![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠後期で息苦しさや不安、マタニティブルーを感じています。つわりも続き、出産や育児への不安もあります。皆さんの経験や発散方法を教えてください。
明日で35週に入ります。
どんな姿勢になっても息苦しい感じがします。夜は胎動と腹痛で頻回に目が覚めてしまい、日中は常に息苦しい感じがして何もする気が起きず…
ついでに昨日からマタニティブルーなのか、何に対してもイライラしてしまいます。
生理が遅れて2日目からつわりが始まり安定期に入ってもなかなか良くならず、妊娠後期に入ってからもつわりがあり早く楽になりたい気持ちと陣痛や出産に対する不安でぐちゃぐちゃです。産後1ヶ月は実家に帰るので、旦那に親心がしっかり芽生えるのかも不安です。子供が大好きなので自分の子にもうすぐ会えるのかと思うと楽しみな気持ちももちろんあります。
皆さんも妊娠後期は不安やマタニティブルーなどありましたか?また、どのように発散しましたか?良ければ教えてください🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント
![えむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えむ
35週だということで、もうすぐベビちゃんに会えますね👶🏻!私も1人目の時、肋骨の痛みや息苦しさで上半身クッションで上げて寝てました💦頻回に目が覚めるのは、ホルモンの影響もあるらしいです!産後の頻回授乳に備えてとか、、?諸説ありますが😌
出産が近づくに連れて、出産に対してや、産後の赤ちゃんのお世話も含めて不安になりますよね😭わかります!
産まれる前からそれだけ赤ちゃんの命に向き合えてるってことだろうし、絶対いいお母さんになります🥹!
産んだら産んだで大きいお腹や胎動が恋しかったりします🥺💗
![かよへい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かよへい
妊娠中も産後もホルモンバランスの乱れで心身疲弊しますよね。。。
夜は私もなかなか寝られなかったので昼間に退屈なTVを見てたら寝ていることがありました:-)
学生の頃につまらない授業を受けていたら寝てしまってたような感覚です◎
今のうちに好きな飲み物を多めに準備するのとナプキンを多めんk準備しておくと産後は少し楽ですよ:-)
いつも不安や恐怖に襲われた時は
大好きな紅茶を入れて
飲んでからアイマスクをして
音楽を流してリラックスを
してました:-)
少しでも自分が好きな空間や時間を
作ることによって何とか
ここまできましたよ◎
旦那さんに関してですが
里帰り出産しなかったので
常に子供の成長を見てくれてたはずですが父親としての自覚は出てきてないです。苦笑
助産師さんに相談したら
男性は子供が歩き始めて外出がしやすくなる頃や会話が出来るようになったら父親としての自覚が出るそうです:-)
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
細かいアドバイスほんとに有難いです!😭ぜひ試してみます!!!
やはり男の人はなかなか自覚が出てこないものなんですね😅それを聞いて少し不安も和らぎました!笑
すごく気分が落ち込んでいたので、アドバイスやお話聞けて嬉しいです😭ほんとにありがとうございます😊🙇🏻♀️- 3月2日
![ママリママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリママ
先週、家でも病院でも号泣してましたよ😭私は周りへのイライラよりも、自分の不安が強かったです。
私はコンバインド検査のときからエコーがトラウマで、それ以降のエコーで元気とか順調とか言われても信じられず、気持ち悪いくらい細かく見ないとか納得できませんでした。
それが本当に疲れたのか、産まれてから何かあったらどうしよう…💦が物凄く不安になり、私の子どもは本当に異常なしなんだな⁉️と勘ぐる自分が戻ってきて、しまいには赤ちゃんポストの場所や養子縁組までググりました。
ベビーグッズ買うとか楽しいこともたくさんあったのに、お腹の子を信じられない母親なんか最低…と思ったら涙が止まらなくなり、子どもにも障害や病気があったら育てられません!と言ったのを自分が傷ついてしまいました。
とにかく地域の保健師さんや病院に私がおかしくなったと伝えましたが、子どもに真剣に向き合うからこその当然の不安だから泣かないで!と言われて復活しました😆
産まれてから私も夫も親になるようなもんだと感じました。最初から一人前じゃないし、しんどいこともある…でも、周りに助けてくれる人がいると分かったら頑張ろうと思えました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ほんとに子供が元気に健康で産まれてきてくれたら1番ですよね😭私も次から次へと不安なことが出てきて検索魔になってしまいます😵💫
子供に真剣に向き合っているから当然という言葉は救われますね!😭
自分も子供と一緒に親として成長していけるように、あまり深く考えず頑張ります!
ご自身の体験も話して頂き、ほんとにありがとうございます😭🙇🏻♀️あと少しのマタニティーライフ楽しみましょう😊- 3月2日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
優しいお言葉に泣けてきます😭体調不良や情緒不安定なのは赤ちゃんを産むための準備だと思って、残りの妊婦生活楽しむしかないですね!先輩ママさんのお言葉とても嬉しいです🥹ほんとにありがとうございます😭🙇🏻♀️
えむ
ストレス発散にネトフリ見たり、好きなドラマ見たり、苦手で無ければ編み物やスタイの制作とかもオススメですよ💗!
赤ちゃん産まれると、自分の時間が恋しくなるくらい忙しくなっちゃうので、今のうちに満喫してください☺️
授乳はママにしかできませんが、旦那さんにはお風呂の手伝いとかおむつ替え、外出時の抱っこ担当とかしてもらうと、徐々にパパの自覚が出てくると思います💗パパ上手!助かる〜って褒めながら、お世話に巻き込んでいくといいと思います😂笑
はじめてのママリ🔰
スタイの制作!いいですね!熱中できそうですし、完成した時と実際に使う時の嬉しさも倍増しそうです🥰
ほんとそうですよね!今しかない自分の時間をもっと楽しもうと思います!😆
なるほど!褒めながら巻き込むんですね!すごくいい方法な気がします!笑ぜひ実践してみます!!🤣