![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達に不安を感じており、発達検査のタイミングについて相談しています。早めの検査を受けるべきかどうか悩んでいます。
発達検査のタイミングについて質問です。
言葉が遅い(単語が10個あるかないか)
落ち着きがない
友達との距離感がとれない
力が強く加減方法が分からない
指差しはする
呼べば振り向く
服は脱げるが1人で着れない(ズボンや靴下はなんとか履ける)
こちらの話しはほとんど理解している
時々癇癪は起こすが5分も続かず切り替えは早い
1人で食べれなくはないがまだスプーンやフォークが下手。
おしっこやうんちが出たというのを教えてくれない
息子が出来る事や出来ない事を思いつくままにあげましたが、特に言葉の遅れが気になり、市内の病院で作業療法と心理士の方との面談を月に一回行っています。
今月からは週に2.3回ほど1時間の療育も開始します。
ママリでの相談を見ていると2歳代でも発達障害の診断を受けている子がちらほらと見られますが、正式な検査をするに至った経緯はどのようなものですか?
以前2歳半くらいだとまだ正確な診断はくだせないため正式な検査をやるのは早いような事を言われました。
(市の発達相談に行った際に簡単なK式検査はしていただいたのですが、正式なものではないからというふうに言われました。)
私としては白黒はっきりつけたいじゃないですが、息子が診断を受けるなら受けてほしいと思っています。
不快に思われたら大変申し訳ありません。
ただ息子なりに成長する姿を見つつも、なかなか言葉が増えなかったり、手を振り解かれ、落ち着いてショッピングカートに乗れず、ふらふらしてしまう息子を見ると何とも言えない気持ちになり、やっぱり何かしらの障害があるんだろうなと検索魔になってしまいます。
検査を受けて診断が出た方達は自分からの申し出ですか?
それとも医師から検査を薦められたのでしょうか?
2歳半なら一度正式な検査を受けてみるべきなのでしょうか?
- ゆう(4歳6ヶ月)
![あおあお。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおあお。
1歳でK式の検査を受けましたが、それは、大まかに知的に遅れがあるか診てもらった感じです。
うちの下の子の場合はですが、発達の診断は、検査ではなく、普段の様子から、診断をしてもらいました。
今のとこは発達障害の病名は付けてもらいましたが、知的は無しという形になっています✋🏻
先生と親が普段の様子を話して、子どもの様子も見てもらい発達障害の子の特徴に似ているかどうかでしたよ✨
私は、療育手帳を取ったり、特別児童扶養手当を申請をしたかったので、私からお願いして、先生に、この子に診断名はつきますか?って聞きました。
きっと、聞かなければ、先生からは教えてくれる感じではなかったです✋🏻
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
一歳七ヶ月病院のほうから発達検査進められました🤔
相談した時点で自閉症スペクトラムあるといわれ、知能どの程度が発達検査しました。
一K式、猿なんとか?言う検査し、明らかにおくれてました💦
ですが、言葉は様子見でした!
2歳なり療育手帳つくりかったので、さいど、検査して中度知的障害いわれました🤔
先生が必要と思えば0歳からでも検査出来ます!
コメント