
実家の母が孫に服を送ってくれるのに、義母が「ありがとう」と言うことが気になる。田舎では息子の子供はうちの孫という意識が高いのか?
中傷は遠慮します。
うちの両親にとって息子は初孫で、実母が息子に服などをいろいろ買って送ってくれます。(実家が遠方のため)
義母から「実家のお母さんがいろいろ服を買ってくれているみたいで、ありがとうございます。」とよく言われるのですが、実母にとっても孫だし、義母のために買ってるわけでもなく、孫に対して買ってるのに義母がいつもありがとうと言うことが腑に落ちません。
田舎の人は息子の子供はうちの孫という意識が高いのでしょうか??
- はじめてのママリン(8歳)
コメント

ちょこ
義母は特に「うちの孫だ!」感が強いのでは無いでしょうか?
確かにその言い方は義母は嫌味無いと思いますがなんか嫌ですね😱

はなめがね
同居されてるのでしょうか?
嫁にいったという実感や意識が主さんの中になくとも、義母の中や世間一般ではそういう風になるので、義母の対応は間違ってないと思います。
丁寧で礼儀正しいと思いますよ。
義母から実母へ直接お礼があるのなら尚良しだとは思いますが、その辺が文章からは読み取れませんでしたので…
中傷してるつもりはありませんが、中傷と捉えられてしまったら申し訳ないです。
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
同居はしていません。
義母と実母はそんな連絡とることもないので、してないと思います。- 1月13日
-
はなめがね
でしたら、義母と主さんが会った時に会話の中でそう言われたって感じでしょうか?
嫌味な感じはあんまりしないですが、あんただけの孫じゃねーよって思っちゃいますね💦
でも私は里帰りした時「田中家(仮名)の孫を、預かってる」と言ってました。嫁に行ったらそこの家の子という風習はあると思います。義母の血も実母の血も同じ分量入ってるはずなのに、おかしな話ですよね…- 1月13日
-
はじめてのママリン
会った時やLINEで言われました。
そうなんですよね、あんただけの孫じゃねーよ!って思っちゃいます(^◇^;)
嫁に行ったらいろいろややこしいですね。
ほんといろいろおかしな話だなと感じることがあります。- 1月13日
-
はなめがね
言われた時に軽く、母にとっても孫なのできっと可愛いんですね!と返せたらスマートかな?と思います(^o^)
でも、可愛い孫に良くしてくれてるから礼を言うのは大人として当然なので、イラっとしますが流して良い事かと…(˘ω˘)- 1月13日

退会ユーザー
ムカつきますね😭なんか義母さんが産んだかのような一言ですね‼実母さんだって、孫が可愛いのは当たり前なのに・・。家の義母もそうですが・・。孫、独占したがりますよね義母って💢💢💨
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
そうなんですよね…。出産してからうちの孫感がハンパなくて!
うちの両親にとっても孫なのに。- 1月13日
-
退会ユーザー
分かります!!家の義母も、今年の正月に「あっちの(私の実母)お母さんも孫みたいだろうから行ってやって!」と言われました。何様だ!と言ってやりたくなりました。
- 1月13日

退会ユーザー
嫁に行った立場なので旦那のお義母さんの方が立場が上というか悪気はなくてもそう言われると思います(^^;うちは1人目の子はどちらの家にとっても初孫ですが、旦那のお義母さんにたまに言われますよ!うちの母は旦那側をたてなさいというので特に気にはしてなかったですが…
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
悪気はないと思うんですがね。
言われてるという方がいらっしゃって、そういうもんなんだなと思いました。
うちの母も旦那さん側をたてなさいという考えです。- 1月13日
-
退会ユーザー
悪気はなくたぶん普通の会話だと思います(^^;言われてる側はいい気はしませんけどね(._.)
- 1月13日
-
退会ユーザー
ちなみにうちは住んでるとこの次ぐらいの市に住んでるお義母さんなので田舎だからかはわからないですけどね(^^;
- 1月13日
-
はじめてのママリン
そうですね(^◇^;)なんだかなぁという感じです。
- 1月13日

