![ゆりまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫婦共働きの皆様へ質問です。 1. 正社員orパート? 2. 家計に満足? 3. 不満なら補っている? 育休中で転職考え中。男性中心の職場で子育てと仕事の両立が難しい。正社員でがっつり働くか、パートで子供との時間を取るか悩んでいます。夫が公務員だからといって安心できず、老後の不安もあります。
子育てしながら夫婦共働きのご家庭をお持ちの皆様に質問です。
1 正社員ですか?パートですか?
2 今の雇用形態で家計に満足な金額を入れられていますか?
3 2で満足いってない場合何かで補っていますか?
上記教えてくださると嬉しいです。
現在、一人目を妊娠中です。
元から、上司のパワハラにより休職中でした。
転職を考えていた矢先の妊娠でしたが、育休産休をとりながら今後どんな働き方をしようか考えようと思っています。
私の仕事はバイクの仕事なのではっきりいって男の人の理解はなく女性の肩身は狭いです。
一部の男性社員たちで女性社員に対してあたりが強いグループなどもあってここでもう一人産んだりするのはなぁ…と悩みます。
今の仕事量で子育てはきついな感じてしまいます。
どうせ転職するなら、女性が働きやすい企業を狙って正社員でがっつり働くのか、もしくはパートで子供との時間を少しでも作れるように時短で必要最低限のお金を家計に入れて働くのか、どっちがいいのか迷っています。
私の夫は公務員です。
一部の人からは夫が公務員なら無理して働かなくても…とか言われますが、安定してるだけであってがっぽりもらってるというわけでもありませんのでとても不安です。
最近色々と今の若者は国的にお金が足りないから普通に働いても老後苦労するだけ、など怖いことばかり騒がれているので、今のうちに対策しとかなきゃと焦っています。
皆様の働き方など参考に教えて頂けると励みになります。
よろしくお願いします。
- ゆりまま(生後0ヶ月, 1歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1パートです
2満足ではないですが、月々少しずつ貯金は出来ているので、
いまはこれくらいで精一杯だなと納得しています
3子どもの手が離れるまでは、無駄遣いせず、節約しながら過ごそうと思っています
赤字ではないので、補填は特にせず、
支出を無駄のないように意識しています
要らないものは、捨てるだけでなく売るようにしています
![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここあ
1 正社員で、公務員です。
2 金額的には満足な金額は入れられてます。
しかし、金銭的にはは満足なものの、夫は通勤片道2時間弱、自分も1時間ほどかかるし時期によっては残業もあるので、親の手助けがなかったら回らないなぁと思います😫
-
ゆりまま
夫婦で通勤かなり遠くまでお疲れ様です!
そんな中子育てをしてるなんてとても尊敬します🥺
私は実家までは一時間以上かかるし親は働いているので頼れませんね…。
ワークライフバランスを考えた職にする必要がありそうですね。
詳しくありがとうございます!- 2月26日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1パート
2満足しています
-
ゆりまま
ありがとうございます!
- 2月26日
![かもあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かもあ
1正社員
2金額的には満足ですが、忙しい割には給料が安いので不満です。
-
ゆりまま
ありがとうございます!
私の今の仕事も正社員で残業もありますが給料が低いです…。- 2月26日
ゆりまま
丁寧にコメントありがとうございます。
パートでも貯金ができているなんてとても素敵です。
節約術を身につけることも自分の武器になるんですね。
その方法もありですね!