※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の慣らし保育期間と就労条件について相談があります。慣らし保育中の就労や、慣らし保育が長引いた場合の対応に不安があります。就職先の融通や市の就労基準についても心配しています。

4月から保育園の入所が決まっています。
先日保育園の面談があり、慣らし保育のスケジュールを教えてもらったのですが、親同伴での慣らし保育が1週間+子供のみで慣らし保育1週間の計2週間行うとのことでした。
その後通常保育になるとのことだったのですが、慣らし保育の期間って仕事出来ないし数時間だから家にいるしかないですよね…?
今は仕事をしておらず、4月から働く予定で就職先に書類を書いてもらい保育園申し込みをしています。
育休中だと5月1日までに職場復帰すればいいそうなんですが、新たに就職する場合はそういうの配慮?はなさそうで😭
就労内定の場合について記載があったのは、4月中旬までに就労内定→就労への変更届と就労証明書を出し、7月中に4〜6月の就労実績を出す必要があることと、申し込み時の就労証明書の内容で就労すること(異なる条件の場合は退所)等でした。

就職先は知り合いの会社なので働き始める日の融通はきくのですが、市のホームページを見ると「1日4時間かつ週4日かつ月64時間以上の就労が必要」と記載があり、もし慣らし保育が終わってから働き始めるとすると基準に満たないよな…と心配で💦
万が一慣らし保育が長引いたりしたら余計足りなくなるし、育休中以外の人は一体どうしてるんだろうと謎です。。

多少は融通が効くのでしょうか…?
もし退所になったらどうしようと入る前から恐怖です😭

コメント

COCOA

慣らし保育に関しては役所もちゃんと分かってくれるので大丈夫ですよ、心配なら実績出す時に付箋か何かで○日~○日~まで慣らし保育期間の為就労出来ず
とか書いとけば良いと思いますよ。
自治体によって違う場合もあるので一応役所に相談しても良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます💦
    先ほど市役所に連絡してみたところ、みなさんうまい具合調整してますのでまずは職場と相談したり園に掛け合って慣らし保育短くしてもらってください。とのことでした…🫠
    一応そのあと、就労実績出す際に備考欄に慣らし保育期間中のため勤務時間短いです、と職場に書いてもらえば大丈夫とは言われましたがなんか微妙な感じでした😇
    慣らし保育期間中、誰か他に頼れる人いませんか?と言われましたがいないから保育園入れるんだけど…とか思っちゃいました🥲
    (後半愚痴ばかりですみません🥲)

    • 3月2日