※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の成長や悩みについて相談中。成長や心配事を伝え、ポジティブな育児を目指しています。成長段階や目が合いにくさについてアドバイスを求めています。

私に希望を持たせてください‼️
もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。
産まれた頃から目が合いづらい、完ミなのにあまりミルクを飲まないのが心配で発達に問題があったらどうしようと頭の片隅にあるまま育児をしています。

現在、離乳食をよく食べてくれる。
こちょこちょやいないいないばぁで笑う。
親が近づくと手足をバタバタさせて喜ぶ。
絵本をニコニコで見る。

と、できることが増えてきて マイペースだけど大丈夫か〜💕って思えてきました。でも、やっぱり娘が寝ている時、夜中になるとできないことに目が行き、心配になってしまい情緒不安定です。

もっとポジティブに楽しく育児がしたいです。

心配なのは、やっぱり目が合いにくいこと。
遠くにいると目が合っているように思うのに、近づくと前髪や口を見られています。また、いないいないばあは笑うけど、ばぁ!っとした手を見ていることが多いです。

7ヶ月頃同じだったとか、それがここまでできるようになるよとか良ければ教えてくれませんか?😭
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

7ヶ月ですが、目が合わない時もありますが気にした事がありません😂

私が近くに行くと、どうしてもメガネが気になるらしくメガネを取られます😂

なんでも気になるお年頃だから、他のもんに興味がそそられて、そんなもんなんだー位に考えてましたよー😁😁

ポジティブすぎるかもしれないですが、色々出来る出来ないも自分の子の個性だと思ってます😁😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メガネ大好きなの同じです!笑
    仕事がら障害のある子の特性などを知っていると、こんな低月齢では判断できないのに、いろんな動きが気になってしまい、、、

    ポジティブすぎるくらいがちょうどいいですよね!
    見習いたいです!

    • 2月13日
✳︎mama✳︎

うちもそのくらいの時は離れた距離では目があっても向かいあわせで座った時覗きこむと反対側を見たりで目が会うことがありませんでした💦
そもそも向かい合わせ抱っこも拒否です😅今もほとんど出来ません💦
でも目はしっかり合うようになりましたよ😀言葉は少し遅いですが、、いろいろ理解していてすごいな〜と思う今日この頃です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの成長を聞いて私も嬉しくなりました。今、全く同じです。何時ごろから目が合うようになりましたか?良ければ教えてください😭

    • 2月13日
  • ✳︎mama✳︎

    ✳︎mama✳︎

    何時ごろから目が合い出したかはっきり覚えていませんが一歳すぎには気にしなくなっていたと思います😃
    7ヶ月の時に身震い発作みたいなのがあり、大学病院で脳波等も撮りましたが問題なく、目が合わないのも気にしなくて良いと言われて、目をギュッと閉じる感じもクセですと言われましたが、今までなかった事が急にいろいろ出てきたのにクセと言われて、私がみていない時にしてるかもですよと、いかにもいつもみてない風に言われ、最後には考えすぎ大袈裟なお母さんという風にあしらわれたので、
    腹立たしくも考えすぎないようにしたので、目が合うかどうかもはっきり覚えていないんですよね🥲

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    実はわたしも、身震い発作みたいなのが気になり動画を撮って相談したり、目の合わなさも病院で相談したりしてます。
    そして、心配症のお母さん認定されてます💦

    でも、きっとこの月齢じゃよくあることで、判断できないのでしょうが、あしらわれる感じできちんと見てもらった感じはないので安心できません😢

    • 2月14日
  • ✳︎mama✳︎

    ✳︎mama✳︎

    そうなのですね😢うちの子と似た性質?性格?のお子様なのかもしれませんね😌
    私の場合は頭のMRIまで撮り、問題ないと言われたのでそこまで言うならと思いましたが、検査入院の時には一切症状が出ず、帰宅した途端に食事一口取るごとに身震いがすごくて、かかりつけの小児科ドクターも確かに普通ではないからと違う大きな病院にセカンドオピニオンで紹介してもらい、そこでもいずれ良くなりますよと言われたので、、どちらもそう言われるならと
    踏ん切りがついたんですよね😅
    ちなみに、かかりつけからセカンドオピニオン宛の紹介状の封筒の糊がきちんと貼れていなくて鞄の中で開いてしまっていた為、ダメと思いつつも結果が知りたくて中身みたら、最初の大学病院からかかりつけ宛の報告書が入っていたのですが、、
    ものすごくイライラする内容過ぎで(私たち夫婦が異常に子供を病気扱いしている的な内容)だった為本当に怒りが半端なかったです🤬

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ✳︎mama✳︎さんのお子様のように成長と共に気にならなくなる事を祈ります!

    でも大切な我が子、気になるし心配になりますよね!
    うちはMRIまでの話にはならず、かかりつけで大丈夫大丈夫といつも言われてますが、、
    予防接種のたびに何かしら相談してます。

    我が子の心配をして何が悪いんだと思います。
    そんな報告書みたら、一生その病院に行きたくなくなりますね🤯

    • 2月14日