ETOS
田舎の人は『内孫』『外孫』の概念が強いのかもしれません。
そうだとすると、やはり『うちの孫』という考えがあるのではと思います。
イヤミで言う人もいれば、素直に心から『ありがとう』と言う人もいると思うので、どちらかは分かりませんが…。
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
やはり田舎の人はそんな気がしますね。
実父と旦那さんの出身地がたまたま同じ県なんですが、実母も古い考えに悩んでいました。- 1月13日
-
ETOS
そうなんですか!なんか同じ境遇で嬉しい!
うちも、実父と主人の出身地がたまたま同じでしたが、北部と南部では慣習が違うようで、困りものです…笑- 1月13日

退会ユーザー
昔ながらのある意味常識的な義母さんだとおもいますよ。嫁にきてるんですし、夫の苗字を名乗っている以上本来は義家族さんたちがお金を出すと考えてもおかしくないですし。むしろ『金だして当たり前。そっちが出してくれるならうちは出さなくていいから助かるわー』なんて考えで感謝もしない義母さんよりよっぽどいいかと。笑
本来のかんがえかたとして、すごく冷たいですけど究極的な意見をするとすれば、嫁に出た以上相手の家のやりかた、お金の使い方にすべてあわせるべきであって、もうmanmaさんのご両親としては今後墓守や介護もしてくれない可能性がある娘や孫にはお金を出しません、と言っても責められない立場です。まぁ今時そんな親はいませんけどね笑
そういう意味では義家族がすべきことを主さん側のお母さんが出してくれている、これは嫁にきてもらった挙げ句お金までださせてすいません、という意味でとらえればそんなに嫌な意味でとらえなくてもいいと思いますよ。
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
お嫁に行ってる立場として、義両親がなんでもしてくれるものと思って甘えてしまっていいんですね。- 1月14日

まいりあ
なんだかイラっとしますね💦💦
私も人のことは言えませんが
「この人は言葉を知らない人なんだ」って思うようにしてます💦
お子さんに「おばあちゃんがいっぱい買ってくれて良かったね」ってわざと義母の前で言ってみてはどーですか?
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
悪気はないんでしょうけど、なんか腑に落ちず…。
うちの母からしても同じ孫ですからね〜。
義妹が離婚しててあちらには娘がいるんですが、その孫とはほぼ同居してるんで、欲張らないでよーって思っちゃいます。- 1月14日

︎︎︎︎۞🖐۞
うちも田舎ですが田舎とは関係なく年齢層で内孫、外孫ってこだわる方もいらっしゃるかもですね。でも義母から見てもうちの孫で間違いないし、実母から見てもうちの孫で間違いないから義母さんもただお礼しているだけかもしれませんね(^-^)
義母の近くに住んでいてよくそれを聞くから気に触ってきているのかもですね…
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
確かに年齢的に内孫外孫ってこだわりがあるのかもしれませんね。
今回はクリスマスプレゼントにたくさん服を買ってくれただけなのに、クリスマスプレゼントだとしてもお礼言われるのかぁ…ってなんだか寂しくなりました。- 1月14日

ゆず
多分そんなに深い意味はないと思うんですけど、お嫁に入ったんですよね?それならお義母さんがお礼を言うのはそんなに不自然な事ではないと思います('ω')
私も里帰りで自分の実家に1ヶ月帰った時に、お義母さんがうちの両親に嫁と孫がお世話になりますとお金と果物をくれました。
その時に
あ、そうか私はお嫁に行ったんだ。
と実感したしお義母さんの気遣いがとっても嬉しかったです(*^ω^*)
悪気はないんじゃないですかね(^^)
お母さんにとってもお義母さんにとっても大事な孫にはかわりないので上手く甘えちゃえばいいと思いますよ😆
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
そうですね!これからは上手く甘えさせていただこうかと思います。
嫁に行ったら義両親にお世話になるもんなんだと思うようにします。- 1月14日

