※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の長男が、下の子が手を洗わずにお菓子を食べようとして長男が注意し、母親が怒鳴る出来事が続いている。長男の行動や反応について普通なのか不安がある。

現在年中組の4歳の長男。

今日お迎え直後に玄関で仕事の電話がかかってきた為、私はその電話に出たのですが。
長男は自分で手洗いをしに行ったのですが、2歳の下の子が手も洗わずにお菓子を食べようとしたみたいで、長男はそれを止めようと「お菓子は手を洗ってから!ママに怒られるよ!」と言っていたのですが、下の子は「にーにはいいから!ほっといてよ!」と言うことを聞かず、騒ぎました。

そこから長男がワーワーと騒ぎ、結局私が電話しているところまで来て興奮気味に、「〇〇がお菓子食べようとしてるけど、手を洗ってからやんなぁ?」と。
私はちょっと待ってと小さな声で言いましたが、またすぐにヤイヤイ言いに戻ってきました。

そのあと私は怒鳴ってしまいました。
ブチギレました。

なんで電話してるのに?待ってって言ったよな?
〇〇が手洗いせずにお菓子を食べることが長男になんの関係があるの?もうほっておけばいいやろ!
と。

とにかく毎日似たようなことがありまくりで、長男にはまっったく優しくできないのです。

でも4歳でこの状況って普通ですか?
待ってが分かりませんか?
こんなことでワーワーなりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳のお兄ちゃんそれで怒られたのはちょっと理不尽すぎるって思いました😂

まだ状況把握はできかねる年齢ですし、
いつも自分が言われてることを
下の子に教えようとしてただけなので、しょうがないかなって思います🥹

むしろその状況なら
長男褒めてから、電話中は静かにしてね
って伝えるのがいいかと🥹

明日起きてからでもいいので、長男くんに謝罪したほうがいいかなって思いました😭

  • ママリ

    ママリ

    そっか、まだ仕方のないことなんですね‥

    普段から割と電話の多い仕事で、ママのお仕事の電話の時は話しかけないでと伝えており、これまでにも同じことで何度も注意してきました。その上での出来事でしたので、いつになったら分かるの?いつもお願いしてるでしょと言う気持ちになり、ものすごく怒ってしまった次第でした。

    ただおっしゃる通りです。確かに長男は間違えたことはひとつも言っていませんよね😣
    私は長男が何度もお願いしているのにも関わらず電話中に興奮して、話しかけてくることばかりに目を向け、内容に目を向けませんでした‥

    長男には今起きてきてすぐに謝りました。

    気づかせてくれてありがとうございます😖おかげで謝ることが出来ましたし、まだ年齢的に難しくて当然なんだと知れて、安心しました。
    ありがとうございました。

    • 2月22日
さくら

普通ですよ!
むしろ、めっちゃ、しっかり者ですよ!!正義感が強いのですね❗
確かに電話中に話しかけられたら腹もたちますが、4歳ってまだ相手の気持ちなんてわからないですから、辞めて欲しいなら普段から電話中は話しかけないことを繰り返し教えたりするしかないのかなと思いました。来月6歳になる娘も、待てないときありますよ💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    そうなんですね。6歳の娘さんも待てない時があるお聞きして、少し安心しました💦
    うちは普段から電話の多い仕事で、電話中には話しかけないと普段から教えているつもりでした。その為、今回興奮して話しかけて来て、ちょっと待ってと言っても、更に話す長男に怒ってしまった次第でした。

    もうすぐ5歳にもなるのに、いつになったら分かるの?と、その気持ちばかりが先走ってしまいました。

    確かに正義感が強い‥そうですね💦

    • 2月22日
ゆず

待てる状況にもよるんじゃないかなぁ〜っと思います。

今日の出来事でだったら
帰ってきたらまず手洗い〜お菓子
長男は間違った事言ってはいませんし

長男からしたら、ママリさんが電話してる状況は関係なくて
自分ではどうにもできないから、ママリさん頼っただけ

私だったら
長男に注意するよりも先に、泣かれてもいいから、下の子の食べようとしてるもの手にしてたかも

電話の話が話にならないようなら
あとでかけ直すかなぁ

私自身下に兄弟いるけど
何かと上の子ばかり理不尽に怒られて、下の子はうまくすりぬけていってたので
下は良いよなぁ〜
って毎日のように思ってたので

幼児期の自分と少しリンクしてしまいました😥

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    後で掛け直せば良かったのですね。
    仕事相手も忙しい中での電話、我が家の状況のために申し訳ないと思い、そんなこと考えもしなかったです😣

