※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰スズミ
子育て・グッズ

2歳11ヶ月の娘が吃音に悩んでいます。吃り始めは話しにくくなり、最近は言葉が出にくくなりました。関わり方や改善方法について相談しています。

現在2歳11ヶ月の娘の吃音について相談させてください。

言葉の出始めも早く、口達者でお喋り大好きな子でした。
突然吃りがでるようになって2ヶ月経ちます。吃りはじめは何度も同じ音を繰り返す連発から始まり、本人も話しにくさを感じ会話量がぐんと減りました。関わりを増やし、吃っていることを指摘せずゆっくり話を聞いたりすることで少し頻度が減り、まだ吃るけど本人も気にしなくなりたくさん話してくれるように戻りました。日によって波があり、よく吃る日、あまり吃らない日を繰り返す日々を送っていました。
そしてここ数日で言葉が出にくくなる難発というのに変化して、またうまくお喋りできなくなったと本人が自覚するようになりました。ここ最近の様子は以下のとおりです。

✳︎おしゃべりしたがらない。うまくおしゃべりできなくなっちゃったと言う。
✳︎すぐに言うのあきらめる。
✳︎話さずに指差しで伝える。ジェスチャーで伝える。
✳︎簡単な言葉や単語も出てこない
✳︎言葉が出ないと体に力が入って苦しそう、泣く
✳︎言葉を繰り返すことはあまりない
✳︎言葉を言い換える、あれ、これ、なんか
✳︎赤ちゃんみたいな声を出す
✳︎上手く話せないから不安定で癇癪つよめ。
✳︎機嫌が悪いことが多い
✳︎つねに不安そうで甘えがすごい。抱っこしてという

下の子がまだ5ヶ月で赤ちゃん返りもあります。
4月入園を控えているし、トイトレもまだ完了できてないということもあり色々不安です。

同じように子どもが難発になった方いらっしゃいますか?難発からよくなって吃らなくなることはあるのでしょうか?難発になったときの関わり方はどうしたら良いのでしょうか?言いたいことが分かったらこちらが言ってあげて良いのでしょうか?→本人は言って欲しそうな顔をしている。

正直子どもとの会話や関わりがとても辛くなってきてしまいました。何よりも本人が自覚して話さなくなってしまったことが一番辛いです。吃っていても楽しくお話ししてくれてた頃にとりあえず戻ってほしいです。

コメント

𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣

私自身が吃音者です。
子どもの頃に吃音を発症し、今に至りますが現在はそこまでひどくなく吃音だとはあまり気づかれないレベルです。
私が子どもの頃は周囲が吃音にあまり理解もなく、専門の病院も近くになく、ゆっくり話してごらん。やこちらが言いたいことを言ってしまう。という対応を周りがしていて、どんどん悪化して中学になった頃年頃なのもあり、吃ることが死ぬほど嫌になり、県外の吃音外来を初めて受診しました。そこで病院の先生から吃音はまだ分かっていない部分は多いけど、ゆっくり話そうと声をかけられたり、相手が話そうとしていることを言ってしまうは間違えた対応だということを言っていて、あー😅あたしずっと間違えた対応されて育ってきたんだなーだから治らなかったのかなーとそればかりが理由ではないかもしれませんが、傷つきました꜆꜄꜆
なので、娘さんが吃っていても言葉が出なくても何事もなかったかのように言いたいことを言い切るまで待ってあげて、返事をするのがいいと思います!
甥っ子が3歳半頃までひどい吃りで、最初は連発型→難発型になりましたが5歳頃には気づいたら全く吃らなくなっていました😃幼稚園に通っていたので、先生にも対応方法をお願いしました。
娘さんも一過性のもので、また楽しくおしゃべりできるといいですね☺️✨

  • はじめてのママリ🔰スズミ

    はじめてのママリ🔰スズミ


    お応えいただきありがとうございます🥹🙏
    連発のときは娘もだんだん気にしなくなり吃りながらも前のようにたくさん話してくれていたのですが、現在の難発は言葉が出てこないのが苦しいのかずっと不機嫌で話もしてくれなくて、そんな娘をみていてこちらもとても辛いです😭😭😭

    甥っ子さんは、吃り出してから5歳にかけてどのような経過をたどって吃りがなくなったか教えていただけると助かります😣

    • 2月27日
  • 𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣

    𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣

    なんで言葉がでないの?喋れないの?と自分でわかる年齢だと見ていてこちらも可哀想で苦しくなりますよね💦
    甥っ子は2歳過ぎて吃り始めました。発語が早く普通に喋っていたのに突然でした。甥っ子は4人兄弟の長男で2番目が悪気なく、連発型で吃ると笑ってしまいそれが気になってかひどくなっていく一方でした💦2番目に笑わないように言っても1歳過ぎたばかりで理解もできずで‥😅
    そこから3歳すぎたあたりから今度は難発型になり、沈黙がなんともこちらもみていて可哀想でソワソワしましたが、じっと見守りました。喋るのも嫌がっていたというか言葉が出にくいのが自分でも分かるのか伝えたいことを「んっ!んっ!」と指差ししたりもしていました💦幼稚園の担任がベテランの先生だったこともあり相談し、園でもやはり吃っているとのことでしたが周りの友達はそんなに気にしていないとのことでした💡その頃に発表会があり、劇をやることになっていて甥っ子は結構セリフも多く目立つ役で‥もし発表会当日大勢の前で吃ったら‥それがきっかけでひどくなったら‥母もすごく心配し役を変えてもらえないか担任の先生に相談しました。そしたら担任の先生と甥っ子で話しをしてくれて、甥っ子本人が役はそのままで発表会に出たいと言ったみたいでもし当日吃って何かあっても私がなんとかするから任せて!絶対大丈夫だから!と心強い言葉をもらい、発表会当日いつもよりもスムーズに喋れていて無事に発表を終えました。それが自信になったのかその日を境に少しずつ吃りながらも話すことが増えて、気づいたらよくなっていて、年長になる頃には全く吃っていませんでした!
    現在5年生ですが今吃ることなく喋れています。
    少しでも参考になればいいのですが😢

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰スズミ

    はじめてのママリ🔰スズミ

    詳しくありがとうございます😭✨吃りが無くなった前向きな話が聞けて勇気が出ました😌我が子もこれまで通り楽しくお話しできるようになると信じて楽しく毎日生活していきたいと思います❣️ありがとうございました〜🙇‍♀️✨

    • 3月2日