※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那との教育方針の違い…教育方針というほどのものではないかもですが、…

旦那との教育方針の違い…

教育方針というほどのものではないかもですが、
旦那が小2の息子に求めるレベルが高すぎると思ってしまいます。

例えば、
食事の後食器を片付けてとお手伝いを与えて、
それを忘れたり、すぐやらないから、と
自分の水筒を洗わせます。
それに一切手を貸しません。
それはまぁいいんですが、やらなかったときの怒り方や責め方がちょっとやりすぎだと感じます。
旦那は、自分がやらないと自分が困る、というふうにしないとダメだという主張です

また、息子は朝学校に持って行った水筒のお茶を全部飲み切らないと寝られないというルールを与えてます。
水分補給が大事だということを伝えたいそうですが、
息子は校内ではあまり飲んでおらず
帰ってきてから一気飲みをします。
水筒が空にならずに持って帰ってくるなんて小学生あるあるですし、一気飲みするほうが逆に体に悪くないか?と思ってしまいます。
もちろんこまめな水分補給は大事なので改善させたいですが、
全部飲み切るまで寝れないっていうペナルティはどうなんだろう、と、、 

他にも、重いランドセルを背負うのに苦戦していて
手伝ってあげたときに
甘やかすな、と言われたりします

みなさんのところは旦那さんどうですか?

コメント

deleted user

なんか心配をしているのに、違う方向に向かってる感じですね💦
息子さんとママリさんと旦那さんの考えを並べてみたら、どうでしょうか?
項目ごとに、息子さんの気持ちや行動、旦那さんの気持ちと行動、ママリさんの気持ちと行動を書いて文字で見てると、お互いこうしたいのに、どこか違う方向に向かってることが分かるのではないでしょうか?

私自身も良く考える時に、並べてみて、実際のことを書いて、どうすべきか結論出したりしてます。私の旦那も最終の目的は一緒だけど、息子のことや娘のこと、こうしたいと私とは違う考えがあるのが当たり前なので、少しずつ擦り合わせて、最終は子どもも交えて、一緒に考えます(^^)

はじめてのママリ🔰

うちも自分のことは自分でさせてますし
もしかしたら周りから見たら厳しいかもしれませんが…

夫も基本は私と同じやり方で統一はしてます。
なぜそのやり方なのか?
どのやり方がいいのか?
などは話しあいしてます!
試行錯誤しながら色々あるので、お互いのやり方を擦り合わせてます。
あとは子供達にも、どうしたら○○ができるようになるのか?など交えて話し合いする時も多いです!

ママ初心者

水分補給はこまめにしようね。学校て脱水になったら危ないからねとか何度も伝えた上でならまだ分かりますが

困る状況を作ったりやたらルールで縛ったとしても何の為なのか分かってないなら意味ないですよね

旦那さんはそういう、言葉で伝える努力はされてるのでしょうか

旦那さん自身が、親からペナルティを与えるような教育をされてきたのかなと思いました

はじめてのママリ🔰

学校ではルールがあったり色んな人がいるので、どんな子どもでも疲れが出ると思います。集団生活なのでルールがたくさんあり、守るのは大切なことです。
しかし家に帰ってもルールがたくさんあり、縛られ罰則を与えられ、お子さんの心はいつ休まるのかな?家が安らげる場所になれているのかな?と心配になりました🥺
旦那様は身の回りの事全て自分でこなし、お手本のようなさぞ立派な方なんでしょうね🙂

ねこ

子どもが自分でできることをやらせるのは良いと思います。

ただうちの夫も、「できなければ罰を与える」タイプです。私は「できたらご褒美をあげる」タイプなので、毎回衝突してました。夫は、言ってもわからないなら叩くと言ったり、◯◯できなければ約束していた動物園や公園には連れて行かないなど、チャンスも1回しかあげないし、子どもはガッカリするだけ。夫のやり方には全く賛同できないので、無視してます。

水に関しては、うちの子たちもほとんど飲んでない日もあるので、気持ちはとてもわかります。でも、ペナルティとかノルマみたいにはしたくないので、寝るまでに水筒が空っぽになったらスタンプがもらえて、5個貯まるごとにご褒美おやつがもらえることにしてます☺️水があまり減っていない時は、夕食時に促したりはしますが、全部飲むように強要はしません。