※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

ASDの可能性があり、生活に困難を感じています。専門機関の受診を検討中です。

ご自身が発達障害な方、いらっしゃいますか?
私は診断は受けてないけどASDかなと思ってます。昔から普通の人とは違うなと生きづらさは感じてたのですがここ最近特に強くそう思うようになりつらく感じます。仕事もできないし育児もうまくできない、家事も大雑把にしかできなく自分の価値がわかりません。私がいることで周りに迷惑をかけていると思ってます。どうしたらいいのかわかりません。どうにかして現状を良くしたいのですがやはり専門機関を受診したほうがいいのでしょうか?

コメント

なな

私もASDとADHDも入っていると思います。幼い頃からずーっと生きづらさを感じていました。
いい専門機関に出会えればいいのかもしれませんが、
私はあんまり意味はありませんでした。
結局は自分の考え方ひとつで、自分で向き合っていくか薬しかないのかもしれません。

でも私の場合、ママリさんとは逆に、自分の特性に気がついてすごく楽になりました。
発達障害だから気をつけて生きればいいのだと思います。
過集中になりすぎないように、失礼なこと言わないように、不注意でものをなくしたり落としたりしないように、、
あげればきりがないですが自分の苦手なことに気がつけてよかった。

他の人の何倍も大変かもしれませんが、
自分の心の闇も全部発達障害のせいにしてしまえば、「今はその特性が出ているからこんなに落ち込んでしまうんだ!」と言い聞かせて気持ちを切り替えることが出来ます。
どうか前向きに!

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます😣自分自身の考え方を変えていくしかないですよね。。数日くらいなら頑張れるのですが長期的に継続するのが難しくて結局同じこと繰り返してイライラしてしまいます😞向き合うのも正直こわいです。
    旦那さんや周りの方は理解してくれますか?私はそろそろ旦那にブチギレられそうで怖いです😞言葉でもどう説明したらいいのかわからないし感情を言葉にすることが苦手でいつも黙り込んでしまいます。。

    • 2月10日
  • なな

    なな

    旦那に自分を発達障害だといってもそんなわけないと言います笑

    私から見ると旦那も発達障害だというのに、、笑

    でもリエゾン(発達障害児童精神科医の話)の漫画のどこかに主役の成人した女性が「自分は発達障害です」と周りに打ち明けるシーンがあって

    それを読ませたら認めはしないけど少し変わってくれました。
    周りはそんなわけないよ、誰だって苦手なことがある、全部発達障害にしてたらキリがない!とその子を責めるのですが、
    そういう風に「みんなと一緒」とくくられるのも正直きつい!と反論していて、

    普通にみえるのに難しい、見た目に分かりずらい発達障害の理解が深まる漫画だと思います
    ぜひ旦那さんにおすすめしてみてください

    • 2月11日
シンママちゃん👶🍼

私は診断して、ADHDとASDと5年前に言われました。

私の行動とかが普通の人と違う点から母の妹さんに調べてもらった方が良さそうと言われて、、、調べたら診断されてお母さんはこんな風にごめんねって泣きながら謝られたことがあるのですけど少し子供に影響を受けたらどうしようって思っています。

幼稚園や小学校の低学年までみんなとやることが変わったいたり授業中に外で遊んでしまったりしていたそうです。
なのでたぶん小さい時から発達障害があったんだなと思います。 私の場合はなにか集中すると他のことを忘れてしまったりハマるとそれしか食べないとか…ありますね。

気になるようでしたら行くのも良いと思いますがちょっとの間私はショックでしたがマイナスな気持ちをプラスに変えて生きています!


今、未婚でシングルですが
3月14日男の子生まれるので
こんな私のことでネガティブになってたら息子可哀想だからポジティブに何でも捉えられるように考えを変えました✨

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます😭診断されるとやっぱりそうか!と納得できるしスッキリしますよね😞診断されてから認知療法やカウンセリングなどしましたか?ポジティブに捉えられるのほんとに尊敬します😭✨シンママさんの赤ちゃんはきっと素敵なお子さんになりますね😌ご出産もう少しで楽しみですね♡頑張ってください!!