あや
内孫だからですかね?あまり意味はないと思いますが、、、本当は自分たちも買ってあげたいけど、みたいな含みをもたせてる感はありますね。
私も気にしいなので、深読みしちゃいます。
母にとっても孫なのでーって私なら言っちゃいます😃
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
深読みしちゃいますね(^◇^;)
私も言いたいんですが、「母は〇〇(名前)の服を買うのが楽しみみたいなんで」と言っておきました。- 1月14日

うがうが
私は長男と結婚し、義実家のそばに住んでいます。
里帰りの時に、私が飼っている猫も連れていっていたのですが、入院中、「○○(猫)の世話はお父さんが引受けてくれているみたいでありがたいです」と連絡の一部に書かれていました。
私の気持ちとしては、「飼っているの私なのに、何でまるで自分の猫かのような、世話したことないのにどんな立場!?」とイラッとしました。
義理母からみて内孫になる娘のことも、周りにべちゃくちゃ話したり写真送りまくったりする割に、プレゼントや世話を手伝うなど配慮も気遣いも何もありません。
田舎の嫁に行ったものではありますが、所詮義理の関係です。私にとっては実家が一番です。実家の両親の方が何かと世話を妬いて服や果物など荷物を送ってくれます。義実家の対応と比べてしまいます。「うちの孫」と言うのなら、もっと手厚く対応したらどうなの?と思っちゃいます。まずはお子さんを含めた家族の中心部分はパパママお子さんですから、義理母の存在・言動を嫁として気にかけるなんてしなくていいと思います!私はこの考えです。
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
うがうがさんが飼っている猫も義両親の猫になってしまっているんですね!
義理は義理ですよね。田舎の人は特にうちの嫁って意識がが大きいようで、私の意識との差が大きいですね。
あまり気にかけないように生活しないとストレスたまっちゃいますよね。- 1月14日
-
うがうが
義理母のことでストレス溜めて生活に支障をきたしてしまっては、それこそ人生勿体無いですよ!!
嫁といえど、血縁関係はありません、他人は他人!自分の意思はしっかりもって接しましょう!
お互い負けぬよう強気で頑張りましょう!!
田舎って嫁意識が高いですが、嫁が強気な人が多いのもまた現実ですよ!!- 1月14日

kie
私の義実家も似たような感じです。
今、実家に里帰り中ですが、本当なら自分ちで面倒みなきゃいけないのに、私を預かってもらってありがとうと母に言ってました。
いや、普通みんな自分の実家に帰るでしょ?と思いましたけど。
義姉だって自分の実家に何ヶ月も居たのに。
あと、うちの孫発言も何回もありましたね…
更に言えば、旦那が仕事帰りにうちで夕飯食べてアパートに帰ってるんですけど、ご迷惑おかけしてすみません、申し訳ありません、と言います。
ありがとうって言えばいいんじゃないの?と毎回思いますが、口癖なんだろうな、と諦めました。
ありがとうって言ってくれるだけまだマシですよ…
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
似てますね。
私は里帰りせずに出産したんですが、義母的には私が面倒みなきゃって意識が高いようです。
よく言ってくれるんですが、来てもらっていません。
うちの孫発言気に障りますね…。
私は核家族の転勤族で育ったので、両祖父母には1年に1回ぐらいしか会えませんでしたし、育った環境の違いからか、うちの孫って感覚で接されるのはイライラしてしまいます。- 1月14日

(^.^)
田舎関係ないと思います。
常識のあるお義母さんだと思います。
お義母さんからしてmanmaさんも娘ですよ。
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
娘なんですね。そう思ってもらえるのはありがたいです。- 1月14日

退会ユーザー
私はそれ言われたらイラっとします(ー ー;)
上の方々のコメントにもあるように、深い意味はない、悪気は無い、礼儀正しい、、、、
そんなの頭ではわかってるわー!!でもなんかモヤモヤするんじゃ!!!きーーー!!!o(`ω´ )o
ってなります。。(ー ー;)
私も里帰り出産の時や、年末に実家(遠方)に帰った時、義母がうちの両親に「よろしくお願いします」って電話で言ってたのにイラっとしました。
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
そうなんですよね。深い意味はないんだろうし、悪気はないんだろうけど、うちの両親も同じ祖父母なんだぞー!!って思っちゃって。
嫁に行ったら私たちも義両親のものになっちゃうんですね。
実家の両親がそんな考えじゃないんで、育った環境の違いって大きいなって思います。- 1月14日