    そうなんですね💦
    どうしてもそういう咄嗟の時や、こちらにも余裕がない時、言えば分かってくれる上の子に怒ったり、お願いしてしまい、それが常態化してしまい、上の子にはそのような気持ちにさせてしまうのでしょうか。覚えがあり過ぎて、ものすごく反省しました。

    • 2月22日
はじめてのママリ

うちの毒親みたいで、読んでいて辛い気持ちになりました。
電話がどうとか、あなたの都合じゃないですか...。
こんなことでワーワーと言いますが、子どもにとっては「こんなこと」ではないし、電話のほうが「そんなこと」だと思いますよ。
子どもの気持ち考えてあげてくださいよ。
そんなこと(電話)より弟が大変なんだよママ!来てよ!って思ってたと思いますよ。

ママにダメだって言われたことをちゃんと覚えてるんじゃないですか....。
弟にも教えてあげたんじゃないですか...。
立派じゃないですか。大人よりかしこいですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんか勘違いしてる方がいるようですが💦
    ママリさんが毒親であると言ったわけではないです!

    このままだと子どもと母の溝が深まってしまうのではと、うちの実家と同じ道を歩んでしまうのではないかと不安で、強い言葉でコメントさせていただきました💦
    母親を嫌いになるのは辛いですし、嫌われる母も辛いと思うので💦
    お節介で申し訳ありません。
    子どもの良いところは伸ばしてあげないと、潰してしまうのは罪だと、どうしても私はそう感じてしまうのです。

    ママリさんも日々の生活に疲れて切羽詰まってるんだと思います。誰かに預けたり、一時保育やベビーシッターを利用して一度ゆっくりなさってはいかがでしょうか?

    • 2月22日
  • ママリ

    ママリ

    わざわざ補足までいただいてありがとうございます。

    おっしゃる通り、長男は間違えたことは言ってないですよね。
    私は仕事柄、割と電話を受けることが多く、これまでにも同じことで注意したことが複数回ありました。それでも以前より教えていた大事なお仕事の電話中に、少し待ってねも一切聞き入れずに、興奮して言い続けたことにワーワーという表現になりました。

    ただ毒親というのに、ハッとしました。自分でもこれじゃいかんと思うことが続いていました。
    息子を大切に思っています。ひかまるさんが言ってくださったように、良いところを伸ばしてあげたいと心底思っています。思ってはいます。
    状況判断ができなかった私のミスです。
    普段からお願いしてあったママの大切な仕事の電話のときは話しかけないように、を守らなかったことばかりに目を向けてしまったと、猛省しています。

    優しいフォローをありがとうございます💦お気遣いいただく形になってしまいすみません💦

    • 2月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    働きながら、余裕がない中、毎日子どもたちの面倒を見ているのですね。無理せずと思いますが、なかなかそうもいかないので怒鳴ってしまうんですよね。わかります。
    まずはそれを伝えてみてはどうでしょうか?ママも疲れてるんだ。よしよししてって子どもに甘えていいと思います。

    さて、今回はどうするのが良かったのでしょうね。難しいです。
    おそらく、電話中は話しかけないというルールはわかっていると思います。
    どれくらい重要なのかがわからないのではないでしょうか?
    たとえば、ママが電話中、
    1・弟が手を洗わない
    2・飲み物をこぼした
    3・弟が叩いてくる
    4・弟が倒れた
    5・弟が流血
    があったとしましょう。
    うちら大人は4と5以外呼ばないでほしいと思いますよね。
    でも子どもはそんなことわかりませんから、ここにあげたトラブルが起きた場合、どれでもママを呼ぶと思います。

    つまり、私が言いたいのは、より具体的に指示を出す必要があるのではないか?ということです。

    ママが仕事の電話中は絶対話しかけない・弟がなにしてても気にしない・怪我をしたり、具合が悪いときだけ、いいに来てもらう
    はいかがですか?多少具体的になる・優先順位が理解できるだけで違うと思います。
    これで無理だったらまた別の方法を考えましょう。

    ひらがながわかるなら、電話中、どうすればいいか紙に書いて渡すのも効果的かもしれません。

    疲れて吐き出したくてどうしようも無くなったら、私でよければお話聞きます。
    いつでもコメントお待ちしてますね。

    • 2月22日
ままり

毒親みたいに感じました…
さすがに理不尽ではないですか?
お兄ちゃんは何も悪いことしてないですよね…
ママに教えられた帰宅したら手を洗う。それからお菓子食べる。
出来てない弟に注意しただけ。
怒るとしたら弟くんではないですか?😥
4歳でむしろしっかりした子で凄いいい子かと。
大人の電話の事情までは理解出来ないのでは?それよりも優先順位がありますし。。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    毒親ですか。
    そうかもしれないですね。

