば結局違う保育園に行くことになるのですが、せっかく入れたのにとか、3歳になって退園する際に加点がつくなとか悩んでおります。
今検討してるのは企業主体型保育園を検討していました。
皆さんならどうしますか?この文だけでは読み取れないことも多いと思いますが、アドバイス頂けたら助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

延長を利用する家庭ならシフトの提出や就労証明の提出を依頼するところは少なくないと思います。ただ、直接お迎えに来てくださいとかは面倒ですね😅そこはうるさいなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シフト提出は少なくないんですね。
    時間通りに迎えに行けば手段はなんでもいいような気がするのですが…。
    回答ありがとございます🙇‍♀️

    • 3月9日
もんもん

我が家は就労証明書提出して、スポット支払いではなく、延長も固定にしてます。
当然、0歳児クラスですがお迎えは園で一番最後。
もともと延長を利用する家庭が少ない2歳児クラスまでの小規模保育園なので、先生にいつもすみません今年は延長の子がいてハズレの年だと思ってますよね〜って誤ったことありすが、皆さん全然そんなこと気にしないでくださいみたいな感じで保育園もシフト制だから結局残って作業してますよ〜と優しい言葉をいただきます。
駅→家→保育園ルートなので、翌日の着替えとタオルとかを取りに帰ってから迎えに行ったり、コンビニ立ち寄ってから迎えに行ったりしますがバレてないから特になにも言われないし、仕事が休みの日もこそっといつも通り保育園に預けてます。
子どもと一緒にいたいなぁと思うときは前日とかに欠席連絡をアプリで入れたりしますが、保育園なんて風邪ひけば当日休み連絡や仕事中のお迎え連絡なんて当たり前だから前日に言ったって別に問題ないでしょくらいの認識です。
保育園によって先生方の器の大きさが全然違うんだなぁ〜と環境が似ていながら保育園によってこうも違うのかと投稿者さんの投稿をみて思いました!
納得の行く保育園に転園できるといいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家はルート的に駅と保育園の間に家がないので迎えに直接きてほしいのは仕方ないのかなと思いつつも結構しんどいなーって感じです💦
    もう少し親に寄り添ってくれる保育園が見つかるといいなーと思ってます😂回答ありがとございました🙇‍♀️

    • 3月9日
ママリ

直接お迎えに来てください!言われたことあります!
イラッとしますよね💦
できるならしてるよ!!
早く仕事が終わった日は早く迎えに来てください。スーパー行く前に来てくださいとか。
うるさいですよね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ!できるならしてるよってことを都度指摘されるとこちらも余裕がなくてイライラしてしまいました…。でも、そういう保育園はあるということですね💦回答ありがとございました🙇‍♀️

    • 3月9日