

はじめてのママリ🔰
私自身が泣いてました😂
幼稚園嫌いで行きたくない、お母さんと離れたくないからです!
泣きすぎてバスに乗れず、よく車で連れて行かれてました😇💦

はじめてのママリ🔰
寂しいんだと思います。
お迎えの時間帯は自分の親なんじゃないかと思って
お母さんを思い出し、泣く子が多いです。

ママリ
私がそうでした!
母親と離れる瞬間が不安でたまらなくて毎朝泣いていました。

あづ
元幼稚園教諭です🙋♀️
理由は色々だと思います🤔
親と離れたくない。行事の練習が嫌だ。幼稚園自体が好きじゃない。赤ちゃん返り…
行き渋りだけで教室に入ればケロッとしてる子もいるし、保育が始まってもなかなか気持ちが切り替わらない子もいます😅
-
はじめてのママリ🔰
不安を取り除いてくれたり向き合ってくれたりする園と、最初は仕方ないとなにもしてくれない園ありますか?
そういう子が多いと手がまわらず、本当は泣きたいぐらい不安なのに頑張ってる子はいい意味で放置もありえますか?- 2月21日
-
あづ
何もしないってことはないと思います😅
時間が必要な子はそっとしておくこともあるかもしれませんが、声かけとか何かしらはするかなと…
1人担任なら手が回らない可能性もありますが、複数担任とかフリーがいるなら回らないことはないと思いますよ🤔
本当は泣きたいのに頑張ってる子は、例え手のかかる子が1人もいなくても気付かず放置されることはあると思います😥
大人だってそうですよね😅
職場の同僚や友達が本当は泣きたい程追い詰められてても、それが表に出てなければ気付かず放置がほとんどだと思います。
子どもだって心の内を隠す子はたくさんいます😥
他の方のお返事に「慣れないのかな?と思いまして」と書かれてますが、10年同じ職場で働いてるのに毎日「仕事行きたくない」って言ってる人がいたら、「慣れないのかな?」って思いますか?思わないですよね😂
表に出すか出さないかの違いだけで、慣れの問題じゃないんだと思います😌- 2月21日

はじめてのママリ🔰
想像してみれば分かりませんが?
小さい身体で頑張っています。
大人ですら集団で活動するとなれば
嫌だなぁ、家でゆっくり過ごしたいな
家族に会いたいなと思いませんか?
それと同じです。
-
はじめてのママリ🔰
もちろん最初はわかるのですが、1年以上泣いてる子などは慣れないのかな?と思いまして。
- 2月21日

うさこ
泣いて別れるのがルーティンになっているみたいな子いますよ。大体の子がすぐ泣き止んでケロッとしてます。

ママリ
泣いてる理由や原因が解消されなければ1年でも泣いてると思います。
上の娘はほぼ毎日泣いてました。年中年長の頃も回数は減ったけど朝泣いてました。
私と離れるのが寂しかったみたいです。
あとは泣くのがルーティンのような感じにもなってたと思います。
でも教室行けば気持ち切り替えて楽しく過ごしてましたよ。
下の子も毎日泣いてましたが、幼稚園に行って大好きな友達と遊びたい!って思えるようになってからは泣くことがなくなりました。
コメント