    おっしゃる通り長男は間違えてたことは言っていないですよね。

    私は仕事柄、電話が多く、普段から大切なお仕事の電話をしてる時には話しかけないようにと伝えており、それを今日も出来なかった。と、そればかりに気が行き、その内容にまで考えが及ばなかった、私が悪かったです。

    毒親ですね、申し訳ありません。

    • 2月22日
deleted user

息子さんは、普段からよくそういう怒られ方をしているから、今回の行動になったのかなと思いました。
弟が手を洗う前にお菓子を食べる。止めなかった自分が怒られる。弟もママに怒られる。とにかく怒られるのが嫌。とにかく怒らない方法を考えたのかなと。大人でも怒られるのがイヤで怖くて周りが見えなくなる人はザラにいますよ。

  • ママリ

    ママリ

    そうですね。怒られるのがイヤで周りが見えなくなる‥そうですね。そうなりますね。そうさせるような子育てをしているんですね‥。
    よく怒っている自覚はあります。
    歳の近い子供2人を1人で見るというのはなかなか大変ですね。
    なんて言ったらそれこそ親の勝手だと言われますよね。。子育て中のお母さんみなさんをすごいなぁと純粋に思います。
    話が逸れました。すみませんでした。コメントありがとうございます。

    • 2月23日
ひーひー

こう言う状況よくあると思いますけど、毒親なんて言葉で言われちゃうんですね🥲🥲

自分ももうすぐ4歳2歳になる子供たちと毎日奮闘しているのでよく分かる〜と思って読ませていただきましたが、気をつけます😅

  • ママリ

    ママリ

    毒親ってなかなかのパワーワードですね。凹みました。
    よく分かると言っていただけて、安心しました。
    歳の近い子が2人いるって本当に大変なことが多いですよね💦子供どちらかを主人や実母が見てくれていて、一対一だと全然違うし、少なくともこういうシチュエーションにはならないですよね😣
    どちらもが、相乗効果で手がかかるような場面があったり、もちろん逆もあり、2人で遊んでくれる良さもありますが‥。

    • 2月23日
  • ひーひー

    ひーひー


    私は仕事をしていないのですが毎日イライラが積もり怒鳴ってしまうこと多いです🥲
    そうなんですよ、一対一なら全然違いますよね🙁
    きっとママリさんが投稿した文章よりも、もっと前から余裕がなくなる場面があったんですよね、怒鳴ってしまう場面に至るまでの過程が。イライラしてしまう場面がちりつもで溜まるんですよね。
    そして後悔して悩む日々です😅子供は切り替え早いからなおさら罪悪感がのしかかるんですよねー2人目産んでからなんだかそれの繰り返しです。
    私は婦人科にピルを貰いに行き効かず、同時進行で心療内科で漢方薬も処方してもらいましたがやめてしまいました…
    最近また怒鳴りがちだったので再開しようかなと思ってます💦
    毎日毎日毎日毎日大変ですけど、しかもママリさんはお仕事もされてて💦すごく共感しますし、奮闘するママさんちちは皆同志とすら思います🤣
    明日からもがんりましょう…

    • 2月23日
  • ママリ

    ママリ

    おっしゃるように、この一コマが起こるまでの過程があります。普段から同じような類のことが、休みの日でしたら、毎時間、ひどければ毎分あります。これが初めての出来事で、どかーーんと突然に怒鳴りつけたわけでは当然ありません💦

    心療内科でもらう漢方は、イライラをおさえる為ということですよね?すごい!そんな行動をうつしていてすごいです!私もすっぽん小町飲んでみようかなとか、主人によく言います😅
    3歳11ヶ月と1歳11ヶ月はかなりハードだとお察しします🥲
    ちなみにうちは2歳6ヶ月の女の子と4歳10ヶ月の男の子です。女の子同士もいろいろあるでしょうが、男女もなかなか厄介です😂

    私も同じく、毎日怒っては反省し、「明日は仲良くしよう。ごめんね」と長男に寝る前に話すこと、よくあります。

    お優しいコメントをありがとうございました😭週末頑張りましょう💪🏻💦本音は週末なんて来ないで〜と思うほど嫌ですけど😅うちは週末の関係なく主人が仕事なので特に‥
    ひーひーさんの奮闘と同じように私も奮闘してます💥💦

