
本当は普通学級でやっていけるのに親が心配しすぎて支援学級に入れて可能性を狭めているということはあるんでしょうか。
本当は普通学級でやっていけるのに親が心配しすぎて支援学級に入れて可能性を狭めているということはあるんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

猫派
同じ悩みです。
市の相談員さんからは、支援級から普通級に通えるよう目的とする、とアドバイスもらいました。なので問題なければ普通級に通うことになるとおもいます!

はじめてのママリ🔰
支援級に入れたからこそ、可能性が無限大になっていくんじゃないですか😆?
うちの息子は来年から支援級に入ります。無理矢理集団生活をさせるよりも、特性を理解してもらい良いところは伸ばしてもらう、苦手なことは苦手だけど支援すればできる、になってもらえればと思っています。その中で子ども自身が自分の道を自分で切り開いてもらえればと願っています💓
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。一年生を支援学級で過ごしてみて、普通学級でも行けたような気がして。
なにが正解か揺らいでいます…- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
私は学校側から、最後までずっと支援級で過ごす生徒はいない(支援は少なからずあるが)。普通級に行くことを目標として支援していく、という説明を受けました😆
うちはまだこれからですが、正解かどうかというのは、お子さんが「学校楽しいよ!」と言うかどうかじゃないですかね😁
普通級に行ったからといって楽しいとは限らないと思いますし、色んな子供がいるように色んな考えの保護者もいると思いますので✨
只一つ言えることは、はじめてのママリ🔰さんがお子さんとしっかり向き合い、悩みながらもお子さんの可能性を信じプラスへと導いていっているんだな、ということが凄く伝わってきます🥰
周りの子が、というのも気になりますが、まずは目の前のお子さんが支援級でどうか(支援級だからといって全て良しとも思っていないので)の判断で良いと思います☺️- 2月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。お子さんは何年生ですか?うちは、新二年生ですがうちの子よりトラブル起こす子でも普通級に行っていて、なにが正解かわからなくなってしまって。
猫派
来年1年生になるので、療育受けるための面接ついでに市役所の相談員さんと話したものになります。
1年生をやり直す訳にいきませんもんね。選んだ道を正解にして行くしかないってマクドナルドのCMで言ってましたがそんな気持ちです