
出産後、神経質になりイライラが増えてしまったママ。 主人や息子に感謝しつつも、些細なことでイライラしてしまう。 心療内科に相談したいと思っている状況。家族の笑顔を取り戻したい。
子どもが産まれて、性格が変わった、神経質になったと
主人に言われました。
もうすぐ10ヶ月になる男の子ママです。
昔から小さいことが気になる性格ではありましたが
出産後、その性格にさらに拍車がかかり、
ちょっとしたことでイライラ、周りの人の発言が
いちいち気になったりします。
主人に対する言葉遣いもひどくなったと自分で分かります。
育児にも協力的で3交代でなかなか1日休みがない中
私が息抜きできるようにと1人時間もくれる主人。
とっても感謝してるのに
何気ない一言とか、本当些細なことにイライラしてしまいます…
息子もとっても可愛くて愛おしいのに
とにかく寝ない…それにまたイライラ。
1日の中で感情の起伏が激しくて
心療内科にかかった方が良いんじゃないかとも思っています。
正直、上手くやれると思ってました。
主人や息子が1番しんどいと思います。
家族が笑顔で居れるにはどうしたら良いんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
うまくやれると思っていたからこそ、ギャップに苦しんでいる気がします、、産後のメンタルと、初めての育児で私もイライラすることが多かったり神経質になることもありました🥲
生きてればオッケー!あとはどうにかなるの精神で気持ちに余裕が持てるように意識しました!
あまり気負わずに生活するのがいいと思います😋

こまち
そのままご主人に気持ちを伝えたことはありますか?
今書かれてることそのまんま伝えたら、きっと優しいご主人のことなので寄り添ってくれるんじゃないかと思います。
もちろん、今の変わらないままで全て受け入れて!というのは、ご主人も辛いと思います。
些細なことでも『ありがとう』って言葉で伝える回数を増やすとか、イライラしてしまって旦那さんへ当たってしまったら、その後落ち着いた時に『ごめんね』と伝えるなど、相手への気持ちを表現することは大切だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
イライラしてしまった時は、
時間が経って冷静になれた時に
ごめんね、ありがとうを言うようにしてますが素直になれずにぶっきらぼうな言い方になってしまう時も多々で…それじゃあ気持ちは伝わらないし言われた方も良い気はしないですよね😢助けてもらった分、
素直に気持ちを伝えられるように意識してみます✨- 2月18日

はじめてのママリ🔰
自分でも自覚していて、悩んでるって事をご主人に話してみても良いと思いますよ!
すべて受け入れてっていうのは酷ですけど、理解してもらえると向こうの発言なども変わるかもしれないです☺️
こどもが小さいうちって常に気にかけなきゃいけない事も多いし、ある程度は自然な事だとも思います。
私も神経質になりすぎて歩く地雷女でしたが、こどもの成長とともに落ち着きました🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね、話さないと伝わらないし、もちろん自分自身も変わる努力が必要だと思ってます💪
アドバイスありがとうございます✨- 2月18日

はじめてのママリ🔰
すごく気持ち分かります😭
私も産後は荒れすぎて感情の浮き沈みもすごくなりました。
息子が可愛いのに眠れない日が続くと優しい気持ちになれなかったり突然泣けてきたり些細なことで旦那に突っかかってしまい当たるばかりで…その癖勝手に落ち込んで😫
でもその全ての気持ちを話してました!旦那は産後のホルモンバランスのこともそうしたくて自分がこうなってる訳じゃない気持ちも受け止め続けてくれました😢
聞いてくれる旦那さんなら絶対その気持ち話すといいと思います🥺!!!
もちろん余裕ある時は感謝の気持ちやごめんねの気持ちは常に伝えることを忘れないのが大事ですよね😢💕
上の子1歳過ぎから私の心もだいぶ落ち着いてましたが、今2人目臨月で産んだ後また自分が自分でなくなるのが怖いですが旦那もすっかりそれがわかってて今から支えてもらう気満々にまた荒れるよ~!!!メンタル崩壊してしまうよぉって伝えてます🤭笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
同じ経験をされたと聞くと、自分だけじゃないんだと少し安心できます…😢主人の優しさに甘えている
自分もいます💦
寒いので、お身体気をつけてくださいね😌
無事に出産できることを祈っています✨- 2月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かにそうかもしれないです…
考え過ぎな部分がかなりあるので
もう少し楽に物事を捉えられたら
違うかもしれません…参考にさせていただきます✨