    • 2月25日
deleted user

お兄ちゃんに何の関係があるの?
なんて言うなら手を洗ってから食べるというルール、その他のルールもなくてもいいのでは?💦

弟くんの面倒を見てくれてるいいお兄ちゃんだと思いました。
理不尽すぎて可哀想です😢

  • ママリ

    ママリ

    そうですね。
    普段からママの大切なお仕事の電話中には話しかけないでとお願いしているのですが、それが出来なかったことばかりに目がいったのは事実です。
    仕事相手なので、途中で電話を切ったり、話している最中に少しお待ちいただくことさえ躊躇いました。もちろんこれが大したことのない友達との電話だったら全く別の対応になったと思います。
    理不尽ですね。
    ちなみに当然下の子にも注意しました。下の子にも注意はしましたし、上の子にも「〇〇が言ってることは間違えていないよ!分かってる!でもお仕事の大切な電話をしていた。その最中にどうしても大騒ぎしないといけなかったの?」と聞きました。

    • 2月23日
ユリナ

なんかみなさん、寄ってたかってそんなに責めなくてもいいじゃんって思いました😂

この一件だけで見ず知らずの人に毒親なんて言える人のほうがどうかと思います💦
そういう方はさぞご立派な、マザーテレサみたいな育児してるんでしょうね。
どんなだか拝見させてくださいって感じ。笑

うちも電話中に大声で話しかけてくる時ありますよ🤷‍♀️
電話中は緊急な時以外待ってねと同じように伝えてるので、何度言ったら分かるの?って感じでイラッとしますよね😕

反省されてるし、1ミリも毒親なんて感じないです!!
毒親ならそもそもママリに相談しないし、反省もしないと思います。
ちょっとママに余裕がなかっただけで、長男くんにあとでしっかり謝ってフォローしてあげたらいいと思いますよ👍🏻💓

  • ママリ

    ママリ

    お優しいコメントありがとうございます💦
    この一件だけ見ると、確かに良くない対応であったのだと、皆様からの回答でしっかりと反省しました。また文面だけでは、過程やニュアンスが伝わらないこともあるでしょうし、立場や人それぞれその時の状況で捉え方は様々なのは仕方のないことですよね😔
    もちろん反省しています。長男にも謝りました。
    でも私も🐰ゆりか🐰さんと同じく、この何行かの出来事を読んだだけで、人様に毒親だと言えるような子育ては多分そもそも出来ていないと思います。感情的に怒ることが全くないとは言えません。
    もし私が友人からこの一コマを聞けば、長男くんは悪いことは言ってないよ。ちゃんと謝りな。でもお疲れ!!って言っちゃいます。
    その考えがそもそもダメなのでしょうか。。

    • 2月23日
⭐︎

なんなら私も毒母です😇

仕事でただでさえ電話で忙しいのに😭
少しくらい待ってほしいってなります😇
主さん、一人なのに😇
本当にイライラしますよね(T ^ T)、すごく分かります。ほんとに。

ただ、おにーちゃんには電話してる時に話しかけてこない
弟くんにもめっちゃ怒ります😂
同じ状況なら
二人に怒ってると思います😂

  • ママリ

    ママリ

    お優しいコメントありがとうございます。

    書いていなかったですが、もちろん下の子にも怒りました😭
    上の子にも「〇〇が間違えてないことは分かってるよ!それでも今どうしても?!」というようなことをつらつらと言いました。

    ただ2歳の娘、まっったく言うことは聞きません。
    その時も手を洗うようにお兄ちゃんが教えてくれてるよね?!と何度も言いましたが、「もう洗ったもん!」と堂々と嘘をついてひっくり返って泣いていました。

    • 2月23日
どれみ

下の子には手を洗ってないことは怒ったんですか?

