
上の子は双子のお世話で忙しく、食事の時間も一緒に過ごせないことに悲しみを感じています。上の子が「双子と同じように食べさせてほしい」と言ったことに、自分への申し訳なさを感じています。
上の子の一言に涙が出てきました。
昨年双子が生まれもう今までにないくらい大変な毎日です。
上の子と遊んだりかまってあげたいですが、殆どないです。
毎食上の子が、ママに食べさせてもらいたい というので、フタ口や3口くらいまではあげて、その後は自分で食べてねと毎度やっています。日中も朝昼夜も一緒に食べたいですが、私が途中で席を立ち双子のところへ行きます泣くので。
上の子は1人でご飯です。
上の子が言った一言。
できないんじゃなくて、双子と同じように食べさせてもらいたいの。
と、その一言に涙がでてきました。
もっともっと自分は頑張らないとなと
まだ3歳なのにとこんなにも可哀想な思いを
夜寝る時は毎日隣で、お風呂も一緒に入り寝る前は抱きしめて大好きだよとやっています
- あか(3歳0ヶ月, 3歳0ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
泣いててもその歳の子を1人で食事させるのはさすがな可哀想です。。
大変だとは思いますが無理しすぎずに頑張ってください🥺

はじめ
そりゃ大変ですね…
月2回くらい、『〇〇くんの日』というのを作るのはどうでしょう?
(旦那さんが忙しいければ成り立ちませんが…)
例えば土曜日 一日パパが双子担当(ご実家でもいいです)。
男の子はママにいくらでも甘えて良い日みたいな。
私はその上の子の日に
・どうしても一人では何もできない赤ちゃんが先になっちゃう。ただ、それはあなたのときもそうだったの。赤ちゃん期間の今だけだからね。
・上の子にはとても感謝してるんだよ。優しくて、本当に大好き。
・どうしても寂しくなったりしたときは 二人だけの合言葉をママに伝えてほしい。その時はすぐに対応できないかもしれないけど、必ず抱きしめに行く。
逆に、ママも寂しくなったら〇〇ちゃんに抱きしめてほしいから合言葉言うね!
と伝えていました。
結構上手く子供も寂しさをそれで伝えてくれたと思います。私も答えやすかったです☺️
私も3歳のとき、上の子に寂しい思いをさせたくない一心で頑張ってましたが、下の子の入院が続き
無理して倒れてしまいました。
だから、『もっともっと頑張らなきゃ』はあまりオススメしません。
頑張るのは自分が頑張ることではなく、周りを巻き込むことを頑張ってください☺️
-
はじめ
『私も3歳のとき』→『私も上の子が3歳のとき』です。
長文・日本語ヘタですいません💦😅- 2月26日

はな
双子育児、ほんとにほんとに大変ですからね。
上の子が1人で食事になってしまっても仕方ないです。
うちもそうでしたから。
がんばって応えてあげてる気持ち
伝わってますからね!
大丈夫🙆♀️
今は寂しい寂しいでも
「お母さんは自分のことも大切なんだ」と気づいてくれる時が来ますから。
双子ちゃんのご飯、ミルクやオムツ終わったら
双子ちゃん安全なところにおいて目配せしつつ
上のお子さんと2人でみかん食べたり
5分でも2人の時間できるといいですね。
無理せず
自分の時間はないかもしれませんが
お兄ちゃんぎゅーっとして
「いつもありがとね」
だけで今はじゅうぶんです。
これから双子ちゃん手が離れてきたら
お兄ちゃんとの時間も作れますからね!
はじめてのママリ🔰
追い詰めるように感じてしまったのでコメントします
可哀想だけどそうせざる状況だってあると思いますし、そうさせたくてやってるわけじゃないと思いますよ🥹
あか
説明不足ですが、双子が泣いてても初めは一緒に上の子と食べています
あか
上二つの方のコメントは、違う人のコメントでしょうか?すみません
あか
初めは一緒に必ず食べるようにしています双子が泣いていてもです。