※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

妊娠5w6dの者です。旦那への対応をどうすれば良いのか悩んでいます。先…

妊娠5w6dの者です。

旦那への対応をどうすれば良いのか悩んでいます。


先日妊娠が分かり、大変喜ばしい事なのですが、半年前に旦那が鬱になってしまい無職になりました。
避妊はお互い気をつけていたのですが、生理が遅れていると思い検査したところ判明しました。

私はと言うと、旦那の収入が無くなる分稼がなくてはと思い、高時給の家電量販店スタッフに転職したばかりです。
幸い育休産休制度のある職場なので問題はなさそうです。

旦那といまこの状況でどうするか話し合ったのですが「頑張るから産んで欲しい」と言ってもらいました。

しかし、私も過去に鬱で入院をした事があるため「頑張らせてはいけないのでは…?」「プレッシャーになって追い詰められて万が一のことがあったら…」と心配です。

楽しいと思える事だけすればいい。出来そうな事をできる分だけやりたくなったらやればいいよ。と伝え、出来るだけストレスを与えないようにしているのですが、毎日わたしの言葉通りゲームだけをしているのを見て不安になります。

我が家には犬が2匹居るのですが、犬の世話もままならないようで、私が朝時間が無く「ご飯あげておいて欲しい」と家を出て、帰ってきてから「ご飯ってあげて貰えたかな?」と聞くと凄く申し訳なさそうな泣きそうな顔で「ごめんなさい……」と言われます。

私も体が強い方では無いので、フルタイムで働きながら家事も全てやるのが厳しい状況です。

鬱の辛さが分かるだけに、あまり強く言えないのですが、そんな事を言っている場合じゃないのではないか…とも思います。

流産経験がある為
つわりが始まり、安定期前の今こそ、ゆっくり安静にしていたいのですがそれが出来る状況では到底無く「しんどい、辛い」という思いを考えないよう明るく振舞っています。

今のままで本当に大丈夫なのか凄く不安です。
少し経てば回復して、仕事を探し始めてくれるでしょうか…?
それとも厳しく接した方が良いのでしょうか?

ちなみに旦那は鬱と診断されてから病院には行かず、理由としては「お金がかかるし、行ったところで治ると思えない。薬も怖い。」と言っています。
私自身が入院して認知行動療法と薬物療法で物凄く改善したので説得を試みているのですが、すぐに「もうその話したくない。体調悪くなってきた。」と言われてしまいます。

もうどうすればいいのか分からず質問させて頂きました。


長文、駄文で申し訳ございません。
誰にも相談ができずどなたでもいいのでお返事をお待ちしております。

コメント

ママ

妊娠おめでとうございます😊✨
転職してから一年は経っていますか?経過してないと育休制度が使えないと思うので確認した方が良いと思います❗️

犬にご飯をあげれないほどだと旦那さんの状況は軽い感じではないし現状は良くないですよね💦

赤ちゃんを産むためには元気になってもらわないといけないと話をして病院に通うことからスタートした方が良いと思います✨
仕事に関してはその状況では無理だと思うので出産までに外に出る事が普通になるまでに回復して欲しいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇

    店長さんにだけ相談したのですが、使えるかどうか確認してくれるとの事でお返事待ちの状態です…
    どこも1年経過しないと育休制度は使えないのでしょうか…?

    ありがとうございます。
    そうですよね。明日は仕事が休みなのでゲームを中断してもらい、ゆっくり話してみようと思います。
    なるべく追い込まないよう気をつけます🙇

    • 2月17日
わたゆき

まずは妊娠おめでとうございます!

