
育児に苦しんでおり、心療内科の支援も得られず、預け先がないため通院もできません。旦那の協力も限られ、精神的に限界を感じています。育児の負担が大きく、時には離婚や施設入れを考えるほどです。
育児が辛いです。逃げ場がなく毎日が何も楽しいと思えず、ただただ自分が消えてしまいたいです。
心療内科にも前に行きましたが、他人事で全く改善されなかったです。
そして他の心療内科に行きたいのですが、下の子がまだ5ヶ月で疾患持ちで預け先がなく、実母に上の子の習い事の時等たまにお願いしますが、高齢で毎日体調が悪いとか疲れたと言われるし、子どもが泣くと早く帰ってきてと連絡が来るので安心して預けられないので通院すら行けません。
旦那も平日は毎日仕事で帰りも遅いです。
産後鬱が上の子の時から酷くて、上の子が産まれてから専業主婦になったのですが、自宅で子どもを一人でみるのが病んでしまって、辛すぎて旦那に保育園に入れてパートしたいと相談しましたが、保育料も高いしパートだとそこまで稼げないから駄目だと反対されその頃もとても病んでいました。
2人目は疾患があって今も通院しながらですが、自分のメンタルももう限界ですが、誰も頼れません。結局旦那に相談しても週末は手伝うからと言われるだけで、実母からも母親なんだからと言われるだけで、もう逃げ場がありません。
自分が弱くて最低な母親だとは十分分かっています。
みんな一人で頑張っているのに自分は弱いです。
けど上の子も5歳で全然言うこと聞いてくれないし、頑固で理屈っぽいし、幼稚園は休みが多いし、下の子は可愛いけど心配が多いし、育児は母親だけが何でこんなに負担が多いのでしょうか?
もう離婚して旦那に子どもを引き取ってもらうか、施設に入れたいと思ってしまうくらい病んでます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆきんこ
まずは旦那さんと話し合ってみてはいかがですか?
今の状況を伝えて、そこから改善点を見つけて欲しいですが…離婚も考える位辛いから助けて欲しいと伝えてみることはできませんか?

はじめてのママリ🔰
辛いですね😭
二人目のお子さんの通う病院って、大きな総合病院とかですか?
そこのソーシャルワーカーさんとかの医療者に相談っていかがでしょう?
お母さんばかりに負担がかかっていると思いますので、誰か助けてあげてほしいと思いました🥲
-
はじめてのママリ🔰
優しいメッセージありがとうございます😭
ソーシャルワーカーさんに相談のってもらって訪問看護さんしかサービス利用出来ないと言われて、頼むことになったのでふが、下の子が人見知りがすごくて来ると大泣きになってしまって今のところ返って大変なのと、保健師さん等にも相談しましたが、保育園すら下の子はまだ入れられないし、今後も受け入れてくれるところもあるかも自分で探して確認してと言われ、結局行政に相談してもみんな他人事で誰も助けてくれませんでした。- 3時間前

はじめてのママリ
毎日育児お疲れ様です。
保育園の一時保育や、市のサービスなど単発で預かって貰えるものはありませんか?
私も保育園が中々決まらず、自宅保育がしんどくて泣きながら市の保健師さんに相談の電話をして色々なサービスがある事を知りました。
はじめてのママリさんも市の保健師さんに相談してみてはどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
有難うございます🥹
保健師さんに相談したのですが、下の子が疾患があるので保育園が預かってもらえるのか分からないから自分で確認してと言われたのですが、まだ術後間もないのでおそらくあと半年くらいはどこも預け先が無さそうなんです💦
自宅保育は孤独で辛くなりますよね😭- 3時間前

はじめてのママリ🔰
下のお子さんが1歳になるまで、もしくは保育園に入園できるまで旦那さんに育休取得してもらうのが良いと思います。
また、上のお子さんは預かり保育利用されていますか?もし利用されていなくて、送迎など問題なければフルで活用したら負担が軽減できるのではないかなと思います。
家庭の経済状況や旦那さんの職場環境が分からないので勝手なことを言ってしまうのですが、旦那さん自身が離婚して2人のお子さんを自分だけで育てていく覚悟がないのであれば、多少無理をしてでも今は家庭に時間を割くべきだと強く思います。
以前はじめてのママリさんの訴えに対して保育料を理由に断ったり、今も具体的な行動を起こしてくれないのは、勝手に何とかするだろうとママリさんに甘えているだけだと感じました。
仮に職場でどれだけ非難されようとも、制度上育休取得は権利として認められていますし、家族の命や健康には変えられないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
最後の一文と同じことを夫に伝えたことも特別養子縁組のNPO法人の方に連絡を取ったこともあります。
- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
アドバイス有難うございます😭
本当に旦那に育休取って欲しくて、特に産後直後は毎日死にたいって思ってて限界で、泣きながら旦那に頼んだのですが、会社に居づらくなるから駄目だと言われて、何度も大喧嘩になりました。義母にも産後間もなくて本当に辛かった時に相談した、夫に育休何て絶対駄目だし、夫の立場もあるからと夫の心配ばかりしてたので、私ももう限界なんですと言い合いになってしまい、もう自分が死ぬか入院するかしか何も変わらないと思いました。上の子も預かり保育や長期休みの時も利用したいのですが、本人が絶対行きたくないと言うし、夫も無理に行かせるのは可哀想だと自分ではみないのに、言ってきます。下の子の保育園もこの状況でも疾患があるから可哀想と旦那からも実母からも言われ、誰もみてくれないのに、可哀想、可哀想と言われて追い詰められて限界になってしまいました😢- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
お気持ち本当に分かります。育休を取ってもらえれば状況は変わるのに、どうしてそれをしてくれないのか。取りづらいのは分かった上でそれでも限界だから言ってるんですよね。中でも自分が見る訳ではないのに上の子可哀想発言は理解出来ません。ただ、実際問題行きたがらない息子さんを休みの日に幼稚園に連れて行くのはかなり大変ですよね…
可哀想と言うならあなたが見て下さい。と旦那さんが仕事に出る前に子どもたちをお願いして家を出たいですし、息子さんの立場が大切なら可愛い息子の変わりに孫見れますよね?と言いたくなります。
そんなことしたくないけど、それくらいしないと動いてくれないのでしょう。
児童相談所へ相談するのも一つの方法としてあると思います。私も入院を提案された時に、まだ子どもが保育園に入っていなかったので電話したことがあります。具体的な解決案はありませんでしたが話は聞いてもらえたような気がします。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
話を聞いていただけて同調して頂けて本当に嬉しいです🥹
有難うございます✨
はじめてママリさんも産後とか育児辛かったのですか??
旦那さんは最終的に育休取ってくれましたか??
児童相談所に相談すればアドバイスはしてもらえますかね??
最終的には自分が精神で入院になれば夫が義母とみるしかないから、妄想してもらうしかないかなとも思っています。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
旦那には何度も辛くて消えたいくらいもう無理だし、入院させて欲しいとも伝えたのですが、週末手伝うからとか、今度どこか美味しいところ食べに行こうと言われただけで、何も解決しませんでした。そしていつも通り仕事行くだけです💦