※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さいころ
ココロ・悩み

母乳の出について。1人目の時から母乳はバンバン出ていて、卒乳するまで…

母乳の出について。

1人目の時から母乳はバンバン出ていて、卒乳するまで完母で上の子は育ちました。(途中で哺乳瓶の乳首を嫌いになられてしまいました😢)

2人目の時には人に預けれるようにミルクを忘れないようにあげています。1人目の時より時も経ち、自分の体力、疲れが追いつかないのもあり、2人目は夜間は夫と交代制で赤ちゃんの対応をしています。
なので1晩まるまる母乳をあげてない時間があります。

2ヶ月目までは夜中4時頃胸が張り、搾乳してまた寝ていたのですが、インフルエンザに自分がかかったのもあり、2、3日旦那に丸っとお世話を任せる事もあり、3ヶ月になる頃には1晩搾乳すること無く寝てもそこまでガチガチに胸が張る事もなくなってしまいました。

これは母乳の生産が落ち着き(終焉)に向かってしまっているのかなぁ?普段の母乳量も減ってしまっているのかなぁ?となっています。

ありがたいことに、4月からの保育園も受かったので人に預ける上では今のままで大丈夫ではあるのですが、いざと言う時の為に母乳は出していきたいな~とは思っています。

母乳量減ったかな?から盛り返した方とかいらっしゃいますか?搾乳をこまめにしていたら、初期のバンバン出ていた頃までとはいかずとも、乳の出ぼちぼち戻りました!って方はいますか??

*無茶苦茶悩んでいるのではないので、盛り返した人っているのかなぁ?って疑問として知りたいだけですので、お気遣いは大丈夫です🙌🏻

コメント