旦那さんの鬱、心配ですね💦

ですが、はじめてのママリさんもつわりとか、眠気とか、体がいつも通りでない分すごく辛いはずです。

これからお腹が大きくなって、そうならないことがもちろんですが、切迫早産で入院になってしまったり、出産まで何かあるかもしれないですよね💦

赤ちゃんが産まれたら、想像以上に大変だし、産後鬱になってしまう可能性も否定できません🥲

私はすごく元気で、絶対鬱にならないだろうと思ってましたが、夫の些細な行動でイライラして、育児がうまくいかず泣いたり、体も辛く散々でした。

旦那さんにはうつの治療や職探しの計画をきちんと立ててもらった方がいいと思います。
家事も一緒にやってもらったり…

鬱を治療して、仕事をしない限り、赤ちゃんを育てていくのも厳しいと思います…

お互いの両親には頼れますか?
自治体のサポートもあります。

1人でやろうとせず、周りの人をたくさん頼って、旦那さんも鬱を治療しながら、働いて、少しずつやっていくのがいいと思います。

お腹で赤ちゃんを育ててるのですから、ゆっくり安静にしててほしいです🥲

母子手帳をもらいに役所とかにいく時に、相談されてみてはいかがでしょう?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます🙇

    私は親と縁を切っているので、頼れるとしたら私の祖父母と義両親になります。

    ただ、祖父母も義両親も年金暮らしなのと、旦那が鬱になってからだいぶ金銭的に援助してもらった為、妊娠した事を伝えたら怒られるのではないかと怖く言い出せてません…

    自治体のサポートというのもあるのですね!
    自分では気付かなかった部分でした。ありがとうございます🙇

    母子手帳を貰いに行く時に相談してみようと思います🙇

    • 2月17日
はじめてのママリ

わんちゃんにエサもあげれないとなると、子育てはもう完全ワンオペを覚悟した方が良いと思います。
ですがそうするとママリさんばかりが負担を負って、多分限界がきてママリさん自身が旦那さんと一緒にいたくないと思いそうな気がします。

ママリさんもそうですが、私たちママも人間です。強くないです。
頼れる人が近くにいないと本当に本当にキツイです。
親とかに頼れますか?
妊娠を伝えても変わろうとする姿勢も見えなかったら、もう旦那さんはペットとか思うしかないです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます🙇

    そうですよね…
    ワンオペでやっていける自信が無いのですが、旦那が変わってくれるかもという可能性を少し期待してしまっています…

    私は親と縁を切っているので、頼れるとしたら私の祖父母か義両親です。

    今日旦那と話す→1週間様子を見る→変わらない→でも産んで欲しい。となったら祖父母と義両親に頼ってみようと思います。

    • 2月17日
ハチャ・ポン子

妊娠おめでとうございます😌
客観的に読んでまず、ママリさんがパンクしないか凄く心配になりました。
まず旦那さんとしっかり向き合う方がいいかと思います。
頑張るから産んで欲しいと言うのなら行動に移して治療してもらうべきです。口では何とでも言えます。あなたの子どもですよと自覚してもらえるようママリさんも行動した方がいいです。頼りにならないかもしれないし、治療が上手くいかないかもしれないけど、しっかり話合ったかそうじゃないかは後になって響いてくると思います。
確かに鬱病になってしまってる旦那さんですが、2人の子どもであることに違いはないです。勝手にママリさんが妊娠したわけじゃないのですから…!
あまり1人で背負い込まないで下さいね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    暖かいお言葉ありがとうございます…

    しっかり話し合ったかどうから後になって響いてくる。というお言葉に凄く納得させられました。

    話し合うのは前提で、その先や結果ばかりを考えていましたが、話し合うということ自体にも意味があるのだなと気付かされました。

    本当にありがとうございます…!

    • 2月18日
ゆめ

質問主様ももう一度鬱になってしまうんじゃないかなと心配になりました💦💦
ワンちゃん2匹と赤ちゃんって正直めちゃくちゃ大変です💦💦ワンチャンのご飯も出来てないのなら全て自分でってほんと大変です💦💦
実家では常に犬がいた暮らしで子供産むまでは犬欲しいってずっと思ってたけど、今考えると無理です😭😭
でも厳しくも出来ないしもう少し好きな事やらせて回復を待つのがいいのかなって思いました😭子供産まれたら頑張る源になるかもしれませんし🥲💗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。

    私達もなかなか自然妊娠せず、もう出来ないのかもな…と思い犬を飼い始めたのでそこから1年経って妊娠するとはびっくりしました…

    楽しい事だけしてもらっている状況で、最近ようやく寝れるようになってきたようで、回復してきているのかな…?とも思います。

    話し合いつつ、もう少し様子を見てみようと思います🙇

    • 2月18日