※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

あーもやもやするー。いつもこのひな祭りの季節になるともやもやします…

あーもやもやするー。

いつもこのひな祭りの季節になるともやもやします。
娘の初節句の時は生後3ヶ月で、お宮参りの時に両家両親とご飯を食べていた時に、初節句のお雛様はどうするのかと義母に聞かれました。
うちので良ければ小さい透明ケースに入った5段くらいのコンパクトなお雛様があるよと言われていて、その時まだ狭い賃貸マンションに住んでいたので置く場所もなく、旦那も義母もその時、初節句はそれで、新しいのを買ったら返してくれてもいいよと言われたので、初節句を迎えるのになにもしてあげないのも可哀想かなと思ったので、ご好意に甘えて、そのつもりで貸していただきました。

その時、お雛様について急に聞かれて無知で何も調べてなく、お下がりは良くないことも後々調べて知りました。

実母はお雛様は女方の方が贈るものという認識で買ってあげるよと事前に言われていました。
ですが、集まった時にそういう話でまとまったので、何も言って来ませんでした。

そして、2回目のひな祭りを迎えるにあたって、戸建てに引っ越して飾るスペースもあるので、娘のために新しいお雛様を買ってあげたい旨を旦那に伝えると、「そんなんいらんいらん、お金がもったいない」と言ってきました。

旦那はいつも前言ったことを覚えてないのか覆してきます。

私は義母からもらったお雛様を気に入っていないし、やっぱり新しいお雛様を買ってあげたい気持ちが強く、毎年ひな祭りの時期になるとあのお雛様を飾らなあかんのかー。と気分が晴れません。

もう今年で3回目のひな祭りで新しいお雛様を買ってほしい旨も実母に言うのも金額が金額で今更感あるし、言い出しにくいのもあります。

どうしたらいいか気持ちが定まってないですが、
皆さんならこの状況どうしますか??😔

コメント

ママり

気に入ってないものを飾るのは気分が乗らないですよね。。
旦那様にこの文章のままありのままの気持ちを話しても分かってもらえませんか?💦
安ければ10万以内で全然買えますし私なら自分で買います😭✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那はちょっと亭主関白気味なのと、義実家がもともと裕福な家庭じゃなく旦那が育ったので、10万円ほどするお雛様を買う必要がない、だって義実家のがあるから使えるものは使う!て去年打診した時にそう言われたので、理解してくれなさそうです😭

    • 2月15日
はじめてのママリ

勝手に処分して、自分のお金で新しいものを買いますね😓
モヤモヤするものをわざわざ飾りたくないので…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、モヤモヤするものを飾りたくないんです😔
    ですが、勝手に自分で新しいものを買うと絶対旦那は大激怒をするのと、元々あるものを使え!タイプなので理解してくれなさそうなんです、、、

    • 2月15日
ママリ

自分のお金で新しいの買って、買ったから返します!遅くなってすみません!って義母に返します😊
今年からは幸せな気持ちでひな祭り迎えましょう🥺✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年こそは新しいお雛様を飾って気分良くひな祭りを迎えれたらいいなーと思いながら、旦那の説得頑張ります😭!

    • 2月15日
🌟

わたしだと、義母さんには
おひなさん買ったから返しますね!💕でもはじめは買ってなかったのでとても助かりました!大切なものをかしていただきありがとうございました😊気を遣わせてすみませんでした と付け加えます!やっぱり義母様は好意で貸してくださってるし、そこの思いはくみ取ります!旦那の意見は無視!笑
説得しても旦那がわちゃわちゃ言ってくるなら、自分で買うから!と言います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!義母に対してはそれでいけると思います!
    が、私は専業主婦で、独身時代に貯めてたお金があって、それで何かしら買おうとしたら、旦那に怒られるので、勝手に旦那の許可なく買うことが出来ないんです😭
    自分のお金なんだから何に使おうが自由やん!と思うのですが、旦那は自営業をしていて、私の貯金はもし今後娘のために旦那がお金を払えなくなった時のために貯めといてほしいお金らしいから、自由に使うのはやめてほしいみたいです😭

    • 2月15日
ママリ✨

義母に返して、実母には「やっぱり娘のがほしいから買うね!」と、自分で買います😊
そこで、実母が買ってくれるなり、少し出してくれるならするならラッキーかな、くらいで基本は自分たちで買うスタンスで報告します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!そのスタンスがあったんですね👀実母にはそれで言ってみます!あとは旦那を説得出来たらいいのですが、、、

    • 2月15日
ちちぷぷ

お節句の飾り、うちの夫もいらない派です。長男の時買うか買わないかで揉めたの思い出しました。義実家は何も言って来ずお祝いもなく、うちの実家からいただきそれならという感じで夫もOKしたの思い出しました。そんなの買うならおもちゃに使ってあげたいと言われましたね。。
両実家への話し方や自分で購入するというのは皆さんのおっしゃる通りでいいかと思いますが(うちも自分たちで買ってますよ)旦那さんの説得がめんどくさそうですね😓お察しします😓

はじめてのママリ🔰

ひな祭り直前ですが過去の質問に失礼します🤣💦

単純に疑問なのですが
義実家の雛人形は元々だれのお雛様ですか?
旦那さんに女兄弟がいらっしゃいますか?
だとすればその方(義姉か義妹)のお雛さんですよね?
その方が結婚され女の子のお子さんがいらっしゃるなら
そっちに渡すパターンが多いかなと思ったので
そういう意味でも女側が用意する事が多いと思います。
なのでなぜ義両親がおさがりのお雛様を息子夫婦に渡してくるのか謎です🥹💦

お下がりが良くないというのは
あまり気にしなくてもいいと思います☺
怪我など身代わりになってくれるとか言われるので
その子だけのお雛様を用意してあげるのはとても素敵なことだと思いますが
代々的に受け継がれるご家庭用もありますし☺

それでも雛人形って時代と共に流行りがあるのか大きさや顔の表情、お着物など違いますし
自分が気に入ったものを飾りたいと思いますよね🥰

もし義実家に女兄弟さんがいらっしゃるなら
遠回しにそんなことを言いつつ
貸していただきありがとうございましたっていう感じで返してもいいかなと思いました!
(もう解決済みでしたらすみません💦)

あとは名前旗とか作られましたか?
もしなければ名前旗を質問者さんのお好きなデザインで作って隣に置くだけでも
雰囲気変わってくるかなと思いました🥰