※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありは
ココロ・悩み

友人からの子育て相談。環境や学力について悩んでいる。どうアドバイスすればいいか。

長いです。。
友人に相談されたことなんですが、、
私は今、学力の高めな関東の地域にいます。友人はそれを目的に住んでいます。わたしはあまり気にしていません。ちなみに私も友人もここが地元です(学力は高くないです笑)。

友人曰く、これから小学校や中学生になったりして、悪いことする子や、不真面目な子を見て、自分の子が戸惑った時に、どう伝えたらいいかわからないと言われました。そういう子もいるということを伝えた上で、自分は何をすべきか考えたらいいと子どもには伝えているそうなんです。
全然いいと思うんですが、もっと学力の高いあっちの小学校のエリアに本当は住みたかったとか、行く予定の小学校中学校は微妙なのか(我が子もそこに行きます)、、と心配しています。ガラが悪い子が多いのではと。全然そんなことないと思いますが(笑)
私からしたら、どこに住んでも勉強する子はするし、しない子はしないと思うんですが、、。地方や郊外は学力が低い学校しかないからここに引っ越したと言っていて。。実際そうなのか知らないですが、それこそ偏見?なのかなと。できる子は受験するだろうし、本人次第なのでは?とわたしは思っています。。
娘には色々な子と関わってほしいし、学力だけではないと私は思っています。勿論勉強は大切。大人になったらもっと色々なとこから色々な人が集まって、色々ありますよね(笑)

どうやって育てたら、そういう悪い子?と一緒にならないのか、、とか相談されて。言葉につまりました。みなさんならどう答えてあげますか?😩

そんな深く考えてることに驚きました。し、私が考えなさすぎたのか?とも感じました(笑)元気に通えたらいいかなーくらいだったので。公立ですが、ちょっと北にあがると優秀な子が多い公立小学校が何個かあるような地域なので、、。余計比べて考えるのでしょうかね。友人はめちゃくちゃ勉強熱心な家庭ではなく、ごく普通です。
子育てや住む環境で大切にすることは、家庭それぞれなので、友人を否定しているわけではないです!確かに環境は大切だと思うので。でもいい環境にいたからといって、自分の子がそうなるのかは、家庭次第な気もします。。どうアドバイス?返事?したらいいか、、悩みました。
友人と同じような考えや悩みがある方もいましたら教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ

田舎住みです!

小中学は私も勉強する子はするし、しない子はしないし、ガラの悪い人はどこでもいるのでは?と思います😊

ただ、高校は明らかにガラの悪い高校はありました🥲
私は学力なかったけど、そのガラの悪い高校には行きたくなくて、私立行きました(笑)

  • ありは

    ありは

    ありがとうございます!
    確かに今の地域にもガラの悪い高校はあります。たぶん、小学校高校は受験しない限り住む地域で決まってしまうからでしょうね、余計気になるようです😂

    • 3月2日
deleted user

ご友人、凄いですね🙄
私もそこまで考えてないです😂

うーん、難しいですが、そもそも大人が悪い子、良い子と区別することがダメなんじゃないですかね…?
悪い子から学ぶこともあるし、良い子と思ってた子が悪いことすることもあるし…。
どんな時も紙一重ですよね。

なので、悪い子と一緒になることを不安がるのではなく、友達が悪い子だからダメ!なのではなく、誰と一緒だろうとダメなことはダメ、良いことは良い
そういう一貫性というか、芯を強く持てば友達が〜とかで怖くはないんじゃないですかね🤔💦

  • ありは

    ありは

    ありがとうございます。
    わたしもそう感じます。私は悪い子とかは思わないし、色々な子がいるしそれぞれの良さがあるだろうなと。
    確かに。誰に対しても善悪の判断が持てればそういう目で見ることはないでしょうね。