まあ
良いお姑さんなんだろうなと思いました^ ^わたしも里帰りする時は「〇〇ちゃんのお母さんにお願いしますって電話しようと思うんだけど」って義母から相談を受けましたし、うちの母に、「自分が産んだ子が子供を産むってどんな感じ?」って率直に聞いた時、うちの母は「〇〇さんちのお嫁さん(私)と孫を大事にしなきゃと言う気持ちしかない」と言ってました。
実の親でもそんな感じか〜と思いましたが、やっぱり結婚は自分たちだけじゃなくて家同士のものっていう考え方は残っているんだと思うので、普通の考え方なのかなー?と思って過ごしています^ ^
こっちとしては、どちらも孫のおばあちゃんなんだから、どっちが買ってくれたっていいって思いますけどね(笑)
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
なるほどです。
付き合ってるのと結婚が違うってのは、ほんと家同士の付き合いがあるからですよね…。
確かにどっちが買おうがいいんですけどねー笑
義両親にはすでに義妹に子供がいるんで(離婚していますが)、その子の時は逆の立場で遠慮してたんですかね。- 1月14日

いろは
うちの義母も、なんかうちの孫意識高いし義父も何故か名前呼び捨てするし意味わからないです( ̄▽ ̄;)
-
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
いろはさんの義母さんも孫意識高いんですねー!
義父さんも呼び捨てするんですね…。
やはり母親としては悪気はなかったり意識なくしてることだとしても、いろいろ気に障りますよね。- 1月16日
-
いろは
そうなんですよ(›´-`‹ )
ほんと意味わからなくて、気分悪いし産後義母のそういう面で嫌な思いしたから、距離置いてますw- 1月16日
-
はじめてのママリン
あーわかります(°_°)
私も産後嫌な思いしたんで、あんまり義実家に行きたいと思わなくなりましたし、絶対預けたりしないでおこうと思っています笑- 1月16日
-
いろは
わかってくれますかwww
うち初孫で、ほんとフィーバーやばいし過干渉だししつこいし、よかれと思ってやること迷惑やし、非常識な行動や発言するから大嫌いです(›´-`‹ )
もう預けなくていいですよwwwあたしもう一生預ける予定ありません♡- 1月16日
-
はじめてのママリン
初孫だとすごそうですね!
うちは2人目なのでまだ良かった…(^^;
けど、長男の長男なんで内孫感ハンパなさそうなんですよね。
預けなくていいですよね!笑- 1月16日
-
いろは
ほんとすごかったですよ(;_;)
うちもです( ̄▽ ̄;)長男1人っ子、その子どもやから酷くて……
いいですよーwやからうちは申し訳ないけど自分の親にしか預けません(*′皿`艸)- 1月16日
-
はじめてのママリン
やっぱり娘側の両親に預けるほうが多いですもんね!
うちは実家が遠方なので、義実家のほうが近くて会う機会が多いんですが、もしかしたら転勤になるかも知れなくて、そうなると実家が近くなるのでありがたいです( ^ω^ )
しかし、そうなると義両親が泊まりで来るのかなと思うと…(^^;- 1月16日
-
はじめてのママリン
ちなみにうちの旦那さんには妹がいて、妹にはすでに7歳の娘がいます。
離婚してて、ほぼ義両親がその7歳の娘の保護者状態なんですが、私たちの息子も我が物みたいなんですよね。- 1月16日
-
いろは
そうやったんですね(›´-`‹ )
ですよ、それ意味わかんないですよね。自分が産んだみたいな発言すんなって感じやし、あんたの子やないしって言いたいですwww- 1月16日
はじめてのママリン
ありがとうございます(^_^)
嫌味なく言っているんでしょうが、なんか気に障るんですよね…。
いやお互いにとって孫でしょって思っちゃいます。