    • 2月10日
  • シンママちゃん👶🍼

    シンママちゃん👶🍼

    思ったことをズバズバ言ってしまう子でした…一言と多いとか😭😭
    スッキリできますよ!かなり
    カウンセリングはしましたがなんか逆に鬱になりそうって自分が発達障害です!って認めてるみたいで嫌ってなっちゃいましたね。その時。それで途中行かなくなって今は通院とかも薬とかも飲んでないですよ〜!頑張らないとベビちゃん怒っちゃいますからね笑 ありがとうございます😊

    • 2月10日
  • ママリ

    ママリ

    あぁぁわかります。。一言多いのはよく言われてました。あと空気読めなかったり団体指示が通らなかったり。。
    発達障害を認めるのってつらいですよね。文字にならどうとでも打てるのですが実際言葉にするとどうしようもなくイライラしたり怖く感じます😞でも途中で行かなくなってもポジティブに考えられるようになったのはほんとに努力したんですね😭周りに見捨てられないようにこっそり受診してみようかなと思います😞

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

ADHD、ASDの診断ありです🙌

人より出来ない事も多いですが、人より出来るところもあるんじゃないですかね?
良いところを見るようにされてみてはどうですか?
価値が無いなんて事は無いと思いますよー。

ADHDなら投薬治療がありますが、ASDの場合は投薬治療が無いため、どんな治療するんだろう?
専門機関を受診したほうがいいかどうかは分からないですが、気になるなら試してみたらいいのかなーと思います。

何もせずに一人で悩んでるより、色んなことを試してみたら何か良い方法が見つかる可能性は高まるかなって思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    良いところがわかりません😞特に秀でてることもないし無能だなと日々感じてます。
    自分ひとりじゃ難しいので専門機関を受診してみようと思います😭方法が見つかれば少しは生きやすくなりますよね😭みなさんポジティブでほんとに尊敬します😣✨

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ出来るとかじゃなくていいと思うんですけど🤔例えば健康体だという事だけでもいいんじゃないですかね?
    私は持病があって、医療費が月4万くらい掛かるので、健康体な人が羨ましいです!それだけでも自慢出来ることだと思います。まぁ、実際そうなのかはおいといて、ごく当たり前の事でも他人から見たら羨ましがられる事もあるかなーって思います。

    浮き沈みはありますけど、ずっと沈んでばかりじゃいられないですからね😅💦
    出来ない自分を理解してあげないと何も改善できないと思います。
    出来ないから自分はダメだと諦めないで、どうすれば改善できるかを考えて、尻込みせず、後回しにせず、すぐに行動に移すようにされたらいいのかなーって思います。
    人より努力が必要だという事を不満に思わず、それが当然のことだと受け入れることができれば、考え方は自然と変わってくるのかなと思います!

    • 2月10日
穏やかでありたいママ

私は先に鬱になってしまって10年以上通院していた中でやっと見つけてもらえて検査をして一応診断をされました。

ADHDもASDもLDもDCD(運動系)とかどれも凄く酷いわけじゃないけど色々混ざってると感じます。

私は発達障害だからではなく、とにかく生きているのが辛い。苦しい。それが1番にあったのでカウンセリングは長い年数してもらってました。

自分の頭の中のぐちゃぐちゃが整理できるようになったと思います。
自分の生きづらさや苦しみの正体って何だろう?っていうのが時間はかかるかもしれませんがもしかしたらみえてくるかもしれません。

私も自分に価値が見出せないのは今もあまり変わってないかなとは思いますが、昔より自分の事を尊重して大切にできるようにはなりました。

鬱病に対しての投薬はずっとありましたが、ADHDの薬も診断後何個か試しましたがどれも私にはあまり合わず副作用のが大きかったのでやめてもらいました。

先生や臨床心理士の先生も相性が結構大切だと思うので、劇的に何かが変わると期待し過ぎず、とりあえず病院に行ってみるのもいいと思います。