    正直友人の考えてはわからなくもないですが、、娘さんが習い事でそういう悪いことをする小学生を、今まで見たことないから戸惑った目で見ていたと言っていて😂確かに身体が大きくてびっくりするかもですが、そういう目で子どもが子どもを見ること自体がちょっとびっくりしました💦親が、「そういう子」と偏見で見たり、子どもに話すことは影響あるのでは?と思いましたが、、仲良しなので言えなかったです(笑)

    • 3月2日
ママ初心者

悪い子=柄悪い、学力低い、不真面目って勝手に決めつけてること自体よくないと思いますね☺️
成績悪くても優しい子かもしれない、不真面目でも明るくて人気者かもしれない、人間って色んな面を持ってます。

勝手に母親が決めつけて教えるから、子ども母親の言う「悪い子」に対して戸惑うになるんだと思います。

色んな子いて普通なんだ、自分もみんなも個性があって良いんだって認められていたら、戸惑ったりしません。

  • ありは

    ありは

    ありがとうございます。わたしもそう思います。
    友人も娘さんに対して、そういう子がいてもあなたはこうしなさいと言っている時点で、子どもに潜在意識?をうえつけてるのでは?と。。
    習い事で悪いことをする子どもをみて、娘さんが戸惑った視線でみていたらしく、、。

    私の小学生時代の友達が中学に入ってちょっと悪くなってしまい(笑)でも根はいい子なのを知ってるからそういう目では見てなくて、、でも友人には、あんな子私の小学校にはいなかったから、中学に入ってカルチャーショックだったと言われました(笑)友人とは中学校からの同級生なので。。すごい偏見??外見で判断しすぎ?学力で判断しすぎ?悪いことしないのが偉いと思いすぎ?と。
    ただ、それも大切な考えなのかなぁ、、と。私が呑気すぎたのかなぁとも感じました😂😂😂

    • 3月2日
  • ママ初心者

    ママ初心者

    そういう風に教えてるからかもしれないですね💦小さいときって、悪いとか良いとかそういう区別ってあまりなかったですよね?😂
    仲が良いか仲が良くないかってレベルだったような‥

    中学からそういう感じなら、お友達もそういって親御さんに育てられたのかもしれないですね☺️
    悪気はないけど、表面だけで判断してしまう癖が強いのでしょうか‥

    • 3月2日
  • ありは

    ありは

    わかります。わたしも大人になった時に、あの子はヤンチャだったなぁみたいな😂普通にクラスメイトとして仲良くしてました🙆

    友人自身がそういう見方をしていたということは、親御さんもそうだったのかもしれないですよね。。わからないですが。あまり見た目だけで判断してほしくないなぁと思い悲しくなりました😂

    • 3月2日
イチゴスペシャル

正直、過保護過ぎて、
心配し過ぎと思いました!
私はすごく田舎住まいで、
上の子は高校生です。
私立小、私立中高一貫校とかなら頭良い子ばかりで、
ガラが悪い子は少ない思いますが、それ以外なら少し悪い子とか数人は、いると思います、、。
ただ、勉強は本人次第で「ヤル気があるか?」だと思います。うちの子も公立小、中でしたが、頭良い子は地頭良いので、どこ行っても頭は悪くはならないし、
そんなことより、育ち、環境が物を言うのだと思いますよ。私自身すごく頭悪く高卒でしたが娘は進学校のSランク入って難関大学受かる位置にいますよ。どう育てるのか?環境を整えることが1番大切だと思います。

  • ありは

    ありは

    過保護になるのですね。確かに考えてもみなかったからびっくりしました(笑)そんなの子どもに任せたらいいかなって思っていたので💦公立なら色々な子がいますし、それが公立の良さでもあるかなと。

    私も本人の努力次第だと思っていて、、レベル高い地域の小学校は裕福な方が多くてやはり地頭いい子もいるかなと。
    育ち、環境とは、親や家族ですかね?やはりレベルの高い環境に住むほうが良いと思うってことでしょうか?
    娘さん、、すごすぎます👏何か小さい頃や思春期に工夫ししたことはありましたか?🤗

    • 3月2日