※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園で2歳クラスに通う子供が、周りの子供たちと比べて馴染めているか心配。言葉が遅いことも気になり、担任に相談するか迷っている。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

保育園で2歳クラスに通っています。
うちの子は3月産まれなのでまだ2歳。
他のお友だちはとっくに3歳で好き、嫌い、誰とあそぶ、こっちこないでなど自我もめばえてます。

時々、○○ちゃんに好きじゃないとか、あっちいってて言われたという話を聞いたり、ちょっとクラスでの様子を送り迎えでみると、何かをするよーという先生の掛け声に周りの子はすぐできるのも、うちの子は必死そうだったりてところをみます。
今日は誰とあそんだのー?と聞いてと誰ともーと答えたり‥

ここだけを見るとちゃんとクラスに馴染めてるのかなー、お友だちはいるのかなーと心配になってしまいます。
月齢上組に比べてスラスラ言葉もでてこないし、言ってることがあってるのかてところはありますが‥
月齢上組を見ると、あの子とあの子は仲良しそうだなーて思ったりもします。

この心配は担任にお話してみるべきかてのも悩みます。
何となく聞きにくいんですよね、園長含め 笑

同じような経験された方いますか?
いらっしゃれば、どうしたかなどアドバイスお願いします!

最近の悩みなので、是非皆さまコメントくださいm(_ _)m

コメント

ママリ

うちも誕生日3月末で2歳クラスです😊
誰と遊んだの?って聞いて答えれるだけすごいなと思っちゃいました😂
うちは質問に対する応答がまだほとんど出来ないので😂
うちは多分まだまだ友達とまで呼べる子はいないかな?って印象です😅
3歳半くらいになるともっと言葉も喋れるようになるので同じクラスの子とのやりとり増えるんじゃないかなーと勝手に思ってます😊

ひかり

ちょうど1つ上の娘がいます☺️
うちも3月末生まれで、まだ3歳。保育園では、周りは4歳、もうすぐ5歳の中に混じっています。

2歳児クラスの時は、誕生日遅い子たちと遊ぶことが多かったです。3歳過ぎると、遊びのルールを友達同士決めたりするので、ついていけずに輪に入りきれないことも多かったようです。

3歳児クラスになってからは、遊び方の理解も進み、4〜5月生まれのお友達とも楽しく遊べるようになりました☺️

制作物なども、2歳児クラスの時は1人だけ赤ちゃんの作品みたいでした😂が、今はほぼ同じレベルで出来ています。

3歳でかなり追いついた感じがあるので、もう少し見守ってあげて良いかと思います☺️