※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫との育児に関する悩みを吐露したい。夫は協力的だが、自分がイライラしてしまう。夫のアドバイスに不満があり、息子には夫の方が優しいと感じている。自分の気持ちを伝えるのが難しい。

モヤっとしたので吐き出させてください…

夫は家庭的で育児も協力してくれます。
もちろんのことですが、私の方が圧倒的に育児に向き合う時間は多く、そのためか息子に対してイライラしてしまうことも多いです。生理前の今は特に些細なことで…
怒鳴ってしまう私に対して、その言い方はさ〜、もう少しこう言えば?等アドバイスをくれるのですが、私は危ないことに関してはキツく怒りたいタイプです(賛否両論あると思います)怒ったことで息子が大泣きして、パパに助けを求めていき、パパが大丈夫かー?と慰めてる姿を見ると、まるで私がいじめたように感じさらにイライラ…

少し前に息子の体調不良でパートを休みがちになり
夫婦で揉めた際に、私もパートとはいえあまり休むと居場所がなくなる、休んだ翌日はすみませんでしたと謝るのが辛い…などと訴えた時には、じゃあ、俺がパートになろうか?と…私が言ってる意味はそうではない…もちろん男が簡単に仕事を休めるわけじゃないけど、、ただ私は、休んでくれてありがとう☺️とか労いの言葉が欲しかったのに…そしたらもっと家族のために頑張れるのに‥と悔しくて泣きました。

私は私は…と私ばかり悲劇のヒロインぶりたくはないですが、、息子の前では、パパは優しいね〜パパがこれしてくれたんだよ〜パパに優しくしようね等声掛けしてますが、夫は全く…なので息子もパパは優しい、ママは怖いって思ってるんだろうなと思って悲しいです。

長くなり申し訳ありません。
うまく言葉にして伝えられませんが、
モヤモヤ聞いていただき感謝いたします😭

コメント

ママリ

結局は長い時間いるのはママっていうご家庭が多いからママが怒る場面がどうしても増えちゃいますよね💦

パパはどうしても一緒にいる時間が短いから好かれたいんですよね😂

ひー

「労いの言葉が欲しかったのに…そしたらもっと家族のために頑張れるのに…」のところ、めっちゃ共感です😭😭
パパにパートになってほしいなんて1ミリも思ってないんですよね。
ただ話した時に話を聞いてくれて、共感してくれて、労ってくれたらそれで良いのに、なぜ男はそれができないのか😑
でも息子さんはきっとママの優しい部分も頑張ってる部分もちゃんとみてくれていると思いますよ!!

はじめてのママリ🔰

ただ労いの言葉が欲しかったというのは、言わなければ男性には伝わりません💦
男は話に共感や慰めではなく、問題点や解決策を見出すタイプなので🥲💦