下の子が悪いことをしてる、上の子は正しいことをしてるだけなのに上の子を怒るのは違うかな…と…
下の子をまず怒るべきだと。

下の子に手を洗って食べなさい!って一言言えばよかったのでは?
上の子は手を洗ってからでしょ?ママ?僕間違えてないよね?の確認だと思うので。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    そうですね。長男はそんな気持ちだったんですよね。今冷静になれば分かるのですが。。

    下の子にももちろん電話中に小さな声で「先に手を洗って!」と言いました。それでも2歳の娘は、「洗った!」と言い張り、上の子はワーっとなりました。その際に上の子に「ちょっと待って」と言ったのですが、もう興奮している長男はそれでも続けて言い続けたので、電話を切った後怒ってしまいました。

    電話後にも娘にも手を洗うように言いましたが、「もう洗った」と堂々と嘘をつき、ひっくり返って泣きました。

    同じ類の揉め事、(上が悪いときと、下が悪い時もある)が日に何度もあるので、またかという気持ちもあり、また仕事の電話だったことから、出来事にまでしっかりと向き合わなかった私の落ち度だと思います。

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

コメント見てて心が痛くなりました( ᐪ ᐪ )
これで毒親とか言われちゃうんですね…🥲少なくとも私はそんな風に微塵も感じないです☺️

確かに息子さんのことは傷付けてしまったと思うのでそこはその後コメント読んで反省されてますし、息子さんに謝ったって書かれてるし、まだ息子さんの年齢的に「待って」や状況把握は難しいことがわかったって書いてるじゃないですか😅
みんな初めての子育てで間違ったり迷ったりしながら親になっていくのに。まして怪我等の緊急事態ではない状況で大事なお仕事の電話中に騒がれたら「あとにして!」って思うのも無理はないと思います。
この1件で毒親だなんだ言ってる人は間違うことも迷うこともせず、ご立派に子育てしてるんでしょうね😂👏是非参考にさせて欲しいです🥹

大事なお仕事の電話なのにワーワーヤイヤイ騒がれたらいくら子どもだとはいえイライラしてしまいますよね😭💦しかも何度も同じことで注意していたり、毎日似たようなことがあればいい加減にして!ってなっちゃうのもわかります。
私も仕事してるので同じ状況だったら絶対イライラしちゃいます😮‍💨そして多分怒ります😡笑

息子さんとしては、普段からその場その場できっと色んな事に気付いたり考えたりした上でママに報告してくれたりしてるんでしょうし、今回も自分はいつも注意されてる事だから同じことをした下の子の事をママに教えてあげなきゃ!自分の言う事は聞いてくれないからママに注意してもらわなきゃ!という気持ちもあって騒いでしまったんだろうなと思います…(;;)
でもそれは冷静な状態でしかも文章読んで状況判断出来てこうだったんだろうな、って思えるだけで実際自分がその立場になればきっとお仕事の大切な電話中ということもあってそんな風には考えられず「頼むからとにかく静かにして!」としか思えないと思います…😭
まだ4歳なので感情のコントロールや状況把握も難しいからワーワーなってしまうのも仕方ない事なのかなあとは思います😣💦なので「教えてくれてありがとう」という気持ちは持ってあげて、それを息子さんに伝えてあげた上で怒ってしまった事を謝って更になんで怒ってしまったのかを伝えてあげたらいいのかな?と思います🥲

うちはまだ息子が赤ちゃんですし、1人だけしか育ててないのでママリさんの大変さはわからないのにコメントしてしまって申し訳ないです💦あまりにも酷い言い方だなと思い(コメントがです💦)思わずコメントしてしまいました😣😭なんだか偉そうなこと言ってしまって気を悪くされたら申し訳ないです😭💦

  • ママリ

    ママリ

    わざわざ優しいコメントをありがとうございます🥲

    おっしゃる通り、「頼むから今は静かにして!」という気持ちでした。。仕事の電話中、先方との電話を中断するわけにもいかないし、子供が騒いでるのであとでかけ直しますというわけにもいきません😖それが10分も15分も話すのならまた別にですが、たった3分ほどの内容と分かっているのに。
    同じような類のことが日々何度もあるため、〝またか‥〟と思い、内容にまで目を向けられなかったことも事実です‥

    でもぴぴたさんが言ってくださったように「教えてくれてありがとう」の気持ちを持つべきでした。その一番大事な気持ちが、イライラで欠如していました。

    子供の人数や、仕事の有無、パパが仕事の都合上どれぐらい助けてもらえるか等によって、みなさん状況が違うので、立場や状況が違えば、考え方や感じ方が違うものですよね😔私の今回の一コマ、文面だけで判断すれば、色々な意見があって致し方ないのかもしれません。もちろんそれまでにも同じことで注意してきたことなど、ここに至るまでの過程があったりもするのですが😭

    フォローしてくださる方もおられ、本当にありがたかったです😭毒親や、辛辣なご意見だけでは、私もかなり心を折らしたと思うので。
    思わずコメントしてくださり、ありがとうございます😊救われました🌷

    • 2月25日