
父の確定申告について相談です。毎年10万円〜15万円の追加納付が必要で、無申告だと脱税の可能性がありますか?追加納付が父に負担に感じられています。
確定申告について相談です。
私の父が現在70歳で年金をもらいながら30年以上同じ職場で勤務しています。
年収400万円を超えるので去年初めて5年分遡って確定申告して、延滞金や追納分を支払いました。
父は会社から個人で確定申告してとか何も言われていないから「確定申告しなくちゃいけないの?」と何度も言われたのですが、しないと脱税になっちゃうんじゃない?と伝えて確定申告書を私が作って税務署に持っていって手続きをしました。
今後も確定申告の時期に申請?申告?していく予定なのですが、おそらく毎年10万円〜15万円ほど追加で納付しなければいけません。
これはもし無申告のままだった場合、脱税になり税務調査が入ったりするのでしょうか?
毎年追加で10万円以上の出費がなんだか父に申し訳なく…
でも必要な納付だからと伝えてるんですが、私の解釈ははたして合っているのか不安でこちらに相談させていただきました。
- さくら(2歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
確定申告をしなければ脱税となって無申告加算やら延滞などでとんでもなく膨れ上がってしまうので…心苦しくなるとは思いますが、やってよかったと思います。

退会ユーザー
素晴らしいですね!
無申告のままでもバレなければ特に何もないのですが税務調査に入られた後にバレるとおそらく7年分の無申告の税金と、罰金と税金の利子が課せられます。
ご自身で申告したので税務調査に入られるよりペナルティは少ないはずです😊
しかも結構厳しいので毎年10万とかではなく数ヶ月で数百万納めなさい、とかですね。うちの親戚が税務調査入られて請求されたのは1000万超えてましたね😂笑
-
さくら
1,000万超えですか…😱
父がそんな大金持っているのか不明ですが申告してよかったです。
申告の遡れる期間は5年だけど、税務調査は7年遡るんですね…😓
世間知らずで大人になってしまったので、世の中知らない事ばかりです💦- 2月15日
-
退会ユーザー
もともと払う税金なので持ってなくても課せられます😭 うちの親戚はみんなに頭下げてお金借りてましたよ…。
払えなければ家や車が差し押さえられます。仕事に行けなくなり収入がなくなるのに税金はずっと滞納になります。しかも自己破産もできないので払いきれなければ一瞬で終わりますね😭給与も差し押さえられますしね…。
無申告だと7年でしょうね…😭
いえいえ、普通は今までバレてないならそのままでいっか!ってなるはずなのにきちんととりあえず5年分申告されて素晴らしいと思いますよ😊💓良かったですね、しっかり者の娘さんで😍- 2月15日
-
さくら
差し押さえられて自己破産出来ないんですか!
もうほんと去年申告しといてよかったです😭
今年も申告書作成頑張れそうです!父にも伝えます✨- 2月15日

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
ご質問の件は皆さんの回答で解決されたかと思いますが、確定申告で追加納税となってしまうのは、お勤めの会社にも、年金事務所のどちらにも扶養控除等申告書を提出されているからでは無いでしょうか?
どちらにも出すと、給与からも年金からも天引きされる所得税が低い税率で計算されますので、確定申告の時にかなりの額納税することとなります🥲
1度確認されてみると良いかもしれません😊
-
さくら
新しい情報です!そしてよく分かってないのでご教授いただけないでしょうか…?
会社の年末調整で配偶者控除してもらってます。
そして確定申告の際も配偶者控除していて重複しているということでしょうか?
どういった手順を踏めば良いのでしょうか?
つわりで大変な時期かと思いますので、もしお時間と余裕があれば教えていただきたいです💦- 2月15日
-
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
惜しいんですがそういう事ではないんです🥲
会社は年間で合計いくらの給与を支給するのか、12月に支給する給与を支給してみないことには分かりませんので、一旦毎月の給与から多めの所得税額を天引きして、年末調整で合計の給与の額や扶養控除申告書、天引きした社会保険料の金額等を元に1年間の所得税額を精算することとなっています。年の途中は多めに所得税を引かれているから、年末調整では還付になることが多いんです😊
これに対して年金は、最初から支給額が決まっていますので、1年の支給額とそこから天引きされる健康保険料や介護保険料、年金事務所に提出された扶養控除等申告書から、毎回の年金から天引きすべき所得税額を計算して、年末調整という作業をしなくても良いようにしています。
こちらは多く天引きする必要が無いので、還付も徴収も無いのです。
ここで問題になるのが、扶養控除申告書です。扶養控除申告書を受け取った会社や年金事務所は、その人の所得税の計算をする時に基礎控除と配偶者控除をそれぞれ勘案します。となると、会社の年末調整でも、年金の所得税計算でも、基礎控除48万円+配偶者控除38万円(奥様が70歳以上の場合は48万円)の約90万円が二重に控除された状態となってしまいます。
これを確定申告すると、当然基礎控除も配偶者控除も正しく計算されますので、1度低く計算された所得税が正しい状態に戻るため、納税額が出てしまうのです。
文章だと分かりづらいですね🥲
うまく説明できなくてすみません😭- 2月15日
-
さくら
すごく腑に落ちる説明です!
全然分かりづらくなんかないです!!
なるほど〜、年末調整でどれだけ還付されてるかわからないですが、確定申告時の納税額とちょうど相殺される金額が還付されてるといいなぁと思いました✨
気になるので年末調整でどれだけ還付されたか明日父に聞いてみたいと思います😊
毎日19時半に父は寝てしまうので…笑
詳しくありがとうございます!- 2月15日
-
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
ご理解いただけて良かったです😂
会社か年金事務所か、いずれかの扶養控除申告書を取り下げるとよいかと思いますよ😊
上手く行きますように🙂- 2月15日

はじめてのママリ
質問には関係ないのですが…
お父様の会社は年末調整はされてなかったのでしょうか?!
(知識が乏しい質問でしたら申し訳ありません><)
-
はじめてのママリ
年収400万とは年金だけで…という意味だったんですかね?
そしたら別で確定申告が必要の質問の意味が理解できました!
すみません🥹💦- 2月15日
-
さくら
会社では年末調整してもらっています😊
給与所得で400万以上あって、+年金所得です。
なので、毎年確定申告が必要になるんだと解釈しています。- 2月15日
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございます☺️
差し支えなければ…年金収入が110万円以上だったのでしょうか?😳- 2月15日
-
はじめてのママリ
追加に返信しましたが、忘れて下さい!年金+給与は確定申告という場合があることを初めて知り、調べながら返信してしまいました!🥺
勝手に質問内容参考にさせていただきました、ありがとうございました☺️- 2月15日
-
さくら
年金 +給与で金額によっては確定申告が必要になるそうです。
恥ずかしながら私も去年知った身なので…😅
来年から始まる新NISAや年金、確定申告、医療費控除、高額療養費等を義務教育でやって欲しいですね💦- 2月15日
さくら
やってよかったと言ってもらえてホッとしました…!
コメントありがとうございます。